文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
落語キャラバン(4年生)
本日の2校時、立川市地域文化振興財団による「落語キャラバン」
が家庭科室で行われました。
本日の講師は、「立川らく次(たてかわ らくじ)」さんと、
「立川志ら門(たてかわ しらもん)」さんのお二人です。


落語の歴史や、使う小道具、小咄を教わりました。
また、落語「もといぬ」と「牛ほめ」を聞きました。
さすが、日本の伝統芸能を継ぐ噺家のお二方、子供たちも
夢中で聞き入っていました。

最後に落語体験を行いました。教わった簡単な小咄を実際に
やってみます。
今日は素敵な時間を過ごすことができました。お二人の落語家さん、
立川市地域文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。
4年生のみなさん、ぜひお家で、小咄を披露してみてはどうでしょう?
が家庭科室で行われました。
本日の講師は、「立川らく次(たてかわ らくじ)」さんと、
「立川志ら門(たてかわ しらもん)」さんのお二人です。
落語の歴史や、使う小道具、小咄を教わりました。
また、落語「もといぬ」と「牛ほめ」を聞きました。
さすが、日本の伝統芸能を継ぐ噺家のお二方、子供たちも
夢中で聞き入っていました。
最後に落語体験を行いました。教わった簡単な小咄を実際に
やってみます。
今日は素敵な時間を過ごすことができました。お二人の落語家さん、
立川市地域文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。
4年生のみなさん、ぜひお家で、小咄を披露してみてはどうでしょう?
原爆先生(6年生)
本日の1,2校時に、視聴覚室に講師をお招きして、
ヒロシマの被爆物語と原子爆弾の解説等の特別授業を行いました。


講師のお父様の被爆体験をもとに、現実味溢れるお話を伺うこと
ができました。
先人達が築き上げてきたこの平和な時代を、ぜひ次の世代に
きちんと引き継いでいく重要さを学びました。
ヒロシマの被爆物語と原子爆弾の解説等の特別授業を行いました。
講師のお父様の被爆体験をもとに、現実味溢れるお話を伺うこと
ができました。
先人達が築き上げてきたこの平和な時代を、ぜひ次の世代に
きちんと引き継いでいく重要さを学びました。
道徳授業地区公開講座
本日、27日(土)は登校日で、道徳授業地区公開講座を
行いました。
保護者、地域の皆様、お忙しいところ、
ご参会いただきましてありがとうございました。
低学年は2校時、すずかけ、高学年は3校時に道徳の授業を公開し、
4校時には、視聴覚室で意見交換会を行いました。




道徳の時間で気がついたことや、分かったことを実際の生活の中でも
考えてみたり、行動に移そうとしたりできるといいですね。
意見交換会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。
学校と家庭、地域で連携していくと効果的な学習もたくさんあります。
様々なご意見をいただき、これからも十小の児童の道徳性をさらに
高められるよう努力していきます。
行いました。
保護者、地域の皆様、お忙しいところ、
ご参会いただきましてありがとうございました。
低学年は2校時、すずかけ、高学年は3校時に道徳の授業を公開し、
4校時には、視聴覚室で意見交換会を行いました。
道徳の時間で気がついたことや、分かったことを実際の生活の中でも
考えてみたり、行動に移そうとしたりできるといいですね。
意見交換会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。
学校と家庭、地域で連携していくと効果的な学習もたくさんあります。
様々なご意見をいただき、これからも十小の児童の道徳性をさらに
高められるよう努力していきます。
ユニセフ募金
昨日から、十小代表委員による『ユニセフ募金』が始まりました。
朝、北・南それぞれの昇降口に代表委員が立ち、募金活動を
行っています。


自分にできる範囲で、募金に協力してくれました。
ユニセフ募金は、今週末まで行います。
いくら集まったか、集計後、お知らせいたします。
ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
朝、北・南それぞれの昇降口に代表委員が立ち、募金活動を
行っています。
自分にできる範囲で、募金に協力してくれました。
ユニセフ募金は、今週末まで行います。
いくら集まったか、集計後、お知らせいたします。
ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
昔遊び(1年生)
今日の生活科の時間は、地域の方々をお招きし、
昔遊びを教わるという内容でした。
こま、けんだま、めんこ、お手玉・・・
1年生たちは、興味津々に取り組みます。
中には、あっという間に上達をみせる児童もいます。




とても楽しい時間を過ごすことができました。
日本の伝統的な遊びをしっかりと知ることができましたね。
本日お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。
昔遊びを教わるという内容でした。
こま、けんだま、めんこ、お手玉・・・
1年生たちは、興味津々に取り組みます。
中には、あっという間に上達をみせる児童もいます。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
日本の伝統的な遊びをしっかりと知ることができましたね。
本日お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
1
2
4
5