文字
背景
行間
学校のできごと
縦割り班活動
1月9日(木)
今日の4時間目に縦割り班活動を行いました。
全校児童が1~24班に分かれて、各班の6年生がリーダーとなり活動しました。
校庭でサッカーやドッジボール、ドロケイをしたり、教室でじゃんけん大会やなんでもバスケット、ウィンクキラーをする班もあり、子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
この異学年交流を通して、高学年は低中学年を思いやる気持ちを、低中学年は高学年のよいところを学んでほしいと思います。
3学期始業式
1月8日(水)
本日3学期始業式を行いました。
始業式では、校長先生から今年の干支である『ヘビ』についてお話がありました。
ヘビは脱皮して再生する力があります。
今学期はそれぞれが次学年へ向けて目標を決め、成長していけるといいですね。
児童代表の言葉は4年生でした。
2学期に頑張ったこと、3学期頑張りたいこと、そして来年5年生に向けての目標を堂々と発表してくれました。
1学年のしめくくりとなる3学期、元気に過ごしていきたいですね。
よろしくお願いいたします。
社会科見学(6年生)
12月24日(火)
今日は6年生が社会科見学で国会議事堂、科学技術館に行ってきました。
国会議事堂を見学したあとは、参議院特別体験プログラムに参加しました。
事前に社会で学習した施設を実際に目で見ることができ、子どもたちからは「資料集でみた!」「テレビで見たところだ!」などの声が聞こえてきました。
国会議事堂の迫力を実際に肌で感じ、国会の仕組みについて、より理解できたのではないでしょうか。
そのあとは、武道館前の駐車場から科学技術館へ着いたらお弁当でした。
午後は科学技術館の見学です。
興味津々に見学する姿が印象的でした。
とても学びの多い社会科見学となりました。
また、公共のマナーをしっかり守り見学できたことは、さすが6年生といった様子でした。
かがみもち
12月24日(火)
先週のもちつき大会でついたおもちで、特大の鏡もちができました。
各昇降口と事務室前に飾られています。
通り過ぎる子どもたちが、うれしそうに眺めています。
2学期も残すところあと1日。
各学級では大掃除をする姿がみられました。
60周年記念行事〜おもちつき〜
12月20日(金)
今日は60周年記念行事の一環で、おもちつき大会が行われました。
各クラスごとに入れ替わりで体育館に行き、おもちつきを体験しました。
最初に校長先生がお手本を見せてくれたクラスもありました。
安全面を確認し、実際に子どもたちが一人3回ずつ杵を使って力いっぱいおもちをつきました。
周りの子どもたちが「ヨイショ!」の掛け声をし、みんなの心がひとつになった瞬間でもありました。
子どもたちにとって、日本の伝統行事にふれるよい機会となりましたし、笑顔溢れる時間となりました。
最後になりますが、今回の「おもちつき大会」の準備と運営等にご協力いただいた実行委員の皆様、地域の皆様に、厚く御礼申し上げます。
昔遊び(1.2年生)
12月18日(水)
今日はけやきクラブの方々をゲストティーチャーにお招きし、1.2年生を対象に昔遊びの体験を行いました。
竹馬、羽子板、けん玉、お手玉、こま、あやとり、など様々な遊びブースを順番に回る子どもたち。
最近ではあまり見かけない昔遊びに、なかなか手こずる様子もありましたが、中には上手に遊ぶ児童もいて、けやきクラブの方々や先生たちにこつを教えてもらいながら、みんな夢中になって遊びました。
今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「できるようになりたい。」と楽しむ姿が印象的でした。
笑顔と学びの体験プロジェクト
12月17日(火)
今日は、東京都教育委員会の事業「笑顔と学びの体験プロジェクト」の一環として、
スポーツスタッキングの世界チャンピオンSEOPPIさんが来校してくださいました。
スポーツスタッキングとは、12個のカップを様々なピラミッドの形に積み上げて崩す速さを競う新しいスポーツ競技です。
1.2時間目は1~3年生、3.4時間目は4~6年生を対象に、素敵なパフォーマンスを見せてくださいました。
その勢いあふれるステージに子どもたちはすっかり夢中になって体育館いっぱいに大歓声が上がり、笑顔いっぱいの時間となりました。
たくさんの技を見せていただいたあとは、全員がカップをお借りして、実技にも取り組むことができ、「笑顔と学びの体験プロジェクト」大成功でした。
ありがとうございました!
書き初め(3年生)
12月16日(月)
来月の書き初め展に向けて、各学年では書き初めの練習が始まっています。
3年生は、初めて毛筆での書き初め展。
これまで書写の時間に習ったことを振り返りながら練習しています。
いつもの半紙ではなく、細くて長い書き初め用紙に大きく書くことや、名前を小さく書くことに苦戦している様子でしたが、何枚も書きながらコツをつかんでいく姿がみられました。
書き初め中は集中して頑張っています。
3学期にもまた練習して、1番上手にかけた一枚を書き初め展に展示したいと思います。
絵本コラボ給食
今日は絵本コラボ給食でした。
登場したのは、『うちにかえったガラゴ』より、カレーライスです!
寒い季節になると、ぜひ読んでほしいこの1冊。
今日図書の時間があったクラスは、図書室の先生より、この絵本の読み聞かせがあったようです。
楽しそうなバスタイムと、最後に出てくるカレーライスがとっても美味しそうです!
給食のカレーがいちだんと美味しく食べれたのではないでしょうか!
落語キャラバン(5年生)
12月10日(火)
今日の3校時、5年生を対象に「落語キャラバン」が実施されました。
落語家の桂 銀治様にご来校いただき、実際に落語を披露していただきました。
高座を体験させてもらった子ども達は、扇子や手ぬぐいを使って上手に刀や本を表現していました。
堂々と演じている姿に拍手かっさいでした。
扇子と手ぬぐいとお話だけで繰り広げられる落語の世界に、子ども達は想像力をふくらませ、すっかりひきこまれていました。
今回、このような貴重な機会を与えていただいた「公益財団法人立川市地域文化振興財団」様に心より御礼申し上げます。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言