文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
3年生 立川市歴史民俗資料館 出張講座
講師の先生から、昔の暮らしや道具についてのお話を聞きました。
洗濯板、黒電話、七輪、手動の洗濯機など、多くの昔の道具を実際に触らせてもらうことができました。
3年生 そろばん教室
2月5日(水)、6日(木)、そろばん教室の先生を講師にお迎えして、そろばんの使い方を学びました。
はじめてそろばんを触る子がほとんどでしたが、2日間であっという間に簡単な足し算や引き算ができるようになりました。
たてわり班活動
今朝のたてわり班活動は、初めて5年生が仕切って行う日でした。5年生はこの日のために一生懸命計画を立てて準備をしてきました。そのかいあって、うまく進んでいる様子でした。1〜5年生で、6年生に感謝を伝えるための準備をしました。
5年生は、4月になったら最高学年の6年になります。あと2ヶ月です。南砂小を上手にリードしていってくれることと期待しています。
頑張れ!5年生!!
持久走旬間
持久走旬間が行われました。
中休みに3学年ずつ交代で走りました。
5分間走り続けるのは大変でしたが、
歩く子は少なく、みんな最後まで走り続けることができました。
5年 理科「もののとけ方」の授業より
理科室で5年生が学習していました。ものが水にとける量についての授業でした。
「水にはどのくらいの量の食塩がとけるのでしょうか?際限なくとけるのか、それとも限度があるのかな?」
このような問いかけに、子どもたちは、自分の知識や経験から考えを巡らせて様々な意見を活発に発表していました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
6
1
0
0