文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
生活科見学1.2年①
5月19日 金曜日
天気は曇りですが、1年生も2年生も元気に集合し、昭和記念公園へと出発しました。
みんな一生懸命歩いたので、予定通りに到着し、9時30分の開門とともに入場できました。


歩くのは、これで終わりではありません。
みんなのはらっぱに向かってスタートしました。
途中、ポピーが満開エリアがあり、子どもたちも感動していたようです。

天気は曇りですが、1年生も2年生も元気に集合し、昭和記念公園へと出発しました。
みんな一生懸命歩いたので、予定通りに到着し、9時30分の開門とともに入場できました。
歩くのは、これで終わりではありません。
みんなのはらっぱに向かってスタートしました。
途中、ポピーが満開エリアがあり、子どもたちも感動していたようです。
あさがお(1年生)
5月18日(木)あさがお
1年生が生活科の授業であさがおの種を植えました。
先日は教室で、種の様子の観察をしました。
そして、これから1人1鉢のあさがおを育て、観察していきます。

まずは、植木鉢に土を入れ、肥料をパラパラ。
そしてペットボトル1杯分の水をやり、土を湿らせます。
これで準備万端!!
いよいよ種を植えます。
指で少し土に穴をあけ、一つの穴にひとつずつ種をまき、土をかぶせます。
最後に、ペットボトル半分の水をやり、今日はおしまい。
「これで大丈夫かな?」「早く芽が出ないかな」「何色が咲くかな」と、楽しみにしている子供たちでした。

これから毎日水やりをしていきます。
1年生が生活科の授業であさがおの種を植えました。
先日は教室で、種の様子の観察をしました。
そして、これから1人1鉢のあさがおを育て、観察していきます。
まずは、植木鉢に土を入れ、肥料をパラパラ。
そしてペットボトル1杯分の水をやり、土を湿らせます。
これで準備万端!!
いよいよ種を植えます。
指で少し土に穴をあけ、一つの穴にひとつずつ種をまき、土をかぶせます。
最後に、ペットボトル半分の水をやり、今日はおしまい。
「これで大丈夫かな?」「早く芽が出ないかな」「何色が咲くかな」と、楽しみにしている子供たちでした。
これから毎日水やりをしていきます。
都体力テスト
5月16日(火)都体力テスト
今月に入ってから都の体力テストがはじまっています。
今日は、ソフトボール投げと上体起こし、反復横跳び、を行いました。
1,2時間目は2,5年、3,4時間目は1,6年、5,6時間目は3,4年が実施しました。


このほか授業内でも、50メートル走、20メートルシャトルランや、握力、ちょう座体前屈などを計測していきます。
6年生が1年生とペアになり、やさしく声をかけたりやり方を教えてあげる姿が見られました。
また、十小サポーターズで募ってくださった計測ボランティアの保護者の方もたくさん集まっていただいたことで、とてもスムーズに体力テストを終えることができました。
ありがとうございました。
今月に入ってから都の体力テストがはじまっています。
今日は、ソフトボール投げと上体起こし、反復横跳び、を行いました。
1,2時間目は2,5年、3,4時間目は1,6年、5,6時間目は3,4年が実施しました。
このほか授業内でも、50メートル走、20メートルシャトルランや、握力、ちょう座体前屈などを計測していきます。
6年生が1年生とペアになり、やさしく声をかけたりやり方を教えてあげる姿が見られました。
また、十小サポーターズで募ってくださった計測ボランティアの保護者の方もたくさん集まっていただいたことで、とてもスムーズに体力テストを終えることができました。
ありがとうございました。
5月11日(木) 救命講習
5月11日(木) 救命講習
立川消防署 砂川支所の消防士の方々に来ていただき、救命講習を実施しました。
例年、水泳指導が始まる前に教員が体育館に集まり、受講します。プール事故が起こらないことを大前提とし、万が一に備えて心肺蘇生の方法を学んでいます。
昨年度に引き続き、無事故で水泳指導を実施していきたいと考えています。



立川消防署 砂川支所の消防士の方々に来ていただき、救命講習を実施しました。
例年、水泳指導が始まる前に教員が体育館に集まり、受講します。プール事故が起こらないことを大前提とし、万が一に備えて心肺蘇生の方法を学んでいます。
昨年度に引き続き、無事故で水泳指導を実施していきたいと考えています。
租税教室6年
5月12日(金)
5時間目 6年2組、6時間目 6年1組
立川税理士会の2名の方をゲストティーチャーにお招きし、、税金について学習しました。
税金の使われ方や目的を知り、みんなで3択クイズに答えたり、みんなにとってよりよい税金の集め方について考えたりしました。
主な税の種類について質問すると、答えることができる子たちがいて、先生たちも驚いていました。


5時間目 6年2組、6時間目 6年1組
立川税理士会の2名の方をゲストティーチャーにお招きし、、税金について学習しました。
税金の使われ方や目的を知り、みんなで3択クイズに答えたり、みんなにとってよりよい税金の集め方について考えたりしました。
主な税の種類について質問すると、答えることができる子たちがいて、先生たちも驚いていました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
9
4
6
4