日誌

学校の出来事

11月8日(金)の様子(5年:立川市民科)

今日は、5年生が「麦まき体験」に行ってきました。

これは、西砂町で行われている「松明(たいまつ)祭り」で使う麦を育てるという体験活動です。

活動の前に、地域の方から「松明祭り」の歴史について簡単に説明していただきました。

育てた麦を使って、松明を作り、ご先祖様を迎える時、送る時に、松明を回します。

秋晴れでの中、子供たちはしっかりと話を聞いて取り組むことができました。

子供たちは、来年6年生になったら、今度は麦刈りを行います。

麦の成長が楽しみですね。

地域の皆様、ありがとうございました。

※写真は、校長先生です。

11月7日(木)の様子(1年:生活科見学、全学年:なかよしタイム)

今日は、1年生が、生活科見学で秋探しに東大和南公園へ行きました。

電車に乗るマナーもしっかりと守って到着した1年生の子供たち。

秋晴れの中、どんぐりをたくさん拾って、秋探しの活動を行うことができました。

どの子供たちも、大満足の様子でした。

また、今日は、久しぶりに「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、6年生がリーダーとなり、1年生から6年生の子供たちが、たてわり班で遊びます。

子供たちはとても楽しみにしていて、6年生が考えた遊びで、どのグループも充実した時間を過ごしていました。

11月6日(水)の様子(2年:歯科講話)

今日は、2年生が、学校医の歯科医の先生から、歯の大切さについて学びました。

乳歯から永久歯に生え変わる低学年の時期に、歯の大切さについて学び、虫歯になる仕組みや虫歯にならないようにするにする工夫、歯磨きのことなどについて、お話を聞きました。

子供たちは、スライドに提示される写真を見て、楽しみながら学んでいました。

歯科医の先生、ご関係者の皆様、ありがとうございました。

 

11月5日の様子(3年:立川市民科)

今日は、3年生が、多摩だるまを作っている村野達磨産業の見学に行きました。

江戸時代から今に伝わる伝統の技術で、100年以上前から使っているだるまの型も見せてくださいました。

だるま作りの工程は、①型抜き ②色付け ③仕上げ と、計8日程度かかるそうです。

実際に作り方も見せていただき、子供たちはとても集中して見学していました。

また、今、子供たちは国語で「せっちゃくざいの今と昔」という学習をしています。

文章の中で「にかわ(接着剤)」が出てくるのですが、今回の見学で実際に「にかわ(接着剤)」の話を聞き、子供たちは「にかわだ!にかわだ!」と、国語で学習した内容と結び付けて考え、大興奮の様子でした。

これから、子供たちはだるま作りに取り組んでいきます。

村野達磨産業の皆様、ありがとうござました。

※写真は、校長先生です。

11月2日(土)の様子(漢字検定)

今日の午後、本校の地域コーディネーターの皆様が中心となり、漢字検定が行われました。

今回は、70名以上の子供たちが漢字検定を受験しました。

各教室を見ると、どの子供たちも集中して取り組んでいて、とても立派でした!

地域コーディネーターの皆様、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ご多用の中、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

11月1日(金)の様子(4年:立川市民科)

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分まとめて更新いたします。

今日は、4年生が地域農家の皆様と一緒に、育てている大根の間引きに取り組みました。

この大根は、先日4年生の子供たちが、学校の隣にある畑に、地域農家の皆様と一緒に種をまいたものです。

大根の成長を見ながら、大きく育った大根を残して間引きを行いました。

これからどのぐらい大きくなるのか、収穫がとても楽しみですね。

地域農家の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

10月31日(木)の様子(4年:落語キャラバン)

※更新が滞り申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、立川市地域文化振興財団の主催で、4年生を対象に「落語キャラバン」が行われました。

実際に落語家の方のお話を聞き、子供たちは大盛り上がり!!

とっても貴重な体験ができました。

立川市地域文化振興財団の皆様、落語家の皆様、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

 

10月30日(水)の様子(6年:図画工作、家庭科)

※更新が滞っており申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、6年生が図画工作の授業で版画の下準備を、家庭科の授業でミシンに取り組んでいました。

運動会を終えて、学習活動も頑張っている子供たちです。

5校時は、久しぶりのクラブ活動を行いました。

その後、先生方で校内研究を行いました。

本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今年度後2回、算数の研究授業を予定しており、授業づくりについて考えました。

 

10月29日(火)の様子(4・5年:学習の様子)

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

運動会が終わり、今週は振替休業日明けの火曜日から始まりました。

写真は、6校時の4・5年生の様子です。

普段の日常に戻り、4年生は算数、5年生はそれぞれ学級での授業に取り組んでいるところです。

10月26日(土)運動会

※更新が滞っており、申し訳ございません。1週間分、まとめて更新いたします。

今日は、運動会!

前日まで、雨天の日もありましたが、無事に運動会を開催することができました。

たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

各学年、これまでの練習の成果を精一杯発揮した運動会。よく頑張りましたね!

