文字
背景
行間
学校のできごと
十輪ピック
5月16日(木)
今日は今年度初めての『十輪ピック』がありました!
午後から一気に気温もあがってお天気もよくなり、中庭や校庭に出てたくさん体を動かしました!
中には、朝から、6年生と遊ぶのを楽しみにしている低学年の児童もいました!
体力テスト
5月14日(火)
今日は1日かけて、2学年ごとに都の体力テストを行いました。
校庭ではソフトボール投げ、体育館では上体起こしや反復横跳びなど、順番に全ての項目をまわります。
6年生は、1年生を連れて体力テストをまわりました。
優しく教えてあげたり、見本を見せてあげる姿もありました。
結果がくるのは少し先ですが、去年の自分の記録より伸びているといいですね!
また、お手伝いボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
お米の出前授業(5年生)
5月10日(金)
毎年5年生が行っている『お米の出前授業』、今年もパルシステムさんにお越しいただきました。
苗植えから収穫までを、バケツにつくるミニ田んぼで、お米に関する学びを深める学習です。
2~3株の苗を植えたバケツ1つで、うまく実ればお茶わん約1杯分、3,000~4,000粒ものお米を収穫することができます。
手を泥だらけにしながら、楽しみながら、「大きくなあれ!」と気持ちを込めて植えていました!
自分だけのミニ田んぼで、毎日少しずつ変化する稲の生長を観察していきます!
アサガオの種を植えました(1年生)
5月10日(金)
久しぶりに朝から晴れた今日、1年生はアサガオの種を植えました。
種の植え方の説明をよく聞いて、上手に植えることかできました。
これから毎朝水やりをして、アサガオを観察していきます!
20mシャトルラン!(4年生)
5月10日(金)
体育の授業では、少しずつ体力テストが始まっています。
今日は4年生が、シャトルランの計測を行っていました。
『去年より長く走れるかな』『○回はいきたいな』と、しっかり目標を掲げる児童もいました。
交通安全教室(1.2年生)
5月9日(木)
今日の5校時は、警察の方がきて下さり、1.2年生を対象に、『交通安全教室』を行いました。
みぎ、ひだり、みぎ、としっかり自分の目で確かめて渡る、を意識して歩くことができました。
一人一人が交通ルールをしっかり守り、安心安全に登下校できるよう、あらためて学ぶ良い時間となりました。
立川市民科まちたんけん(3年生)
5月9日(木)
立川市民科の学習で、3年生がまちたんけんに出かけました。
今日は東方面へ。
学校の周辺にはどんな施設や建物があるのかな、とよく見て地図に書き込みながら探検してきました!
また後日、違う方面へまちたんけんに出かけます!
消防写生会(2年生、すずかけ学級)
5月8日(水)消防写生会
今日は2年生とすずかけ学級を対象に、消防写生会が行われました。
十小の校庭に、立川消防署砂川出張所の方々と消防車がやってきました!
近くで見ると、とっても迫力のある消防車をよく見て丁寧に描いていました。
次回の図工の授業は絵の具を使って仕上げます。
図書の時間(1年生)
5月7日(火)
1年生は入学してからそろそろ1か月。
学校生活にもだんだん慣れてきましたが、まだまだ新しいことはいっぱいです。
図書の時間はこれまでもあり、図書の先生によって図書室の使い方は教わりましたが、今週からいよいよ本を借りることができるようになります。
今日は早速1年生の1クラスが、図書の時間に本の借り方を教わりました。
たくさんの本を前に、みんな真剣な表情で本を選びます!
お約束をしっかり守って、本を借りることができました!
これからたくさんの本に触れて、読書を楽しんでほしいものです!
縦割り班活動
5月2日(木)縦割り班活動
今年度第一回目の縦割り班活動を行いました。
この縦割り班活動とは、1年生から6年生で10人程度のグループをつくり、年間を通して様々な活動をしていくものです。
今日は今年度第一回目ということで、班ごとに自己紹介をしてから、6年生が中心となり活動をしました。
高学年が優しく声をかけたり遊びをリードしたり、低学年がとても嬉しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
異学年での関わりを通して学ぶことはたくさんあり、十小はこの学びをとても大切にしています。
1年生ははじめての縦割り班活動、『とっても楽しかった!』『またやりたい!』と話していました。
第二回目が楽しみですね!
また、今日は6年生が1年生に校歌を教える会もありました。
6年生がお手本の歌を聞かせてくれて、1年生はあっという間に上手に歌えるようになりました。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言