文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
避難訓練
10月6日(水)8時30分から避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。
山本先生の説明 校長先生のお話
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。
山本先生の説明 校長先生のお話
校内研究(高学年授業)
10月6日(水)校内研究として、高学年(5年2組)の社会科授業を5時間目に行い
ました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。
学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。
そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。
次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。
最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。
児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。
授業開始 ジャムボード書き込み
ジャムボード書き込み ジャムボード書き込み
先生のサポート 先生のサポート
グループ活動 グループ活動
発表 発表
個人でまとめる 個人でまとめる
ました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。
学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。
そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。
次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。
最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。
児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。
授業開始 ジャムボード書き込み
ジャムボード書き込み ジャムボード書き込み
先生のサポート 先生のサポート
グループ活動 グループ活動
発表 発表
個人でまとめる 個人でまとめる
教育実習生授業(4年1組)
10月5日(火)の4年1組の5時間目は、教育実習生・松本先生の授業です。
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!
音楽鑑賞教室(5年生)
10月4日(月)5年生の3時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。
曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)
有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。
コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。
「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!
音楽担当の礒島先生 校長先生のあいさつ
演奏開始 演奏中
司会の方の説明 演奏者・楽器の紹介
教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」 5年生の質問
5年生の質問 アンコール
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。
曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)
有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。
コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。
「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!
音楽担当の礒島先生 校長先生のあいさつ
演奏開始 演奏中
司会の方の説明 演奏者・楽器の紹介
教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」 5年生の質問
5年生の質問 アンコール
授業の様子(4年生)
9月28日(火)4年生の4時間目は社会科です。
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。
4年1組
4年2組
マンホールトイレ マンホールトイレ用のマンホール
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。
4年1組
4年2組
マンホールトイレ マンホールトイレ用のマンホール
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
3
5
5
1
1