日誌

学校の出来事

12月5日(木)の様子(4年:立川市民科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

4年生は、立川市民科で、「立川産農作物を調べよう」の学習をすすめてきました。

12月5日(木)は、地域農家の方々に教えていただきながら育ててきた大根の収穫日でした!

とっても大きく育った大根に、子供たちも嬉しそうでした!

収穫した大根は、それぞれ家に持って帰りました。

持って帰った大根は、もう食べたかな?

地域農家の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。

12月4日(水)の様子(1年:図画工作)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月4日(水)、1年生が、図画工作「はこでつくったよ」に挑戦しました。

たくさんの箱を使って組み合わせ、思い思いに作品を作っていました。

とっても熱中していました!

12月3日(火)の様子(代表委員会:ユニセフ募金活動)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月3日(火)、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金活動の呼び掛けを行いました。

登校してきた子供たちの中から、「明日、持ってくるよ。」などの声も聞こえてきました。

呼び掛けは、3日間、朝の時間に行いました。

代表委員会の皆さん、おつかれさまでした!

 

12月2日(月)の様子(全校:全校朝会、5・6年:環境委員会)

※長らく更新できておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月2日(月)、本校では、月始めの月曜日の朝に、全校朝会を行っています。

以前よりご紹介している通り、体育館の広さと本校の児童数の関係で、全校朝会は、meetで行っています。

校長先生から、「人権」についてお話がありました。

「人権」とは、「すべての人が生まれながらにしてもっている、人間らしく生きる権利」です。

先月(11月)の全校朝会で、校長先生から、「いじめは絶対に許さない」ことについて、お話がありました。

「相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもって周りの人たちと過ごそうとする。」ことが「人権を大切にする。」ということだと思います。

今後も、本校では、安心・安全な学校を引き続き目指して参ります。

また、代表委員会から、ユニセフの呼びかけがありました。

ユニセフの様子は、後ほどご紹介します。

保健委員会からは、手洗いの呼び掛けがありました。

そして、地域や様々な場所で頑張った子供たちの表彰を行いました。

地域で行われた児童館のドッジボール大会では、西砂児童館が優勝したそうです!

最後に、日直の先生から、12月の生活目標についてお話がありました。

12月の生活目標は、「体をきたえよう」です。

寒い日が続いていきますが、しっかり体を動かして、健康な体をつくっていきましょう!

 

6校時は、委員会でした。

環境委員会が、地域コーディネーターの方々と一緒に育てた野菜の収穫祭を行いました。

地域コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。

 

11月29日(金)の様子(用務主事さんの展覧会)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

少し前から、用務主事さんが、用務主事室の前に、ペットボトルを利用して作った作品を置いてくださいました。

よく見ると、とっても不思議!

ペットボトルの中に、ペットボトルの口の大きさからは入れることはできない物たちが入っているのです。

どうやって入れたのでしょう???

真ん中の板も、釘をどうやって打ち込んだのか、不思議ですね。

子供たちも、「不思議だね!」と見ていました。

どうやって作ったか、分かったかな???

 

11月28日(木)の様子(2年:ミニコンサート、2・5年:持久走旬間)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

11月28日(木)は、全校で体育館に集まり、2年生のミニコンサートを聞きました。

今年度は、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを予定しています。

2年生は、「こぎつね」の曲を、歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。

一生懸命練習した成果を発表した2年生。とっても立派でした!

他の学年の子供たちも、大きな拍手を送っていました。

他学年が退場する時は、「もみじ」の曲をみんなで声を合わせて歌った2年生。

終了後、校長先生からたくさんほめていただきました。

本校では、11月25日(月)から12月6日(金)の間を「持久走旬間」としていました。

11月28日(木)は、2年生と5年生が「持久走旬間」に取り組みました。

音楽に合わせて自分のペースで走り、体力づくりを行いました。

11月27日(水)の様子(1年:算数)

※長らく更新できておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

以前ご紹介しました通り、本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今日は、5校時に、今年度2回目の研究授業を行いました。

研究授業は1年生。

教科は算数で、くり下がりの引き算の方法を考えました。

タブレットに入力したり、たくさんのお友達と相談したり、一生懸命考えることができました。

発表もたくさん行い、子供たちの頑張りがたくさん見られた授業となりました。

終了後、先生方で集まり、協議を行いました。

とてもよく頑張っていた子供たちのよさが、たくさん出されました。

校内研究の機会を通して、校内全体で授業づくりについて学んでいます。

 

