日誌

2021年2月の記事一覧

遠隔授業「ふれあい動物教室」(1年)

 2月6日(土)3校時、1年生が山梨県の帝京科学大学とつないで遠隔授業「ふれあい動物教室〜生き物大好き〜」を行いました。本来であれば本校の体育館で実施する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、遠隔授業という形で行いました。
 ウサギやマムスターについて、大学生が制作した動画を見たり、直接質問したりしながら学習を進めました。「ほかの動物のことも、たくさん知りたいな」など、たくさんの感想も聞かれました。
 感染拡大がおさまったときには、本校に動物を連れてきていただき、さらに学びを深めることができればと考えています。

1年1組

1年2組
big
1年3組
0

授業の様子(4年1組)

 2月6日(土)2校時、4年1組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」という学習で、今日は主語と述語について学びました。
0

授業の様子(2年1組)

 2月5日(金)5校時、2年1組の音楽の授業の様子です。繰り返すリズム作りに取り組みました。4種類のリズムを、様々に工夫しながら、たくさんの繰り返すリズムが出来上がりました。
0

プログラミング教育(4年)

 2月5日(金)4年生がプログラミング教育に取り組みました。今日の課題は「荷物をひっぱる」 タブレットパソコンを活用し、ロボットを動かすプログラムを入力。試行錯誤のうえ、思い通りにロボットを動かすことができた子どもたち。次への挑戦が、また楽しみになってきました。(写真は4年2組の様子です)


0

授業の様子(1年2組)

1年2組の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べながら、発言をしたり、ワークシートに書いたりしていました。さて、ライオンとしまうまの赤ちゃんでお母さんに似ているのはどちらでしょう?

0