日誌

学校のできごと

3学期も本格的に始動しています。

 昨日の始業式から始まった3学期。昨日は久々の登校で、友達や先生に話したいことがいっぱいの様子でした。学級で冬休みの思い出を順番にみんなの前で発表している学級もありました。

 今日は各学級通常の授業風景となっていました。いつも通り、落ち着いて学習している様子が見られました。

 4年生は外国語活動で、ALTのヒデキ先生や担任の先生、友達とやり取りを楽しみながら、「学校にある場所の名前」の学習をしました。ゲーム形式で、時々笑い声や歓声が聞こえてくる笑顔いっぱいの授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の教室のドアには、九九の練習の紙が貼ってあります。教室に入る前に九九を唱えてから入る仕組みです。こうして、日常的に練習してマスターしていきます。頑張っています。

 

 

 

 

体育研修会〜アルティメット〜

冬晴れの校庭で、先生方の体育研修会を行いました。ボール運動で行っている、アルティメットです。ゴール型のゲームで、ボールの代わりにフリスビーのようなディスクを使用します。6年生は2学期の体育で学習しました。5年生は3学期に行う予定です。実際に先生方も行ってみて、「なかなかハード〜」「楽しい。はまりそう。」など感想が聞こえてきました。これからの指導が充実するはずです。

2年生 学期末のお楽しみ会

どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、

2年生でも行いました。

 

学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために

どうしたらよいかを話し合い、

1組はドッジボール、

2組では風船バレーを行いました。

 

 

今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を

自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。

6年 立川市民科 「南砂つながりプロジェクト」

 6年生は立川市民科の授業で、地域のつながりについて学びました。地域の消防団員の方や子ども会の方をゲストティーチャーでお呼びして、どんな思いでどんな活動をしているのかを伺いました。そこから、自分たちも身近なことでできることをやってみようと考え、学校の中でまず、みんなのためにできる活動をしました。消防団→みんなの安全を守る活動をする、子ども会→全校児童に楽しんで貰える企画をする、自治会→学校生活を気持ちよくする、ボランティア→お掃除や手伝ってほしいことを行う等々、休み時間などに活動しました。まずは学校で行い、いずれは地域に貢献できる市民を目指します。

 ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。

 下の写真は、自治会がみんなが気持ちよくすごせるためにプロジェクトの一環で作った、挨拶啓発ポスターです。

 下

冬の絵をかきました(1年)

黄色の画用紙に、クレヨンで雪だるまやクリスマスツリーなどの冬の絵をかきました。その後、絵の具で色を塗ると、クレヨンのところははじいて色がつきます。そうしてできたのが、下の絵です。メルヘンの世界にさそわれるような、とても素敵な絵です。額縁に入れて飾ったら、画家さんが描いた絵に見えるのではないでしょうか?持ち帰ったら、ぜひお部屋に飾ってあげてください。