日誌

学校の出来事

7月18日(木)の様子(6年:着衣泳、1年:生活科、全学年:大掃除)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月18日(木)の様子をアップします。

 

いよいよ明日、1学期最終日となりました。

水泳指導の最後は6年生、着衣泳を行いました。

着衣泳では、水の事故を未然に防ぐため、事故にあった時の落ち着いた対応の仕方を学びます。

「あわてずに、浮いて、待つ」には、どのような姿勢がよいか、考えながら学習を進めました。

夏を迎え、1年生では、夏らしいことに挑戦してみよう!と、生活科で「水遊び」を行いました。

校庭で、水鉄砲を使いながら互いに水をかけあったり、どこまで遠くに飛ばせるかな?と挑戦したり、とっても楽しく夏を感じている様子が見られました。

5校時は、全校で大掃除を行いました。

教室をのぞくと、隅々まで掃除をしようと取り組んでいる子供たちの姿が見られました。

中には、「こんなに黒くなったんだよ!」と報告してくれる子供たちもいました。

1学期間、お世話になった校舎です。

みんなで力を合わせて大掃除をした校舎は、とっても気持ちがいいですね。

7月17日(水)の様子(1年:水やり)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月17日(水)の様子をアップします。

 

今年度、立川商工会議所の方々から、お花をいただきました。

1年生が育てているアサガオの鉢の近くにある、校内花壇に植えています。

写真は、「こっちのお花にもお願いね。」と声を掛け、水やりをしてもらっているところです。

毎日の朝の水やり、頑張りましたね。

 

7月16日(火)の様子(4年:食育授業)

1学期最終日まで、今日を含めて後4日となりました。

今日は、立川市教育委員会の給食課の栄養士の方が来てくださり、4年生に食育授業を行いました。

テーマは、「おやつの食べ方を考えよう」です。

来週から夏休みです。

自分たちのおやつの食べ方について考えるよい機会となりました。

 

 

7月12日(金)の様子(1〜4年:セーフティ教室、5年:算数)

今日は、不審者や犯罪などから身を守る方法を学ぶ「セーフティ教室」がありました。

1・2年生の子供たちにお話くださったのは、警察とセブン-イレブンの方々です。

それぞれの役割を演じながら学ぶ「ロールプレイ」を通して、不審者に遭った時にどのように対応したらよいか、学習しました。

犯罪に巻き込まれないように、自分の身の守り方を学んでいくことは、とても大切ですね。

午後は、本校の指導教諭の先生の公開授業がありました。

教科は、算数です。

たくさんの先生がいらっしゃったので、子供たちもとても緊張したようですが、頑張りましたね!

※写真撮影は、校長先生です!

 

7月11日(木)の様子(全校:集会、6年:図画工作、環境委員会:収穫祭、

今日の朝は、集会委員会によるゲーム集会から始まりました。

meetで配信される映像を見てルールを確認した後、集会委員会の号令に合わせ、ゲームを楽しみました。

こちらは、6年図画工作の様子です。

自分の手を画用紙になぞった後、模様を考え黒ペンで描いていきました。

とっても集中して取り組んでいました。

今日の中休みは、環境委員会が、地域コーディネーターの方々と一緒に育ててきた野菜の収穫祭を行いました。

ミニトマト、ピーマン、なす、バジルと、たくさん収穫できました。

地域コーディネーターの皆様、いつも本当にありがとうございます。

1年生の教室では、アサガオを使った夏の思い出づくりに取り組んでいました。

1年生の育てているアサガオが、今、次々花を咲かせています。

その花を紙にはさみ、上からトントンとたたいて、アサガオの色をうつします。

いつもアサガオの色を楽しむことができるように、カードにします。

素敵な夏の思い出づくりができましたね。