日誌

学校のできごと

プラモデル体験(5、6年生)

1月12日(木)プラモデル体験

今日は5.6年生を対象にプラモデル体験授業がありました。
ゲストティーチャーには、株式会社壽屋の方が11名も来てくださいました。
プラモデル製作に集中して取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ある大学の准教授が研究されているそうですが、プラモデルづくりは、集中力を増すの
に効果が期待できるそうです。まさに子どもたちの姿が証明しているかのようでした。


 
先生も夢中になって製作しました。
  

ニッパーを使ってパーツを切り取ります。




 
ゲストティーチャーに教えていただいたり、友達同士で教え合いながら製作に取り組みました。


 

3学期がはじまりました。

新年あけましておめでとうございます。



1月10日(火)に始業式が行われ、いよいよ3学期がはじまりました。
冬休み中静かだった十小の校舎に、
子どもたちの声が戻ってきてうれしく思います。

3学期も感染症対策を徹底し、健康観察を行いながら、教職員一丸となって教育活動に取り組みます。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期終業式

12月23日(金)2学期終業式

1年の中でも一番長い2学期も今日で終わり、
朝から、1年生とMSG合唱団が体育館に集まり、
その他の学年はリモートで終業式を行いました。

十小は、窓から見える新校舎工事の様子がとても変わりました。



草木が植えられて、少し中庭らしく見えますね。



完成まであと少しです。




明日から冬休みです。
本日配布した「冬休みの生活」をお子さんとよく確認して
ご家庭での約束ごとを話し合ってみてください。
安全で楽しい冬休みを過ごしてください。

3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。

クラスコンサート(3年生)

12月22日(木)クラスコンサート(3年生)

歌「花たばをあなたに」「とどけようこのゆめを」
 「ふじ山」
ボディパ「夜にかける」
合そう「パフ」

    

 


 

 

 

それぞれの歌の雰囲気に合わせて歌う表情や体の動きが
とてもすばらしい3年生、見ていて楽しくなるようなコンサートでした。

寒い雨の日となりましたが、ご来校ありがとうございました。

英検サポートプログラム(6年生)

12月21日(水)英検サポートプログラム

 6年生は、これまでの英語の学習を通して、どの程度英語を理解できているかを確かめる「英検サポートプログラム」に取り組みました。
 子どもたちは、真剣に問題に取り組み、終わった後には、「簡単だった。」という声を聞くことができました。