日誌

2024年12月の記事一覧

12月18日(水)の様子(3年:クラブ見学、4・5・6年:クラブ活動)

今日は、2学期最後のクラブ活動でした。

また、次年度からクラブ活動を始める3年生の1回目のクラブ見学でした。

本校のクラブ活動は、前年度の内に、5年生がクラブ活動の計画書を作成し、子供たちが自発的・自治的に計画・運営しています。

4・5・6年生が熱中して取り組んでいるのを見た3年生からは、「◯◯をしてみたい!」「▢▢が面白そう!」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。

クラブ活動終了後は、先生方で、校内研究を行いました。

以前ご紹介しました通り、本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今年度は、特に「算数」を通して、授業づくりについて考えています。

今回は、先生方が行った授業を通して、子供たちが「分かる、できる」ようになる手だてについて、考えました。

 

 

 

12月17日(火)の様子(全校:昼休み)

昼休みは、校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。

鬼ごっこ、縄跳び、大縄跳び、遊具を使った遊び、ボール遊び。

先生たちも混じり、とっても楽しそうに遊んでいました。

カメラを向けると、ポーズを取ってくる子供たちもたくさんいました。

終業式を含め、2学期も、もうあと7日です!

 

12月16日(月)の様子(5年:図画工作、3年:立川市民科)

今日は、5年生、3年生が、展覧会に向けて、作品づくりをしていました。

5年生は、図画工作で、立体作品に取り組んでいました。

一つ一つ、丁寧に組み合わせながら、製作していました。

3年生では、共同作品で展示するだるまづくりを行っていました。

先日、西砂だるまを見学したことを振り返りながら、だるまの形づくりを頑張りました。

どの子も集中して取り組んでいました。

展覧会が、楽しみですね。

12月13日(金)の様子(2年:特別の教科 道徳)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月13日(金)、2年生が、「学年道徳」の取組を行いました。

「学年道徳」とは、「特別の教科 道徳」の時間に、担任の先生方がローテーションし、普段自分が担任している学級とは別の学級で、道徳科の授業を行うものです。

より学年の子供たち一人一人を理解し、関わっていくことができるようにするために、「学年道徳」を始めました。

この取組は、今後も継続していく予定です。

 

12月12日(木)の様子(6年:理科・社会科見学)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月12日(木)、6年生が、理科・社会科見学で、国会議事堂と、日本科学未来館へ行ってきました。

社会科で学習した国会議事堂を実際に見ることができ、感銘を受けていた6年生。

国会の仕組みや役割について理解を深める貴重な機会となりました。

日本科学未来館でも、展示物を見たり、科学技術を体験したりし、興味・関心を高めました。

思い出に残る一日となり、よかったですね。

※写真は、校長先生です。