日誌

学校の出来事

4月17日(木)の様子(6年:全国学力・学習状況調査、1年:給食)

※ まとめての更新となります!申し訳ございません。

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

今年は、国語、算数、理科の3教科です。

どの学級の子供たちも、とても集中して考えていました。

6年生、おつかれさま!

今日から、1年生の給食がスタートしました!

担任の先生から、給食を配膳する時のルールや順番をしっかり学び、みんなで挑戦!

どの学級も初めてとは思えないほど、スムーズに準備を行うことができていました。

子供たちは、初めての給食を、とてもおいしそうに食べていました。

 

4月16日(水)の様子(全校:避難訓練)

※ まとめての更新となります!申し訳ございません。

今日は、今年度初めての避難訓練でした。

1年生も、防災頭巾をかぶり、落ち着いて校庭に避難することができました。

今回、「避難開始」の合図があった後、約750名の児童が避難するのにかかった時間は、約5分30秒でした。

2年生〜6年生の子供たちも、落ち着いて静かに避難することができていて、立派でした。

避難訓練は、1か月に1回行います。

災害が起きた時に、自分の身は自分で守る方法を、避難訓練を通して覚えていきましょう。

4月15日(火)の様子(1年:集団下校)

※ まとめての更新になります!申し訳ございません。

1年生が入学して4日目を迎えました。

下校時は、集団下校を通して下校時の道を確認するようにしています。

今日の授業では、歩道の歩き方などの交通ルールを学習しました。

1年生の下校には、オレンジベストを着用したシルバーの見守りボランティアの方々が来てくださいます。

いつも子供たちのために本当にありがとうございます。

交通ルールを守って、安全に登下校をしていきましょう。

放課後は、子供たちが安全に体育の授業を行っていくことができるように、先生方で研修を行いました。

4月14日(月)の様子(全校:全校朝会、1年:学校探検、5・6年:委員会活動)

※ まとめての更新になります!申し訳ございません。

今日の全校朝会では、校長先生から「目標をもつ」「凡事徹底」の2つのお話がありました。

目標をもって取り組むこと、当たり前のことを当たり前にできるようにすること。

とても大切なことですね。

みんなは、どのような目標を立てたのかな?

日直の先生からは、4月の生活指導目標「気持ちの良いあいさつをしよう」について、お話がありました。

気持ちの良いあいさつを交わすことで、相手への信頼感が生まれます。

これからも、あいさつを続けていきましょう。

今日は、1年生が、校舎内を探検していました。

何か気付いたことはあったかな?

5・6年生は、今年度初めての委員会活動でした。

今日は、委員長や副委員長などを決めたり、一年間の活動内容を考えたりしました。

一年間、学校のためによろしくお願いします!

放課後、先生方で電子黒板の研修をしました。

使う時に、何と裏ワザがあるそうです!

授業づくりに役立てるため、先生方も学んでいます。

4月11日(金)の様子(全校:給食)

1学期が始まり、1週間が経ちました。

昨日から、給食も始まりました。

新学年になり、給食の準備や片付けのルールを確認しました。

今日は、専科の先生に、各学級の給食の様子を撮影してもらいました。

みんな、とても美味しそうに食べています。