日誌

学校のできごと

読書(1年生)

冬休みまであとわずかになりました。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。

さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。



本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。

避難訓練(火災)

12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いていますね。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。


今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。

火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。

福祉体験学習(3年生)

本日の3,4校時に、3年生は福祉体験学習で
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。


体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。

高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。

車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。

アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。

本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。

集会(図書委員会)

本日の集会は、図書委員会の発表でした。



読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。




読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。

12月の生活目標

12月、師走に入りました。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。

12月の生活目標です。


保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。

寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。