日誌

学校のできごと

持久走旬間に向けて 


持久走旬間が始まるに当たり、
走る時に気を付けることについて、
説明を交えた寸劇を体育委員会が発表しました。

劇の途中では、伝説のヒーロー「マラソンマン」が登場し、
①走る時には上着を脱ぐこと
②タオルで汗を拭くこと
③「スースーハーハー」で息をすること
の3点を教えてくれました。

約1か月間、中休みに全校で校庭を走ります。
寒さや風邪に負けない、健康な十小の子を目指します。



5年生 書き初め


書写で書き初めを行いました。

5年生は、姿勢や筆の持ち方のほか、
文字の大きさや組み立て、行の中心などに気を付けて書くことがめあてです。

2学期や冬休みに取り組んできた成果が、
みんなきっと発揮できたことでしょう。

作品は作品展期間中、教室廊下に展示します。
ぜひご覧ください。

【校長室より】 3学期始業式 「宇宙探査」

2718日 3学期始業式 「宇宙探査」
   全校児童の皆さん

  明けましておめでとうございます。元気に出発しましょう。

18日 3学期始業式 「第2の宇宙時代の始まり」

 皆さんは、すばらしい時代に生きています。宇宙時代、地球以外の生命体に会えるかも知れません。

 まず、第1の宇宙時代第は、40年以上も前のことで、人類がはじめて月に降り立った。更に、ボイジャーという、探査機を飛ばして、太陽系の探査をすると同時に、いつかこの探査気を知能のある宇宙人が見つけてくれるかも知れないとの思いをもってレコード(様々な地球上の記録として、人の姿や声、言葉、動物の鳴き声、地球の位置、音楽等々)を詰め込んでいます。そして、今は、太陽系外まで進み、未知の宇宙をつき進んでいるとのことです。

 宇宙には、地上のあらゆる場所にある砂粒の数よりも多くの星がある。

 それなら、地球と同じように、生命体がいる星だってあるに違いない。こんな話を以前、皆さんにした記憶があります。

 いよいよ、第2の宇宙時代が始まりました。ハヤブサ2号もそうですが、本格的に第2の地球(生命体がいそうな星)を探す観測が始まるそうです。

 まず、新しい宇宙望遠鏡で四方八方の宇宙を撮影し、その撮影の結果から、これまた世界最大級の電波望遠鏡をハワイに作り、地球と同じような条件(恒星からの距離や大きさ、等々)の惑星を絞り込むそうです。

 生命とは、宇宙とは、人間が求める大きな謎に迫るだけではなく、人類が今後も生き延びるためには、新しい地球を探すことが必要だということなのでしょうか。

 今、地上では、テロ、災害、病気、いろいろと問題はありますが、科学の発展はここまで来ています。この時代の様子を意識して、より良い世界と夢ある世界を求めて、皆さんに頑張って欲しいと思います。これからの世界は、皆さんにかかっているのですから。

【校長室より】12月25日 「良いお年をお迎えください」

「良いお年をお迎えください」

 1年間を漢字1文字で表したら「祝」となりました。本校の教職員の多くが選びました。

 まさに、50周年です。数々の取り組みに、PTA・地域の方々のご支援を心から感謝申し上げます。1年間元気に子供達も過ごしました。地域の皆様の見守りがあってこそと、重ねて感謝いたします。

 また、50周年実行委員会から、寄贈された、「グランドピアノ」(音楽室に入れました。音楽室のものは、体育館に)「演台」そして「紅白幕」。多くの方々のご好意に心から感謝申し上げます。

 来年も子供達の健やかな成長と皆様方のご多幸をお祈りしております。

 良いお年をお迎えください。

【校長室より】12月25日 子供達へ 「気持ちを言葉で表そう」

「気持ちを言葉で表そう」

 スマホ・携帯電話時代で、友達同士が隣にいるのに、メールでやりとりしている。メールの内容は言いたいことが言える。しかし、相手の顔を見ていないために、相手を感じてその場にふさわしい言葉を選んでいない。また、一人でゲームやテレビに接している。今の状況をとても心配しています。

 さらに、大学入試試験の内容が変わりそうです。プレゼンという、自分の思いを相手に適切に話すことが大切にされそうです。

 さて、この冬休みに言葉を上手に使う体験をしてほしいと思います。

 新しい年を迎えて、まず、言葉で自分の行動を考える第一歩を踏み出そう。(今の皆さんは心の中の日本語で考えたことが行動となる。)

 簡単です、家族に、親戚、近所の人に「おはようございます。」「おめでとうございます。」等々の挨拶をしようと思うことです。思うことがすることになります。挨拶すれば、きっと心が晴れ晴れ、いい気持ちになると思います。また、いとこや親戚の子供達と体を使って遊ぼう。久しぶりに会うのだから、関わり合って遊ぼう。たくさん話もしよう。言いたいことが一杯心の中に出てきて、その言葉通りの行動ができるようになって行きます。

 元気に18日(木)、3学期始業式に会いましょう。よいお年を。