11月26日(火)の様子(5年:笑顔と学びの体験プロジェクト、3年:立川市民科)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月26日(火)、東京都教育委員会が行っている「笑顔と学びの体験プロジェクト」で、5年生が、キッザニアに行ってきました。

「笑顔と学びの体験プロジェクト」とは、子供たちの積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる体験を実施するものです。

5年生の子供たちは、キッザニアで職業体験を行い、自分が行ってみたい様々な仕事にチャレンジしていました。

子供たちは、働くことやお金を得ることの大変さについて、体験を通して学んでいました。

3年生では、立川市民科で、地域に住む障害のある方々との交流体験を行いました。

子供たちは、初めて車椅子に乗っている方々と触れ合い、「クラスの一員に思えた。」「一緒に遊ぶことができてよかった。」と感想をまとめていました。

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

11月25日(月)の様子(5年:国語)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月25日(月)、5年生で研究授業がありました。

教科は国語です。

文をつなぐ時には、どのようなことに気を付けると分かりやすい文になるかを考えました。

ノートに書いたり、タブレットを使ったりしながら、自分の考えを深めていました。

11月22日(金)の様子(3年:理科見学)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月22日(金)、3年生が、理科見学で多摩動物園に行きました。

昆虫園では、1学期に理科で学んだことを思い出しながら、いろいろなものに触れ、昆虫の生態について学びました。

図鑑や写真だけでは分からない、生きている昆虫たちの動きを実際に見ることができ、子供たちもとても楽しんでいました。

※写真は、校長先生です。

11月21日(木)の様子(2年、3年、6年:図画工作)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月21日(木)、2年、3年、6年生が、図画工作の授業に取り組んでいました。

今年度、本校は展覧会を行います。

展覧会に向けて、少しずつ、作品づくりに取り組んでいます。完成が楽しみですね。

11月20日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月20日(水)5校時は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。

本校では、クラブ活動の内容を、子供たち同士で話し合い決めています。

今回は、室内で活動するクラブ活動の中から、その様子をご紹介します。

※ダンスクラブは、ダンスの動画などを見ながら、自分たちでダンスやフォーメーションを考え練習しています。

  とっても上手です!

 

※ボードゲームクラブは、それぞれのグループで選んだゲームを楽しんでいました!

※吹奏楽クラブ、パソコンクラブの子供たちは、熱中していました!

※体育館で活動している卓球クラブ、バレーボールクラブです。

※手芸ハンドメイドクラブでは、自分で持ってきた材料を使って、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

※クッキングクラブでは、ホットケーキ作りに挑戦していました。うまく焼けたかな?

※工作クラブです。何を作っているのかな?

 

 

11月19日(火)の様子(6年:体育)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月19日(火)、6年生の子供たちが、体育の「跳び箱運動」で、回転系の技に取り組みました。

先生の話をしっかりと聞き、安全について確認した後、踏み切り、着手の位置、頭を付く位置などに気をつけながら、3人一組で練習に取り組みました。

友達の練習している様子をタブレットで撮影し、互いに見合ってアドバイスを行いました。

振り返りも、タブレットで行いました。

どの子供たちも、意欲的に取り組む姿が見られました。

11月18日(月)の様子(3・4年:立川市民科)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月18日(月)、3・4年生の子供たちが、立川市民科で「農業生産者による食育支援授業」を行いました。

これは、立川市教育委員会の給食課と、地域の農業生産者の方々が連携し、開催してくださったものです。

子供たちは、農家の方々が持ってきてくださったたくさんの野菜にとても驚いていました!

地域農家の皆様、とても学びのある授業をありがとうございました!

11月16日(土)の様子(学校公開・道徳授業地区公開講座)

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。

たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

学校公開では、子供たちが笑顔で学校生活を楽しんだり、頑張ったりする姿を見ていただけたのではないかと思っています。

道徳授業地区公開講座で行った意見交換会では、西砂町で育った産婦人科医の先生に、「性教育はいつから必要?子供に伝える『おうち性教育』」をテーマに、お話いただきました。

「おうち性教育」について、自分たちが学校や家庭で詳しい性教育を受けてこなかった保護者世代では、「わが子の性教育をどうすべきか」ということに対し、いまひとつピンと来ないという方も多いかと思います。

