文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
立川市民科
救命救急講習
今日6年生が立川市民科として心臓マッサージとAEDの使い方について、消防署の方々から教えていただきました。いざというときに6年生でも一市民として、人の命を救えることができるようにと始められた講習です。みんな真剣に訓練していました。



今日6年生が立川市民科として心臓マッサージとAEDの使い方について、消防署の方々から教えていただきました。いざというときに6年生でも一市民として、人の命を救えることができるようにと始められた講習です。みんな真剣に訓練していました。
地域学校協働本部
和太鼓をたたいてみよう
18日(金)に地域学校協働本部の活動として放課後に立川を中心に活動している和太鼓「趣」のメンバーさんが、4・5・6年生の希望者に和太鼓の魅力を伝えに来てくださいました。集まった子供たちは少なかったのですが、一人でも叩いてみたいという子がいれば活動が広がっていくことと思います。

18日(金)に地域学校協働本部の活動として放課後に立川を中心に活動している和太鼓「趣」のメンバーさんが、4・5・6年生の希望者に和太鼓の魅力を伝えに来てくださいました。集まった子供たちは少なかったのですが、一人でも叩いてみたいという子がいれば活動が広がっていくことと思います。
自転車教室
自転車教室
今日3年生が自転車教室を行いました。コロナ禍の状況ですが、校庭で行われる行事なので実施しました。保護者の皆さんがすべて準備し、警察の方が乗り方指導、安全確認指導をした上で、実際に自転車に乗り、体験しました。この行事はどの学校でも行われています。昔、立川市で自転車の乗っていた子供が交通事故で亡くなったことを受け、保護者が二度とこんな悲しいことが起きないようにと始めたものだと聞いています。この思いは今も同じです。交通事故に遭わないように、しっかり安全な乗り方を覚えてほしいと思います。


今日3年生が自転車教室を行いました。コロナ禍の状況ですが、校庭で行われる行事なので実施しました。保護者の皆さんがすべて準備し、警察の方が乗り方指導、安全確認指導をした上で、実際に自転車に乗り、体験しました。この行事はどの学校でも行われています。昔、立川市で自転車の乗っていた子供が交通事故で亡くなったことを受け、保護者が二度とこんな悲しいことが起きないようにと始めたものだと聞いています。この思いは今も同じです。交通事故に遭わないように、しっかり安全な乗り方を覚えてほしいと思います。
6年生
昭和記念公園での一日
昨日6年生は日光移動教室に行けなかったかわりの第一弾企画「昭和記念公園でのレク」を実施しました。6年生が企画運営すべてを手掛ける行事です。晴天に恵まれ、暖かな日でした。自分たちが考えた企画で一日中思い切り活動していました。帰りはさすがにへとへとになっている姿もみられましたが、どの子も楽しかったという満足した顔が印象的でした。






昨日6年生は日光移動教室に行けなかったかわりの第一弾企画「昭和記念公園でのレク」を実施しました。6年生が企画運営すべてを手掛ける行事です。晴天に恵まれ、暖かな日でした。自分たちが考えた企画で一日中思い切り活動していました。帰りはさすがにへとへとになっている姿もみられましたが、どの子も楽しかったという満足した顔が印象的でした。
ファーレ立川
ファーレ立川見学
今日5年生がファーレアートを見学しました。目にしている風景ですが、じっくり見たことがなかったようで、驚きと感動が生まれていました。特に写真にある円を見つけたときは、「オー」の声が上がっていました。




今日5年生がファーレアートを見学しました。目にしている風景ですが、じっくり見たことがなかったようで、驚きと感動が生まれていました。特に写真にある円を見つけたときは、「オー」の声が上がっていました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
4
7
5
4