文字
背景
行間
学校のできごと
2年生 学期末のお楽しみ会
どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、
2年生でも行いました。
学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために
どうしたらよいかを話し合い、
1組はドッジボール、
2組では風船バレーを行いました。
今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を
自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。
6年 立川市民科 「南砂つながりプロジェクト」
6年生は立川市民科の授業で、地域のつながりについて学びました。地域の消防団員の方や子ども会の方をゲストティーチャーでお呼びして、どんな思いでどんな活動をしているのかを伺いました。そこから、自分たちも身近なことでできることをやってみようと考え、学校の中でまず、みんなのためにできる活動をしました。消防団→みんなの安全を守る活動をする、子ども会→全校児童に楽しんで貰える企画をする、自治会→学校生活を気持ちよくする、ボランティア→お掃除や手伝ってほしいことを行う等々、休み時間などに活動しました。まずは学校で行い、いずれは地域に貢献できる市民を目指します。
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。
下の写真は、自治会がみんなが気持ちよくすごせるためにプロジェクトの一環で作った、挨拶啓発ポスターです。
冬の絵をかきました(1年)
黄色の画用紙に、クレヨンで雪だるまやクリスマスツリーなどの冬の絵をかきました。その後、絵の具で色を塗ると、クレヨンのところははじいて色がつきます。そうしてできたのが、下の絵です。メルヘンの世界にさそわれるような、とても素敵な絵です。額縁に入れて飾ったら、画家さんが描いた絵に見えるのではないでしょうか?持ち帰ったら、ぜひお部屋に飾ってあげてください。
1年生 ボールゲームを楽しみました。
1年生は、体育の学習で「ボールゲーム」行っています。
ボールをねらったところに投げられるようになったり、遠くまで投げられるようになる児童が多くなりました。
友達と仲よく運動遊びをすることができました。
12月はウキウキ・ワクワクがいっぱいです(4年・1年)
街にジングルベルが流れるこの季節、学校も何となく楽しい雰囲気が各学級感じられます。それは、授業の中にも、掲示物の中にも、図工の作品にも・・・子どもたちにとって幸せな月かな?あと4日で、冬休みに入ります。
4年生の音楽では、「茶色の小びん」の学習の一環で、動画に合わせて体を動かす活動をしていました。子どもたちはとてもリズム感がよく、ノリノリでジャンプをしたりステップを踏んだりして楽しそうに学習していました。
学級会でお楽しみ会の企画を立てている学級もあります。みんなが楽しめる会にしようと、話を進めています。
1年生は図工の時間にツリーや三角帽子を作って、教室に飾っていました。難しそうな立体の工作にチャレンジし、上手に作っていました。これを被って楽しい活動をまた計画しているのでしょう。