文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6年生を送る会
本日の朝時間と1時間目、『6年生を送る会』がありました。

6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。


代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。






各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。


その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。



最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。
代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。
各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。
その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。
最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
避難訓練(3月)
本日、今年度最後の避難訓練がありました。
3学期は予告無しで行っているので、急な放送に少し驚きます。
内容は、地震の後、火災が発生するというものでした。
放送を聞いて、素早く行動できるのは今まで真面目に取り組んできた成果なのでしょう。特に、6年生の防災意識の高さに感心します。


机の下に体を入れます。頭は絶対に守ります。強い揺れでも頭がでないように、しっかりと机の脚をつかみます。


整然と廊下に並びます。煙が発生した場合にもしっかりと備えています。
(本日は朝まで雨が降っていたので廊下まで避難というやり方でした。)
全員が無事に避難できること、休み時間などで先生がいなくても、自分の身を守る方法を知っていること、そして行動できること。
毎回の避難訓練を通じて、上記のような力を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。
3学期は予告無しで行っているので、急な放送に少し驚きます。
内容は、地震の後、火災が発生するというものでした。
放送を聞いて、素早く行動できるのは今まで真面目に取り組んできた成果なのでしょう。特に、6年生の防災意識の高さに感心します。
机の下に体を入れます。頭は絶対に守ります。強い揺れでも頭がでないように、しっかりと机の脚をつかみます。
整然と廊下に並びます。煙が発生した場合にもしっかりと備えています。
(本日は朝まで雨が降っていたので廊下まで避難というやり方でした。)
全員が無事に避難できること、休み時間などで先生がいなくても、自分の身を守る方法を知っていること、そして行動できること。
毎回の避難訓練を通じて、上記のような力を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。
いよいよ3月!
今日から3月に入りました。和名で言うと、『弥生』ですね。
弥生(やよい)という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。
古来より残っている日本語には素敵な意味がたくさん隠されていることにあらためて感動します。
さて、3月の生活目標・保健目標です。

登校日も今日を含めて、15日(卒業式を含めると16日)です。
新しい学年に向けて、しっかりとまとめや清掃をしていきます。
弥生(やよい)という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。
古来より残っている日本語には素敵な意味がたくさん隠されていることにあらためて感動します。
さて、3月の生活目標・保健目標です。
登校日も今日を含めて、15日(卒業式を含めると16日)です。
新しい学年に向けて、しっかりとまとめや清掃をしていきます。
子ども祭り(1・2年生)
本日の3.4校時に『子ども祭り』を行いました。
十小の恒例行事の一つで、2年生が1年生を楽しませます。


体育館では、様々なコースを作って、一緒に乗り越えていきます。


平均台は手をつないでいこう。暗いところも一緒にいけば大丈夫!
2年生の成長の様子がよく伝わってきました。


教室では、作って楽しめるおもちゃ作りを行います。
2年生が一生懸命考えたおもちゃの作り方を教えます。
1年生も真剣に作っています。完成させて早く遊びたい
という声が聞こえてきます。
1年生も2年生ももうすぐ進級です。次は今の1年生が下級生を
楽しませる番です。今から楽しみですね。
十小の恒例行事の一つで、2年生が1年生を楽しませます。
体育館では、様々なコースを作って、一緒に乗り越えていきます。
平均台は手をつないでいこう。暗いところも一緒にいけば大丈夫!
2年生の成長の様子がよく伝わってきました。
教室では、作って楽しめるおもちゃ作りを行います。
2年生が一生懸命考えたおもちゃの作り方を教えます。
1年生も真剣に作っています。完成させて早く遊びたい
という声が聞こえてきます。
1年生も2年生ももうすぐ進級です。次は今の1年生が下級生を
楽しませる番です。今から楽しみですね。
朝会(美化委員会発表)
本日の朝会では、校長先生の話の後、美化委員会による
発表がありました。




掃除を面倒がっている子供たちに、清掃の大切さを、「ほうき星人・ぞうきん星人」が教えに来てくれました。
この劇で気がついたことや学んだことを生かして、今使っている教室をきれいにして、次の学年が気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。
美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとう!
発表がありました。
掃除を面倒がっている子供たちに、清掃の大切さを、「ほうき星人・ぞうきん星人」が教えに来てくれました。
この劇で気がついたことや学んだことを生かして、今使っている教室をきれいにして、次の学年が気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。
美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとう!
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
0
7
7
4
5