文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
始業式
いよいよ3学期が始まりました。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。

児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。

最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。
児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。
最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
もうすぐ3学期開始!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。

生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。
生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
終業式
いよいよ今日で2学期が終わります。
今朝は体育館で終業式がありました。

最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。

児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。

次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
今朝は体育館で終業式がありました。
最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。
児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。
次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
大掃除
あと少しで、2学期も終わりです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。


1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。


教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。


最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。
1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。
教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。
最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
書写(5年生)
十小では、1月に『書き初め』を例年行っています。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。


普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。
普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
1
3
2
3