日誌

学校のできごと

10/21の給食

《献立》牛乳 天津丼 もやしのスープ りんご
※ごはんの上にカニ玉をのせ、甘酸っぱいたれをかける天津丼。“天津丼”は日本で生まれた料理なので、本場中国にはありません。丼ものが大好きな日本人ならではの発想でしょう。

10/20の給食

《献立》牛乳 丸パン コロッケ(ソース) ボイルキャベツ ほうれん草とベーコンのスープ
※パン粉のサクっとした食感の中に、じゃが芋の優しい味わい!今日の給食の主役は手作りコロッケです。キャベツは立川産を使用しています。

持久走(体力作り月間2)

 今週から体力作り月間2の取り組みとして、全校で持久走が始まりました。持久走は20日から30日の火曜、木曜、金曜の週3回。中休みは月曜、水曜の週2回と限られた時間ですが、全校児童で4分間校庭を走ります。持久力を高めるとともに、寒くなる冬に向かって風邪に負けない体を作っていきます。

10/19の給食

《献立》牛乳 わかめとごまのごはん キビナゴのから揚げ 豚肉と野菜のみそ煮
※キビナゴは、体に銀青色の帯模様があるお魚。「キビ」とは帯のこと、「ナゴ」は小さな魚という意味があるそうです。

道徳授業地区公開講座

     道徳授業地区公開講座
 17日(土)に本校の道徳授業地区公開講座が開かれました。1時間目は1年生から3年生までの道徳授業を、2時間目は4年生から6年生までの道徳授業を公開しました。また、3、4時間目には小児科医で府中市の教育委員でもある崎山 弘先生から「かけがえのない命だから」という演題でご講演いただきました。その後の意見交換会でも活発な意見交換がなされました。