日誌

学校のできごと

絵本コラボ給食

3月17日(月)

 

今日は絵本コラボ給食でした。

今日登場したのは、『にんじんばたけのパピプペポ』よりキャロットケーキです。

このお話は…

草ぼうぼうの荒れたはらっぱに、親ぶたと20匹の子ぶたが住んでいました。

どの子もなまけ者で困った子ぶたばかりでしたが、ある日、赤い根のついためずらしい草を見つけます。

これが、食べるといい子になるにんじんと知った子ぶたたちは、みんなで食べて働き者に変身します。

そして残った1本のにんじんを、おとうさんとおかあさんのために大事に育てます。

にんじんが苦手な子にもおすすめの本です。

 

ぜひ読んでみてください!

 

家庭科授業のコラボ給食(6年生)

3月14日(金)

今日の給食は、家庭科の授業で6年2組が考えた献立が登場しました。

献立は、

オムライス

ささみとにんじんのサラダ

ミネストローネ

牛乳

です。

 

こだわりポイントは

『めずらしいバターライスを使ったオムライスです。

野菜もたくさん使い、彩りもよくなるように考えました。』だそうです。

 

おいしく頂きました!

 

大縄集会

3月14日(金)

今朝校庭で、大縄集会が開催されました。

今日までに、休み時間や体育の時間を利用して、各クラスで一生懸命練習する姿が見られました。

3分間で跳べる回数を数えます。

どのクラスも始めたころよりとても上達していて、タイミングよく跳び、自己ベスト更新を目指して気合が乗っていました。

給食の時間に結果発表がありましたが、3分間で一番たくさん跳んだクラスは何と4年生の子たちでした。

クラスみんなで、目標に向かってがんばる姿は素晴らしかったです。

また、他のクラスと競うのではなく、前回の自分たちの記録を更新することに目を向ける姿勢は素晴らしかったです。

卒業式 式場準備 5年

3月5日 水曜日 5時間目

 5年生が体育館に集合し、卒業式の式場準備をしました。隅々まできれいに掃除をし、パイプ椅子を並べました。

 

体育館のフロアだけでなく、昇降口や体育館玄関、ギャラリーなど人の出入りがない所まで気配りが行き届いていました。

 5年生の素晴らしい仕事ぶりが6年生にも伝わることと思います。

 

6年生を送る会

3月4日(火)

 

今日の5時間目に、卒業を間近に控えた6年生へ、お祝いの気持ちとこれまでの感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。

各学年からの出し物では、6年生への感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。

 

また、代表委員による6年生クイズは大盛り上がり。

 

最後に、6年生からのお礼の言葉と合奏もありました。

十小お決まりのアンコール演奏もあり、たくさんのありがとうの気持ちがあふれた素敵な会になりました。

6年生が今まで、丁寧に優しく関わってくれたからこそですね。

卒業まであと少しです。

6年生は1日1日を大切に、在校生はたくさんのことを6年生から受け継いでいってほしいです。

図書室より

3月4日(火)

いま図書室では、『忘れてはいけない 忘れられないできごと』として、震災に関する本が紹介されています。

もうすぐで、東日本大震災から14年です。

今の1-6年生は産まれる前のできごとですが、だからこそ震災というできごとを風化させてはならない、自分の身は自分で守るという意識をさらに高める必要があります。

 

これからも日本で大きな地震が発生する可能性はありますので、クラスやお家で防災について話したり、避難訓練の大切さを実感する機会にしてほしいです。

 

 

また、図書室からお知らせです。

 

3月7日(金)が本の返却期限です。

まだ、おうちに返してない本がある人は、今週中に図書室まで返してください。

10歳を祝う会(4年生)

 2月27日(木)

今日は4年生の「10才を祝う会」を行いました。

 

たくさんの保護者の方にご来校いただく中、『ありがとう』という曲を歌い、『感謝の手打ち』を披露しました。

真剣な態度で臨み、精一杯発表する姿が本当に立派でした。

 

最後には、それぞれ感謝の手紙を読みあげました。

日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを言葉にし、涙ぐむ子どもたちの姿も見られ、保護者の方に子どもたちの想いが伝わったことと思います。

 

これからも、子どもたちは保護者の方々にあたたかく見守られ、すくすくと成長していくことでしょう。

よい10歳の節目になりました。

たくさんのご来校ありがとうございました。

朝のひとこま

2月27日(木)

 今週に入り少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じるようになりました。

 

十小の体育館前の梅の木には梅の花が咲きはじめ、

今朝登校してきた6年生の女子児童がその木の前でおしゃべりをしていました。

その姿がとてもほほえましく、春の訪れを喜んでいると同時に、もうすぐやってくる卒業を意識しているかのようでした。

いよいよカウントダウンがはじまります。

1日1日を大切にして過ごしていきたいです。

そろばん教室(3年生)

2月21日(金)

 

今日はそろばんの先生をお招きし、3年生のそろばん教室の授業がありました。

 

 初めてそろばん学習をしたという子も多く、慣れない手つきで頑張りました。

慣れてくると、親指や人差し指をうまく使って、ゆっくり計算ができるようになりました。

終わったあとは、もっとやってみたい!という声もありました。

  

 

保育園交流(1年生)

2月18日(火)

 

近隣の保育園から子どもたちをお迎えして、1年生が交流会を行いました。

1年生の教室で、小学校の様子を見せたり、体育館ではゲームをしたりして交流しました。

 

保育園の子どもたちに優しく声をかけたりする1年生の姿が、いつもよりおにいさんおねえさんに見えました。

楽しい時間を過ごすことができ、4月が楽しみになったようです。

 

食育(6年)

2月18日(火)

 

