日誌

2018年12月の記事一覧

学校評議員会

 12月10日(月)、学校評議員会を行いました。
 まず、4校時に授業の様子をみていただいた後、給食を食べ、そして校長・副校長から学校の様子について説明をしました。学校評議員の方々からは、「授業の様子が落ち着いていますね」とか「新学習指導要領実施に向けた取組」等について、多くの貴重なお話をいただくことができました。
 学校評議員の皆さま、ありがとうございました。


学校評議員による授業参観
0

立川市児童会サミット

 12月8日(土)立川市児童会サミットが市役所で行われました。本校の代表児童をふくむ、市内19校の小学校の代表児童が市役所に集まり、活発に議論が展開されました。
 今日、報告や話し合われたテーマは、「2020東京オリンピック・パラリンピックへ向けた各学校の取組」「SNS等の利用について」「私たちが考える10年後の立川について」です。中学生が各班で話し合いをリードしていただきありがとうございました。
 それにしても、子どもたちの話し合いは素晴らしかったです。大人よりも思考は柔軟ですし、すぐに実行できそうなアイデアも多数ありました。今後、本校でも今日の内容を報告してもらい、取組を進めていきたいと考えています。
(写真の掲載はありません)
0

連合音楽会

 12月7日(金)、立川RISURUホールにて、市内の小学6年生が集まり、連合音楽会が行われました。本校は午前の部に参加。これまでに、音楽会・音楽集会・そして昨日の最終の練習と、6年生の演奏を聴いてきましたが、今日は最高の演奏をすることができました。他校の演奏も素晴らしく、私が経験した立川市の連合音楽会のなかでは、1番の音楽会になりました。いつも温かく見守っていただいている、保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱「地球星歌~笑顔のために~」

合奏「メイク・ハー・マイン」
0

明日は連合音楽会(6年)

 12月6日(木)6年生が体育館で連合音楽会に向けた最終練習を行いました。いよいよ明日は連合音楽会。緊張感が高まってきました。市内の小学校の6年生が一堂に会する音楽会。きっと素晴らしい演奏をしてくれると思います。頑張れ6年生。
0

体力アップ週間(始)

 第八小学校では、本日12月5日(水)から12日(水)までを、「体力アップ週間」と定めています。今回は、縄跳びに挑戦しています。中休み、たくさんの子どもたちが縄跳びにチャレンジしていました。



中休みの様子
0

中砂保育園との交流


 5年生は総合的な学習の時間において、地域とのかかわりの学習の一環で
 保育園との交流の学習をしています。4日には中砂保育園の園児が来校し
 グループごとに一緒に遊びました。

      
   鬼ごっこやドッヂボールなど、グループごとに遊びを決めて遊びました。
      
 5年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮して保育園の子に優しく接していました。
0

農研会による授業


 11月にみどりのちずや樹木プレートを取り付けてくださった農研会の方々が、樹木プレートを作った4年生に緑育の授業をしてくださいました。校庭の樹木をまわって、クイズ形式での授業をしてくださいました。
 
  
      今日はよろしくお願いします。
  
      クイズ形式での樹木の説明。
  
     楽しみながら学習することができました。
     農研会の皆さま、ありがとうございました。
0

音楽集会


 4日(火)の音楽集会では、7日(金)におこなわれる市の連合音楽会に出場する6年生が、合唱と合奏を発表しました。きれいな歌声と迫力のある演奏を聴かせてくれました。連合音楽会でも、リスルホールいっぱいに響かせてほしいです。がんばれ!6年生。

  

  
0

人権標語(2年)

 12月3日(月)、2年1組で人権標語の作成に取り組みました。5・7・5の短い標語の中に、さまざまな思いを盛り込みます。2年生のテーマは「友達」。どの子も真剣に考え、作成していました。
 立川第六中学校区(六中、八小、十小)では、人権標語の作成をとおして、人権について考える学習を行っています。第八小学校では、全学級が人権標語の作成に取り組みます。そして代表作品を、昇降口に掲示しています。

2年1組

昨年度の人権標語 昇降口に掲示しています
(六中校区)
0

研究発表会

 11月30日(金)、「東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校」、「立川市教育委員会研究指定校」としての研究発表会を開催しました。立川市内はもちろん、東京都内からも多くの先生方にお越しいただき、本校の研究について発表することができました。研究の機会を与えていただいた東京都教育委員会ならびに立川市教育委員会の皆様、そしてご参会いただいた多くの先生方に感謝申し上げます。今後は、ご指導いただいたことを基に、さらに研究を進め、持続可能な社会の創り手となる児童の育成に努めてまいります。

1年生「あきとともだちになろう」

2年「まちが大すき たんけんたい」

3年「みんなの力で」

4年「みんなの力で」~もっとやさしい町 立川~

5年 スマイル大作戦

6年 持続可能な社会を目指して~わたしたちができること~

全体会 (開会前の様子)
0