日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No. 98

校長日誌  西砂の空から  No98.  (2015/9/12)

ある日の授業風景(9/10)


四年生の習字の授業から。息を止めているのではないかという程、集中して書いていました。その集中力に感心し、思わず一枚。私が「ホームページに載せるよ。」と言うと、照れくさそうでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No97 (2015/9/11)

校長日誌  西砂の空から  No97  (2015/9/11)

虹の彼方に


昨日の夕方5時半近くのこと。駅へ向かって歩いていると、反対側の歩道を歩いていた西砂の子供が叫びました。
「虹!虹だっ!」
子供たちが指差している方向を見上げると、鮮やかな虹が。空を見渡すと、見事な橋になっていました。

私が携帯を取り出して構えると、その子供たちは、
「撮るんだ、写真、撮るんだ?」
と、妙に感激していました。
私は、
「撮ったよ。明日のHPに載せるよ。」
と答えると、子供たちはさらに、
「え〜、載せるんだ。」
とまたも妙に感動の様子。
それにしても、西砂らしい、うつくしくて、雄大な虹でした。

笑う 食育 2年生 (2015/9/11)

食育  2年生  (2015/9/11)

昨日は大雨の中、2年生の各クラスに共同調理場から講師の先生がいらっしゃって、食育の授業をしてくださいました。

ご覧のように、食育の授業は、参加型で楽しく学ぶ授業です。

笑う 委員会紹介集会 2015/9/11

昨日朝、全校集会がありました。今回の集会は、委員会紹介集会。リサイクル委員会と飼育環境委員会が活動報告をしました。

クイズを入れながら、楽しみながら聞くことのできる委員会紹介でした。聞き手の子供たちも、静かに、集中して聞いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO96 今日の給食 (2015/09/11)

校長日誌 NO96  今日の給食 (2015/09/11)

 今日の給食と言いながら、昨日の給食です。

里芋ご飯、イカの野菜衣揚げ、かき玉きのこ汁、冷凍リンゴ、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO95 今日の給食(2015/09/11)

校長日誌 NO95 今日の給食 (2015/09/11)

今日の給食シリーズですが、HPが更新できなかったため、実際には9月9日の給食の紹介です。

9月9日の給食メニュー:豆と野菜のスープ煮、根菜サラダ、ピザパン、牛乳
豆と野菜のスープ煮に、ハート型のにんじんがあったら「ラッキー」とのことでしたが、写真でおわかりのように、私の検食給食には、ハート型のにんじんがありました。ラッキー! 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO94 (2015/09/08)

校長日誌 No94 今日の給食 (2015/09/08)

 今日は台風が近づき、大雨。明日は、台風18号が最接近します。さらなる大雨が予想されます。
 さて、今日の給食も、そんな大雨のパワーを振り払うような、元気が出る給食でした。

今日の給食のメニューです:麻婆丼、中華スープ、梨、牛乳。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

 今週もぐずついた天気が続くとのこと。運動会の練習もそろそろ始まるので、練習不足になるのが心配です。
 さて、今日の給食のメニューです。

パンプキングラタン、野菜スープ、オレンジパン、巨峰、牛乳

オレンジパンは、オレンジの味がほのかにしました。
美味しゅうございました。

笑う 校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

 先週の金曜日に避難訓練が行われました。
 今回の想定は、「緊急地震速報」が発令→地震発生→校へ避難 でした。
 630名を超える児童が避難し、全員の避難が確認されるまで、4分48秒。避難の仕方も「おかしもち」の約束をしっかり守れていました。2学期最初の避難訓練としてはバッチリ。私は、校長講話で「素早く」「安全に」避難できたことを褒めました。
 さらに、防災ブック、「東京防災」を手にして、いつ来てもおかしくない、大規模災害に向けて、「家族で話し合ってください。」と伝えました。
 「東京防災」は、各家庭に配布されたと思います。(学校がからではなく、直接東京都から) お子さんと話し合っていけるようになっているので、ぜひ土日などに本をもとに話し合ってください。

避難訓練担当教員の話を静かに聞く子供たち。

笑う 福祉学習始まる (2015/9/6)

福祉学習始まる (2015/9/6)

 西砂小学校は、「立川市民科」として、福祉学習に取り組んでいます。
 今回学習に取り組んだのは、4年生。車いすユーザーの方々と交流しました。




交流を通じて、生活のバリアに気づき、サポートしていく意識をもち、障害のあるなしに関係なく共に生きていこうという意識が育っていくと感じました。
今後6年生も交流を行っていきます。