◆開会式の様子

◆準備運動

◆徒競走

◆表現

◆高学年選抜リレー

◆閉会式

10月25日(金)の様子(6年:石ひろい)

いよいよ運動会を迎えます。

今日は、6年生が練習の後に全員で校庭の石ひろいをしてくれました。

短い時間で集中して取り組んでいた6年生。とっても立派でした。

午後は、運動会係児童打ち合わせを5年生の担当の子供たちと共に行いました。

運動会で注目を浴びるのは、演技や競技、応援団だけではありません。

裏方で支える6年生や5年生の子供たちによる係活動も、運動会を支える大事な役です。

6年生や5年生の担当の子供たちの係活動での活躍にもぜひご注目ください。

10月24日(木)の様子(全学年:運動会予行)

今日は、運動会予行でした。

全学年が、時間割に沿って校庭でリハーサルを行いました。

これまで、運動会の競技・演技の練習に、精一杯取り組んできた子供たちです。

本番が、楽しみですね。

※写真は、校長先生です。

 

 

10月23日(水)の様子(全校:下校時の様子)

運動会までもう少しとなりましたが、今日は雨。

雨が降ったり止んだりの天気で、校庭で練習を予定していた学年も、体育館で練習を行うなどしていました。

中休みはちょうど雨があがったので、子供たちが元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。

写真は下校時の様子です。

下校が始まった時、少し小雨が降っていたのですが、子供たちが帰る頃にはほとんど止んでいました。

今日は運動会が近いこともあり、全校4時間授業でした。

門の近くに立っていると、子供たちが元気な声で「さようなら。」と言って帰っていきました。

明日は晴れるといいですね。

10月22日(火)の様子(全校:運動会全校練習)

今日は、1時間目に「運動会全校練習」を行いました。

今年度の運動会のスローガンは、「みんながヒーロー パワー全開 西砂小」です。

運動会実行委員会(代表委員会)の子供たちが作ったスローガンの画用紙は、校庭から見えるように、掲示しています。

今日の全校練習では、運動会の開会式、閉会式の流れを確認したり、応援や歌の練習をしたりしました。

運動会実行委員会、応援団、体操係の子供たちが前に出て、全校のみんなの前でリードする姿を見せてくれました。

これまでの練習もよく頑張りましたね。

1年生の児童代表の言葉を述べる子供たちも、しっかり言葉を伝えることができていました。

運動会、本番までもう少しです!

 

10月21日(月)の様子(1年:生活科)

今週、1年生が「あさがおのリースづくり」に取り組んでいます。

1学期に種をまき、育てたあさがおのつるを、鉢から丁寧に取っていきました。

つるがからみついているので大変でしたが、くるくると巻いてリースの形をつくっていました。

今後、飾りをつけて仕上げていきます。

リースの仕上がりが楽しみですね。

10月18日(金)の様子(5・6年:運動会に向けた応援団の練習)

6年生と5年生の代表児童が担当する運動会の係の中に「応援団」があります。

今日の昼休み、応援団を担当する子供たちが体育館に集まり、練習を行いました。

全学年の子供たちが互いに応援し、頑張りを認め合い、楽しんで参加し活躍できる運動会となるよう、「応援団」の子供たちには、学校を引っ張るリーダーとして取り組んでいってほしいと思っています。

今日の練習もよくがんばりましたね!

 

10月17日(木)の様子(5年:理科、5・6年:運動会に向けたリレーの練習)

今日は、5年生が校庭の砂場に出て、理科の実験を行っていました。

「流れる水のはたらき」の学習です。

流れる水の量と、水が土を削る力の関係について、クロムブックで撮影をしながら実験に取り組んでいました。

※写真は、校長先生です。

こちらは、運動会に向けて放課後に行っているリレーの練習の様子です。

運動会では、最後に「高学年選抜リレー」を行います。

今日は、バトンパスの練習をした後、実際にリレーを行ってみました。

子供たち一人一人、持てる力を精一杯発揮してほしいと思っています!

 

10月16日(水)の様子(5・6年:運動会係児童打ち合わせ)

今日は、5校時に、運動会係児童打ち合わせを行いました。

6年生と、5年生の代表の子供たちが、話し合ったり、作業をしたりしながら取り組みました。

運動会当日は、演技や競技と同時に、運動会を裏方で支える6年生や5年生の担当の子供たちの活躍にも、ぜひご注目ください。

 

 

10月11日(金)の様子(3年:社会科見学)

今日は、3年生が社会科見学に行きました。

3年生は、社会科で立川市のことについて学んでいます。

社会科見学では、市内めぐりで学校給食共同調理場、立川駅周辺、みのーれ立川、立川市役所を見学しました。

学校給食共同調理場では、給食ができるまでの様子を見せていただき、実際に食べました。

目と耳と心で、多くのことを学ぶことができた社会科見学となりました。

見学をさせていただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。

※写真は、校長先生です。