日誌

学校のできごと

授業の様子(1年生)

7月9日(金)2時間目。1年生の授業の様子です。
1組は国語です。
各自がノートに書いた「好きなもの」を先生が読んで、誰が書いたかを当てます。
「好きなもの」は、「自由帳」「ヘラクレスオオカブト(カブトムシの一種)」「いちご」
「ピアノ」などいろいろです。その後、教科書で「おむすびころりん」を読みました。
                  1年1組


                  1年1組

2組は生活科です。
タブレットを使って、絵を描く練習をしました。
描くときは、指で画面をなぞります。
慣れない作業でしたが、人物や動物など思い思いのイメージを表現することができました。
グラデーションや背景色を変えたり、テクニックも駆使できるようになってきました。

                  1年2組


                  1年2組

体育朝会・オンラインを活用して(全学年・屋内)

7月8日(木)の体育朝会は、全学年が各教室で行いました。
今回は、体育委員がテレビ会議システムを使って、ストレッチ運動の手本をリアルタイム
で発信し、教室では、児童だけでなく、教職員も筋肉を伸ばしたり、手足を動かしたり
しました。
ICTを活用したこの取り組みは、体育委員会の児童の発案で、教職員も含めた全員参加
の活動となりました。
梅雨空が続く中、外で運動することができなくても、室内で健康増進をはかることがで
きました。




授業の様子(5年生)

7月7日(水)七夕の日です。
5年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースに分かれて学習しました。
今日のテーマは「図形の角」です。
「四角形の4つの角の大きさの和が何度か?」について、問題を解いたり、タブレットを使ったりして考えました。

                ぐんぐんコース


                じっくりコース


                しっかりコース

水泳指導(3年生)

7月6日(火)、少し蒸し暑い日となりました。
3年生の3・4時間目は水泳の授業です。
今年度初めてのプールになります。
シャワー、準備運動の後、徐々に水に慣れる練習をしました。
今年度は、コロナ禍のため3年生以上が水泳の授業をします。
できるだけ身体的距離を保ち、おしゃべりもしません。
皆、安全に気を付けて、ルールを守りながら行動することができました。








授業の様子(6年生)

7月5日(月)1時間目。6年生の授業の様子です。
1組は社会です。
日本の歴史のうち、奈良時代の学習を続けています。
今日は「聖武天皇と大仏づくり」について、大仏は何のために、
どのように作られたのかなどについて、ビデオを見たり、教科書を読んで考えました。
先生の質問にも積極的に答えました。

               6年1組(社会)


               6年1組(社会)

2組は外国語です。
今日の目標は「見たいスポーツをたずね合うことができるようになる」です。
"What do you want to watch?" という質問に、"I want to watch ~” で
答える会話練習などをしました。
会話の相手を変えたり、ALT(Assistant Languege Teacher)と話をして、
生きた英語を学びました。

               6年2組(外国語活動)


               6年2組(外国語活動)