今日は6年生を対象に、栄養士の方による食育の授業を行いました。

今日のテーマは『大豆博士になろう』です。

 

『大豆からできる食べ物を知ろう』をめあてに、給食の食材としてもよくつかわれる「大豆」について学びました。

大豆は様々なものに形を変え、私たちの食を豊かにしていることや、栄養の豊富さ、たくさんの料理になっていることをあらためて実感した子どもたちでした。

ご家庭でも「大豆」について、食卓の話題にしていただけるとありがたいです。

創立60周年記念展覧会

今日は展覧会児童鑑賞日でした。

 兄弟学年がペアになって鑑賞しました。

自分たちが作った作品を紹介したり、他学年の作品を鑑賞したり、時間が足りないくらいあっという間でした。

明日はいよいよ、保護者鑑賞日です。

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

校内書き初め展

1月27日から校内書き初め展を行っています。

 

1、2年生は硬筆、3~6年生は書き初め用紙に毛筆で書きました。

どの児童も真剣に向き合い、清書に挑み、一人一人精魂込めた作品に仕上がりました。



 

今週はクラスごとに、他学年の書き初めを鑑賞していました。

他学年の上手なところをたくさん見つけている子どもたちでした。

 

各教室前に展示してありますので、明日の展覧会保護者鑑賞日、学校公開の際にぜひご覧下さい。

ユニセフ集会

 1月28日(火)

今日はユニセフ集会がありました。

 

集会委員が劇風にしながら、ユニセフの意義や必要性について説明をし、募金を呼びかけました。

 

来週1週間を募金期間とし、朝に募金箱を用意して募金の受付をします。

世界中の子どもたちが健康で安全に暮らせるよう、子どもたちの善意が届くことを願っています。

 

社会科見学(4年生)

1月22日(水)

 今日は4年生が社会科見学で、浅草に行ってきました。

浅草では、ボランティアガイドさんに案内していただきました。

中見世通りは観光客でいっぱいでした。

日本の観光客だけではなく外国の方も多く来ているということを実感しました。

 

お昼は浅草観光文化センターでお弁当を食べました。

お昼ご飯のあとはお土産を買いました。

 

今回の浅草見学を通して、東京の伝統文化や、それがたくさんの人たちに愛されていることを知り、私たちの住んでいる東京はそのような魅力によって人々が集まる場となっていることを学びました。

また、4年生の楽しい思い出のひとつとなったことでしょう。

 

ダンスキャラバン(3年生)

1月21日(火)

 

今日は3年生を対象とした「ダンスキャラバン」が行われ、立川市地域文化振興財団の方々とダンサーの方々が来校してくださいました。

最初にかっこいいハウスダンスを披露してくださりました。

 

そのあと、簡単なステップから教えてもらい、みんなで一緒に踊りました。

 

ハウスダンスは軽やかなステップが特徴です。

子どもたちは独自の掛け声を入れながら踊り、たくさん盛り上がりました。

 

最後には担任の先生たちに、上達したダンスを披露してくれた子どもたち!

たったの1時間でとっても上手なステップをふむことができ、先生方も驚いていました。

寒い季節の体育館ですが、薄着になる児童もみられるほど体を動かしました。

 

楽しい時間をありがとうございました。

クラブ見学(3年生)

1月20日(月)

 

今日は3年生のクラブ見学がありました。

4年生からいよいよはじまるクラブ活動に向けて、クラスごとに全部のクラブを周りました!

 

今年度は8つのクラブで活動しています。

●ドッジボール●

●サッカー● 

●おにごっこ●

●十小農園●

●手芸おかし●

●まんが●

●プログラミング●

●バドミントン●

 

どのクラブに入ろうかな〜と迷っている様子もありました、また、クラブは自分たちで新しく作ることもできます。

クラブ参加が楽しみになった子どもたちでした。

家庭科授業とのコラボ給食(6年生)

1月17日(金)

 

9月からスタートした6年生の家庭科授業とのコラボ給食。

今日は6年1組が考えた献立が登場しました。

献立は

牛乳

わかめごはん

豚肉の生姜焼き

ほうれん草とベーコンのソテー

うどとさつま芋もみそ汁 です。

 

立川の特産の野菜や、冬が旬の野菜を多く使っていて、彩りや味のバランスもよくなるように一生懸命考えた献立です。

おいしくいただきました。

 

避難訓練予告なし

1月17日(金)

 

今日は地震を想定した避難訓練を行いました。

予告なしだったのに関わらず、授業の活動をすぐにやめて、放送の内容を聞き、机の下に隠れることができる様子が見られました。

 

地震による校舎の倒壊を想定していたので、今日2~5年生は正門から一度外に出て南門から校庭に入りました。

少し長い道のりでしたが、1列になり落ち着いて避難し、校庭で待っている学年も静かに待つことができました。 

 

 

市内めぐり(3年生)

1月16日(木)

今日は3年生が市民科の学習で、市内めぐりにでかけました。

1組2組それぞれバスに乗り、古民家園と歴史民俗資料館、バスの窓から多摩川を見学しました。

古民家園ではむかしのおうちを見学し、今のおうちではみかけないものに興味津々の子どもたちでした。

歴史民俗資料館では立川市の歴史について説明を聞いたり、昔の道具を実際に触ってみることができました。

事前学習として、昔の道具について学習したとき、写真を見ただけでは何に使うものなのかわからなかったり、みんなで予想を立てたりしましたが、それが実際に何に使うものなのかを聞いて触ってくることができました。

実際に見ることで理解もより深まったのではないでしょうか。

電気もガスもない中での暮らしに触れて昔の人って大変だったんだなぁという声も聞こえてきました。

このあとは、今日調べてきたことをしっかり振り返りながら、市内めぐり新聞を作成していきます。