日誌

学校のできごと

授業の様子(6年生)

6月23日(水)6年生の授業の様子です。
1組の2時間目は社会です。
今日は、日本の歴史を学習しました。
大王と古墳の時代に続き、大和朝廷の国土統一の頃の動きについて考えました。
当時、武器や農具、工具などで進んだ技術を持っていた渡来人が、なぜ大陸や朝鮮半島
から日本に移住したのかについて、自分の意見を述べたり、まとめたりしました。

                6年1組(社会)


                6年1組(社会)

2組の3時間目は国語です。
今日は、6月5日(金)に行うブックトークの準備をしました。
ブックトークは、一定のテーマのもとに、複数の本を紹介する活動です。 
「福祉・共生社会」「平和」「自然と生命」など、各自で考えたテーマに基づいて、
本を3冊程度選び、ワークシートに内容をまとめました。

                6年2組(国語)


                6年2組(国語)

食育(1年生)

6月22日(火)1年生の2・3時間目は「食育」の授業でした。
立川給食センターで献立をご担当されている栄養士の方から、お話をいただきました。
共同調理場、調理員さんのお仕事の内容、学校での給食の準備ポイントなどについて、
写真・絵やプリントを使って、大変わかりやすいご説明がありました。
グリル(鉄板)や大鍋など特別な器具を使って大量に調理する仕方や、
枝豆など地元産の食材使用など興味深いお話ばかりでした。
1年生からは「共同調理場の建物見たことある」「グラタンとやきそば、覚えてる」
「今日は、たくさん勉強した」など元気な声があがっていました。

               1年1組(2時間目)


 1年1組(2時間目。左の写真は、大鍋の大きさを輪で示しているところです。)


               1年2組(3時間目)


               1年2組(3時間目)

授業の様子(2年生)

6月21日(月)、2年生3時間目の授業の様子です。
1組は音楽科です。
初めに手足をリズムをとったり、コンサートの演奏曲が何拍子かを当てたりする練習をしました。
次に、「ぷっかりくじら」を歌ってから、「せんりつあそび」をしました。
「せんりつあそび」は、歌のパートを自分なりの旋律に作り替える練習です。
歌を思い出しながら、自分の力で考えました。

                 リズムの練習


             「せんりつあそび」(考え中)

2組は生活科です。
校庭で、栽培したミニトマトの収穫や観察をしました。
どのトマトが食べごろか、どんな味がするかなどを考えながら収穫しました。
観察記録は絵を描いて、成長の様子を文章に表しました。
まだ青いトマトが、これから赤くなるのが楽しみです。

       完熟トマト             収穫までもう少し


       水をあげます             観察記録作成中

授業の様子(3年生)

6月18日(金)3年生の授業の様子です。
1組の2時間目は国語・書写です。
今日は、楷書の構成要素(点画)の一つ「折れ」と、線の「太細」について、
漢字の「日」を書いて練習しました。
「折れ」は、書く方向を変える部分で一度止めることに注意します。
線の太さ・細さは字をバランスよくするために重要です。
繰り返し練習して、だいぶ上達しました。

2組の4時間目は国語です。
初めに、漢字テストのチェックをしました。
「都」と「両」の字については、部首や形についてしっかりと確認しました。
その後、教科書の文章「まいごのかぎ」(斉藤 倫 作)を読みました。
場面に分けて、登場人物の変化に気を付けながら読み進み、理解が深まりました。

             3年1組(国語・書写)


             3年1組(国語・書写)


                3年2組(国語)


                3年2組(国語)

体育朝会(中学年)

6月17日 体育朝会が行われました。運動委員会が中心になってダンスを踊ります。
子どもたちは懸命に体を動かし、頑張っていました。
先生方、インターン生も一緒にダンスを楽しんでいました。