文字
背景
行間
学校のできごと
校内書初め展より
3学期のスタートです!
ぐっと気温が下がった3学期の初日ですが、久しぶりに元気な子供たちの姿をたくさん見ることができました。
2学期の終業式と同様に、3学期の始業式もMeetを使用して校長室から配信しました。校長からは、冬休みの様子や学校だよりの内容とともに、今まで以上の感染防止徹底と、誰もが感染しうる状況を理解し、差別やいじめは絶対にあってはならないことを改めて話しました。
児童代表の言葉は5年生です。代表児童2名が「5年生の決意」として、自分から行動すること、相手意識をもって行動すること、あいさつや感謝の思いを伝えること、当たり前の行動のレベルを上げることなど、力強く述べていました。
どの学年にとっても充実した3学期になることを願っています。
感染者数の増加、緊急事態宣言の再発令など、厳しい状況は続いています。学校としても引き続き感染防止対策を強化しながら教育活動を進めてまいります。
2学期の終業式
例年よりも長い2学期が終わりました。今日は終業式です。通常は体育館で実施しますが、コロナ禍ではそれも叶いません。そこで四小はタブレットパソコンのmeetという機能を使って終業式を実施しました。スタジオは校長室。ここから各教室に配信です。双方向通信ですので、校長室では各教室の様子も見ることができました。真剣に話を聞く姿がモニタ越しに伝わってきました。もちろん課題もあります。数日前にテスト配信をして臨みましたが、光の関係やカメラの角度などまだまだ改善できそうです。今回の取組を通して、子供たちもタブレットパソコンの活用に興味が広がったと思います。学校としてもさらに効果な活用の可能性を探ってまいります。
激動の2020年が間もなく終わります。今年一年間、様々な形で四小の教育活動を支えてくださったことに感謝申し上げます。明年も大変にお世話になりますがよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
体力つくりの取組です
12月は体力つくりの取組として、休み時間に短縄跳びや大縄跳びに挑戦しました。今週の休み時間は縄跳び検定も行っています。練習の成果を検定員の前で披露しています。検定員はゼッケンを付けた運動委員の子供たちです。
もうすぐ冬休みです。体力づくりの一貫として、ご家庭でも縄跳びに取り組んでみてはいかがでしょうか。安全に留意して、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
追伸:
本日の中休みの後、悔しそうに教室に戻る2年生と話しました。
どうやら「あやとび」に苦戦中のようです。
「もう一生できない!!」とうなだれていましたが、きっと大丈夫。
経験値が命の縄跳びです。冬休み中にたくさん練習すれば、近いうちにできるようになるはずです。
音楽鑑賞教室を実施しました!
<12/18実施分>
12月1日は「ファーレ立川」の立体芸術作品を堪能した5年生。
18日は「音楽鑑賞教室」弦楽四重奏による演奏を堪能しました。感染予防の観点から換気を十分に行いつつ、広い体育館でクラスごとに実施しました。モーツァルトやビバルディの名曲や、ピッチカートという手法を使った演奏、話題の「紅蓮華(鬼滅の刃)」、手拍子で参加できる楽曲など、充実の45分間でした。コロナ禍でもできることを考え、貴重な学びの機会をこれからも確保していきたいと思います。