日誌

学校の出来事

5月2日(金)の様子(3年:国語・社会、5年:国語・学級活動)

今日の5時間目、3年生の教室では、国語で音読の発表を行っていました。

グループごとに前に出て、それぞれの担当部分を音読していました。

周りの友達も、それぞれのグループの発表をしっかりと聞いていました。

また、別の3年生の学級では、社会科で町探検をしたことを踏まえ、地域安全マップを作成していました。

町探検で何があったか思い出しながら、まとめていました。

5年生では、国語で、インタビューをするための質問項目を考え、ノートに書いていました。

これから6年生に、八ヶ岳自然教室についてのインタビューをしていくそうです。

5年生の別の学級では、学級会を行っていました。

「仲をふかめよう会」をするために、どのような遊びがいいか、それぞれ意見を出し合っていました。

学級会を自分たちですすめることができており、担任の先生からもほめられていました。

5月1日(木)の様子(全校:委員長紹介)

今日の朝は、委員長紹介でした。

本校は児童の数が多いため、体育館に、一斉に児童全員が入ることは難しいです。

そこで、集会なども、meetで行っています。

今日の委員長紹介では、委員長になった6年生が、委員会の活動について、一人一人、全校児童に紹介しました。

とっても緊張した面持ちの6年生。

写真は、委員長紹介が終わった後、張り詰めていた緊張が解けてホッとしていた場面と、担当の先生方からお話を聞いている場面です。

どの委員長も、1年生から6年生まで分かりやすく伝えようと、はっきりした声で話すことを心がけていました。

みんな、がんばりましたね!!

4月30日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

今日は4月最終日、今年度最初のクラブ活動を行いました。

今回は、各クラブでクラブ長、副クラブ長などを決定しました。

本校のクラブ活動は、子供たちからの「◯◯がやりたい!」という思いを大切に、子供たちが自主的に運営をしています。

今日は、活動の見通しを立てたり、みんなで初めての活動に取り組んだりしました。

6年生もよく考え、行動してくれて、とても立派でした。

4月28日(月)の様子(2年:消防写生会、1・2年:生活科)

今日の1・2校時、2年生が消防写生会を行いました。

学校に来た2台の大きい消防車を見て、子供たちはとっても嬉しかったようです。

自分の好きな場所に座り、一生懸命消防車を描いていました。

防火服を着用し、ホースを持った様子も見せてくれて、子供たちも大喜びでした。

ご多用の中、ありがとうございました。

また、今日の3校時には、1・2年生で「よろしくねの会」を行いました。

教室でお互いに自己紹介をした後、校庭に出て、2年生のお兄さん・お姉さんが考えた遊びで思い切り体を動かして遊びました。

「おにごっこ」や「しっぽとり」、「だるまさんがころんだ」など、各グループで遊び、子供たちの笑顔がたくさんあふれる会となりました。

 

4月25日(金)の様子(6年:家庭科、5年:図工、4年:音楽)

昨日・今日の2日間、立川市教育委員会の給食課の栄養士の方が来校くださり、6年生と一緒に「1食分の給食の献立を考えてみよう」をテーマに学習をすすめました。

「主食」「主菜」「副菜」「汁物」について学び、6年生の子供たちは、これから自分たちで1食分の給食の献立を考えていくことになりました。

子供たちが考えた献立は、実際の給食に出されます。

食べる人たちみんなで喜ぶ献立ができるといいですね。

5年生は、「春を感じて木を描こう」をテーマに、図工で作品づくりを行いました。

校庭に出て、クロムブックで写真を撮影した後、自分の撮影した木の写真を見ながら、どのように表現しようか考え取り組んでいました。

4年生は、音楽でリコーダーに取り組んでいました。

先生が出す音を聞きながら、息の使い方に気をつけて、みんなできれいな音を出そうと頑張りました。