日誌

学校のできごと

すずかけ学級お別れ会

3月14日、すずかけ学級でも6年生とのお別れ会がありました。
今年度の6年生は1人だけでしたが、みんなに慕われた優しい6年生。
お別れ会は、そんな6年生との別れが近づいていることを感じさせる、優しい会になりました。

5年生達は、6年生へ感謝とありがとうの気持ちを込めた替え歌を披露。
お返しに6年生は、一人一人へのメッセージと手作りのブレスレットをプレゼントしました。

すずかけ学級お別れ会
 4、5年生達が裏方に徹し、装飾の準備をしたり、下級生達が発表する言葉を考えたりしたおかげもあり、お別れ会は無事に進行することができました。

 みんな、自分の役目、頑張りました!!
 6年生、中学生になっても頑張って!

学校で友達と過ごしました

2月20日(月)
本日は、子供たちの元気な顔が見ることがきて、うれしかったです。
まだ、家でつらい思いをしている みなさん、元気に学校に とうこうできるのを、
待っていますよ。
しっかり休んでくださいね。
今日は 念のために みんな マスクをして過ごしました。

★休み時間の様子です。元気に鬼ごっこをして遊んでいるのかな?


ご家族への二次感染が心配なので、本日 学校より お子さんの嘔吐物の処理等の方法を示した手紙を配布しました。ご参考にしてください。

本当に辛い思いをさせております

本当に辛い思いをさせております
誠に申し訳ございません
ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも看病等で大変な思いをさせております
安全を最優先し、20日(月)~24日(金)は、
お弁当になります

異学年で〇×クイズを楽しみました!


2月17日(金)の集会は、体育館での初めの並び方がいつもと違いました!
異学年で隣同士並び、この後〇×クイズを楽しみました。
問題の中で「今の校長先生は15代目である」というものだありました!「×」に大半の子供たちが移動してくれて ホッとしました。正解は「14代」です。
ちなみに 下は違う問題の時の様子です。

新聞工場に行きました!

今日は、5年生の社会科見学で、読売新聞府中工場まで行ってきました。雲ひとつない晴天で、風もなく、素晴らしい校外学習日和でした。
モノレール・京王線を乗り継ぎ、予定より少し早く、11時前に工場に到着しました。
説明・ビデオの後に、子供たちがお楽しみのお弁当!ゆっくり食事を楽しみました。
さてその後はいよいよ工場内見学。
とにかく子供たちのメモの量の多さには、驚きました! 質問も多く、子供たちの学習意欲の高さが伝わってきて、うれしくなりました。
産業用ロボットの稼働台数が世界一の日本らしく、多くのロボットを見ることもできました。全国的に新聞を読まない子供たちが増えている中、今日の見学をきっかけに、子どもたちの新聞の見方が変わったでしょうか。
子供たちが、少しでも多くの情報を、いろいろな方法で収集し、よりよく生きて行ってくれたらと思っています。