文字
背景
行間
学校の出来事
八ヶ岳自然教室12
2日目スタートしました。朝の会で実行委員会や担当の先生からの話を真剣に聞いていました。少し雲が多めです。
八ヶ岳自然教室11
今日最後の活動は班長会です。一日の反省をみんなで行い、明日へつなげます。これから班長は班員へ明日の注意事項を伝えます。これも班長の大事な仕事の内の一つです。明日の5年生の行動の変化を楽しみにししています。明日も頑張ろう!
八ヶ岳自然教室10
生活班毎に入るお風呂を楽しみにしていました。係の先生からお風呂に入る時の注意事項をしっかり聞いて、上履きもキレイに並べてお風呂に入りました。
八ヶ岳自然教室9
どの部屋も布団の準備に悪銭苦闘しています。担任が見本を見せてますが、コント状態です。
八ヶ岳自然教室8
これから山荘での夕食です。みんな楽しみにしていました。たくさん食べて明日のハイキングに備えます。
八ヶ岳自然教室7
山荘に到着しました。開校式を行い、自分の部屋へ向かい、少しの時間くつろぎます。
八ヶ岳自然教室6
牧場体験が無事終わりました。これから山荘へ向けて歩いて帰ります。
八ヶ岳自然教室5
八ヶ岳牧場で酪農体験を行いました。搾りたての牛乳を使ってバターづくりも行いました。
八ヶ岳自然教室4
獅子岩で散策しました。涼しく過ごしやすい気温です。
八ヶ岳自然教室3
JR最高地点にて学年写真を撮りました。これから獅子岩へ向かいます。
八ヶ岳自然教室2
談合坂SAに時間通り到着し、トイレ休憩をしました
5年:八ヶ岳自然教室(出発式)
今日から、5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました!
出発式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
また、ご準備もありがとうございます。
今日は快晴!!3日間、たくさんの思い出ができるといいですね。
八ヶ岳自然教室1
学校出発して、今八王子ICより中央道に入りました。よく晴れています。
9月17日(火)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、全校:避難訓練)
5年生の八ヶ岳自然教室がいよいよスタートします!!
今日はその準備として、八ヶ岳自然教室に向けた心構えを確認した後、キャンプファイヤーでの活動内容を確認しました。
八ヶ岳の自然に触れ、集団生活を通して互いに思いやり、協力することの大切さを学ぶ3日間にしていきましょう!
また、今日は避難訓練を通して、緊急地震速報が流れた時の避難の仕方を学びました。
放送の内容をよく聞くこと。
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかないの「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難すること。
避難する際の約束を守り、その場に応じた行動を考え、自分の身を自分で守ることができるように心掛けていきましょう。
9月13日(金)の様子(2年:食育授業、5年:性教育)
昨日、今日の2日間、立川市教育委員会給食課の栄養士の方が来てくださり、2年生に食育の授業を行ってくださいました。
テーマは、「栄養バランスのよい食事を知ろう」です。
給食の献立表の中から、どれが「力や熱になるもと」「血や肉になるもと」「体の調子を整えるもと」の3つのグループにあてはまるか、考えていきました。
食育の授業は、全学年で行っています。
自分たちの食事について考えていくことは、とても大切なことですね。
いよいよ5年生の八ヶ岳自然教室が、目前に迫ってきました。
今日は、宿泊表示前に産婦人科医の先生をお呼びし、5年生に向けて性教育のお話をしていただきました。
先生のお話から、性の多様性や自分の身体を大切にすることなどについて学びました。
9月12日(木)の様子(全校:集会活動、なかよしタイム)
今日の朝は、集会委員会が考えた集会活動「記憶力ゲーム」から始まりました。
集会委員会の子供たちが、自分たちで考えたクイズを、meetで各教室に配信します。
どの学級でも、とっても盛り上がっていました!
今日は、給食終了後に2学期最初の「なかよしタイム」を行いました。
「なかよしタイム」は、本校が力を入れて行っている活動の一つで、1年生から6年生までの縦割りでグループを組み、異学年で遊びます。
子供たちは、この活動をとても楽しみにしています。
6年生がリーダーシップを取るのですが、どのグループもよく考え、電子黒板に自分たちで準備したスライドを見せて進めたり、低学年の子供たちに丁寧に声掛けをしたりする姿が見られました。
9月11日(水)の様子(1年:体育、4年:外国語活動)
今日は、1年生の子供たちが、体育の時間に初めてなわ跳びに挑戦しました。
なわ跳びカードを使って、友達と一緒に、とっても楽しそうに取り組んでいました。
これから、いろいろな技に挑戦していきましょう!
また、今日は外国語・外国語活動の時間に、一緒に英語を教えてくださるALTの先生が来る日でした。
4年生では、今まで学習した言い方や新しく習った言い方を使って、英語でやり取りを行っていました。
ALTの先生や友達と、ペアを変えながら英語で会話をする活動を、とても楽しんでいました。
9月10日(火)の様子(昼休み:図書室、5年:算数、図画工作、3年:学級活動)
今日はとても暑く、気温と暑さ指数が高かったため、残念ですが昼休み時間の外遊びは無しでした。
昼休み時間の図書室を見てみると、子供たちが友達と、図書室で過ごす時の声の大きさに気を付けながら、友達と相談したり、読書をしたりしていました。
こちらは、カメラを向けた際にポーズをしてくれた子供たちです。
「今、◯◯をやっているんだよ。」「みんな▢▢をやっているんだよ。」と色々教えてくれました。
こちらも、友達と一緒に読書をしていた子供たちです。
6時間目、5年生の教室では、算数に取り組んでいました。
ノートに描いた図形から、約数について一生懸命考えていました。
図工室では、同じく5年生が、カッターの使い方に気を付けながら、学習に取り組んでいました。
一つ一つの形を丁寧に切っていました。
組み合わせてできる形が楽しみですね。
同じく6時間目、3年生の教室では、係活動のポスターを、クロムブックを使い友達と相談しながら作成していました。
どのような活動をするか、とっても楽しそうに相談し合っていました。
9月9日(月)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、1年:道徳科)
今日の1・2時間目、5年生では、八ヶ岳自然教室で行うカレーづくりの前に、シチューづくりを行いました。
協力して作ったシチューを、「美味しい!!」と言って食べていました。
おかわりをする子供たちが、何人もいました!
今週は、各学級、日を分けてシチューづくりを行っていきます。
八ヶ岳自然教室でも、美味しいカレーができるといいですね。
今日の5時間目には、市内の指導教諭の先生にお越しいただき、1年生に向け、道徳科の授業を行っていただきました。
一生懸命考え発表したり、相談したり、子供たちの頑張る姿がたくさん見られました。
ご多用の中、本校の子供たちにご指導いただき、ありがとうございました!
9月6日(金)の様子(6年:日光移動教室学年集会、5年:八ヶ岳自然教室準備、1年:5時間授業)
今日は体育館で、6年生が日光移動教室に向けた学年集会を行っていました。
子供たちは、先生が提示する一枚一枚の写真に「おぉー!」と歓声を上げていました。
とっても楽しみにしている様子が伝わってきました。
5年生も、八ヶ岳自然教室を来週に控え、各学級で準備を進めています。
しおりをじっくりと読んでいる姿も見られました。
本日金曜日から、1年生の金曜日5時間授業が始まりました。
金曜日なので、少し疲れも見えましたが、よく頑張っていました。
写真は、下校時の様子です。
撮影は、校長先生が行ってくださいました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |