日誌

学校のできごと

「世界ともだちプロジェクト」(発表編)

南砂小の独自の取組「世界ともだちプロジェクト」は、6月3日(木)にタイ編を、
6月14日(月)にイギリス編を実施しました。
タイ編では吉田さんに、イギリス編では越野さんに、ご協力いただきました。
お二人とも現地在住のため、当日はテレビ会議システムを使ってご発信いただき、
それぞれの国の文化や現地事情について、貴重なお話をうかがうことができました。

5年1組の総合の授業では、このプロジェクトに参加した児童たちが、
タイ、イギリスのそれぞれの国について、その後自分で調べたことなどを発表しました。

はじめに、タイ編とイギリス編に参加して、関心をもったこと、調べたこと、プロジェクトに
対する感想などを各自がタブレットを使って、スライドや文章でまとめました。

次に、それらの内容をプレゼンテーション形式で発表しました。
発表内容は、食文化、世界文化遺産、スポーツなどバラエティ豊かなものとなりました。
そして、選んだトピックに対する自分の考え・感想を述べることができました。
発表を聴いた児童からは、「自分なりの感想があってよかった」「簡潔でわかりやすかった」
「発表のテンポが適切だった」「写真があって見やすかった」「世界文化遺産の話だけではなく、
コンビニや食文化のトピックまで幅広い内容でよかった」など、活発に感想や意見が出されました。

最後に、「これからタイとイギリスの両国とどのようにつき合っていきたいか」について、
各自で短くまとめを行いました。

今日の発表内容は、ご協力いただいた吉田さんと越野さんに、お送りする予定です。
お二人には改めてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

発表内容をタブレットを使ってまとめます。  発表(タイの食文化について)


   発表(タイの食文化について)    発表(タイの世界文化遺産について)


  発表(イギリスの食文化について)    最後に各自でまとめを行いました。

「地域猫授業」(3年生)

6月29日(火)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
今回は、南砂小学校初の取組として「地域猫授業」を行いました。
講師として、立川市環境対策課の職員の方と東京都動物愛護推進員の方をお招きして、
人と動物が共生できる、よりよい地域づくりの活動についてお話いただきました。
ペットに対する責任、ペットの正しい飼い方をはじめとして、
「地域猫」(地域全体で育てている猫)の活動を通じて、動物との
「共生(いっしょに生きる)」の意味について考えました。

                  3年1組


                  3年1組


                  3年2組


                  3年2組

スポーツタイム(1年生)

6月28日(月)中休み。今日のスポーツタイムは1年生です。
5・6年生の体育委員が手本を見せ、音楽のリズムに
乗って手足を動かし、前後左右に素早く移動したり、
思い切りジャンプしたりしました。




スポーツタイム(2年生)

6月25日(金)中休み。2年生は、スポーツタイムで体を動かしました。
音楽に合わせて、手足を動かしたり、ジャンプしたりしました。
体育委員が手本を見せてくれ、リズムに乗って、気持ちのよい汗をかきました。




体育朝会(低学年)

6月24日(木)8時25分から低学年(1・2年生)の体育朝会を行いました。
今日は、音楽に合わせて体を動かしました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
1,2年生も頑張りましたが、体育委員会の児童が本当によくがんばっていました!!