ですが、小さい頃からインターネットを使ってSNSに簡単にアクセスできてしまう現代では、間違った性の情報を鵜呑みにしてしまう危険性もあります。

今の時代、わが子が将来、性犯罪の被害者・加害者にならないためにも、家庭で保護者が伝える「おうち性教育」が重要となってきます。

今日の意見交換会には、約200名の保護者・地域の皆様にご参加いただきました。

本当にありがとうございました。

また、今日は、全学年で道徳科の授業を行いました。

本日の授業でお子様が考えたことについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

今日の子供たちの頑張りを、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。

1年生から6年生までの皆さんも、一日おつかれさまでした!ゆっくり休んでくださいね。

※写真は、意見交換会の様子です。

 

 

11月15日(金)の様子(6年:外国語)

今日は、6年生が、2023年1月に立川市にオープンしたTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行き、たくさんの外国人の方と英語でのやり取りを楽しんできました。

TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、体験型英語学習施設で、海外の雰囲気を感じながら活動することができます。

子供たちは、グループに分かれ、原則日本語を使わず、これまで学習してきた英語を使ってやり取りをしていきました。

いつの間にか英語の世界に浸って、とっても楽しい時間を過ごす姿が見られました。

※写真は、校長先生です。

 

11月14日(木)の様子(全校:レク集会、避難訓練)

今日の朝は、集会委員会が中心となり、全校で「レク集会」を行いました。

内容は、「お絵描きリレー」です。

低・中・高学年の子供たちが、それぞれ与えられたテーマで、一人3秒ずつお絵描きをリレーでつないでいきました。

各教室、とっても盛り上がっていました!

全校が楽しめる活動を考えてくれた集会委員会のみなさん、どうもありがとう!!

また、今日は、火災を想定した避難訓練がありました。

全校、とても早く、静かに校庭へ避難することができ、校長先生からもほめていただきました。

また、担当の先生からは、煙を吸わないようにすることの大切さについてお話がありました。

これからも、いざという時に備え、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」を守り、避難訓練を行っていきましょう。

 

11月13日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

今日も雲一つないきれいな青空が広がる秋晴れの一日となりました。

5校時は、クラブ活動で、4・5・6年生の子供たちが、自分たちで企画した活動に思い思いに取り組んでいました。

写真は、校庭・体育館で行っているクラブ活動の様子です。

11月12日(火)の様子(1・2年:立川市民科)

今日は、1・2年生が、立川市民科で、第3学童の裏にある畑に、さつまいも掘りに行きました。

このさつまいもは、西砂ホームの方々が育ててくださったもので、もう10年以上も続いている取組だそうです。

雲一つ無い青空が広がる秋晴れの中、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生がさつまいも掘りを行いました。

子供たちが掘ってみると、とっても大きいさつまいもがズラリ!!

子供たちもすごく驚いていました!!

西砂ホームの皆様、第三学童の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

11月11日(月)の様子(全校:全校朝会、5・6年:委員会活動)

今日の朝は、全校朝会から始まりました。

学校HPでご紹介している通り、本校は、全校朝会をmeetで行っています。

今日は、校長先生から、「いじめは絶対に許さない」ことについて、お話がありました。

東京都では、毎年6月と11月を、ふれあい月間(いじめ防止強化月間)として、いじめや暴力などを未然に防止する子供たちの健全育成を目指した取り組みを行っています。

本校では、ふれあい月間中にアンケートや面談を実施し、子供たちの心の様子やいじめの実態を把握に努めています。

今後も、いじめのない安心・安全な学校を引き続き目指して参ります。

また、この機会に、ご家庭でいじめに関することについて話し合う機会をもっていただけたら幸いです。

何かご心配なことなどありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けください。

11月の生活目標は、「気持ちのよい言葉を使おう」です。

日直の先生から、1学期に、代表委員会の発案で「あったかエピソード」を教室前の廊下に掲示していたことのお話がありました。

人とのやり取りは、言葉のやり取りが基本です。

言葉づかいが悪いせいで、しなくてもよいけんかやトラブルになったりします。

逆に、自分も友達も心があたたかくなる、嬉しくなる言葉を交わすことで、「自分が大切にされている。」と感じるはずです。

あたたかな気持ちが西砂小学校にこれまで以上に育っていくように、気持ちのよい、ていねいで優しい言葉があふれていくといいですね。

最後に、表彰された子供たちの紹介を行いました。

陸上や書道での頑張り、とても素晴らしいです!おめでとう!!

今日の6時間目は、委員会活動がありました。

それぞれの委員会に分かれて、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるように取り組んでいます。

今年度も、今月を入れて残り5か月となりました。

これからも、皆さんの活躍に期待しています!