日誌

校長日誌

卒業式練習

4時間目、式の全体の流れを確認しました。
一人一人、卒業証書授与を行いました。
その後、歌を二曲歌いました。
緊張感が高まる中、集中して練習しました。

今日、卒業アルバムを手渡しました。
子どもたちは、お互いにサインを交換していました。
今日を入れてあと三日間、よい思い出を残してほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・パラパラチャーハン
・ジャンボぎょうざ(たれ)
・きゅうりのちゅうかあえ
・きのこさっぱりスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

校庭の桜

今朝、桜の木を見ると、金曜日に比べ花がたくさん咲いてきました。
今週はくもり時々雨の予報ですが、卒業式にはよりきれいな桜が見られることを願います。

今日の給食

○今日の献立です。
・とりにくととうふのミートボール(2個)(ケチャップ)
・ほうれんそうとコーンのバターソテー
・トマトとたまごのスープ
・フォカッチャ(イタリアの平焼きパン)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

クラスレク(6年)

4時間目、校庭では6年生がクラスレクをしていました。
はじめに鬼ごっこをして校庭を走り回りました。
次はドッジボールです。
卒業前の楽しいひと時です。
これもよい思い出として心に残してほしいです。

歌の練習(6年)

卒業式まで登校する日は、今日を入れてあと四日となりました。
3時間目に歌の練習をしました。
昨日に比べ気温が下がり、少し寒さを感じる体育館でした。
最初に軽く体を動かし発声練習をしました。
そして、以下の3曲を練習しました。
・校歌
・旅立ちの日に
・変わらないもの
歌詞の意味を思い浮かべながら練習しました。
感動的な卒業式をつくりあげていってほしいです。


校庭の桜

今朝、校庭の桜が開花していることに気付きました。
職員室では「桜がさいた」と話題になっていました。
卒業式まできれいに咲いていてほしいです。

ドッジボール(6年)

今日を入れて卒業式まであと5日と迫った6年生。
校庭では、6年生がドッジボールをしていました。
これも思い出の一つになることと思います。

今日の給食

○今日の献立です。
・とりめし
・さわらのさいきょうやき
・かきなのごまあえ
・おいわいじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

6年生へ(5年生より)

3階から4階へ上る階段の壁面に、5年生から6年生へ向けてのメッセージがありました。
もう少しで南砂小学校を卒業していく6年生に対する気持ちが表れています。
5年生はもうすぐ最高学年6年生です。
今の6年生の良いところを引き継いでいってほしいです。

卒業式練習

5時間目、体育館で6年生が卒業式の練習をしました。
今日は、式全体の流れを確認した後、入場、起立・礼・着席のタイミング、校歌、退場の練習をしました。
子どもたちは、適度な緊張感をもって練習していました。
明日は、卒業証書授与の練習をする予定です。
今日を入れて、卒業式まであと6日です。


今日の給食

○今日の献立です。
・しょうゆラーメン
・きっかむし
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

都立立川学園より

先日1年生と交流した都立立川学園の1年生よりメッセージが届きました。
「たのしかった」という言葉とともに、イラストがかかれていました。
南砂小学校からは、一人一人お手紙を書いて、都立立川学園へおくりました。
また次年度、直接交流できる日が楽しみです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・にくじゃが
・だいずのあまからに
・やさいたっぷりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・とんかつ(ソース)
・せんぎりキャベツ
・とうにゅうのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

卒業式会場

卒業式まで2週間を切りました。
今日から体育館での練習開始です。
2時間目、6年生が体育館に集まりました。
最初に私(校長)より、卒業式の心構え等について話しました。

卒業式は小学校生活の最後に行われる大切な儀式的行事です。
卒業式という一つの節目に、周りにいる人に感謝の気持ちをもちましょう。
特に家族には普段言えないかもしれない感謝の気持ちを行動で表しましょう。
みなさんの名前には親の願いが込められています。
卒業式では、担任が一人一人心を込めて名前を呼びます。
みなさんは、心を込めて「はい」と返事をしてください。
立派に成長した姿を保護者に見せることが感謝の気持ちを伝える行動でもあります。
卒業式に全身全霊(心身の全て)を打ち込んでください。

今日は、ひな壇上での立ち位置を確認した後、歌「旅立ちの日に」の練習をしました。
次の練習は、15日(水)です。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・ちぐさやき
・うどいりきんぴら
・なめこととうふのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

図工(3年)

1,2時間目、図工室では3年生が作品を作っていました。
このクラスは、3年生で最後の図工の時間です。
作品を仕上げた後、おまけで自由に作品をつくりました。
多くの子は、木材をのこぎりで切って思い思いの作品を作りました。
3年生で作った作品や思い出を大切にしてほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ブイヤベース
・ペンネときのこソテー
・あげパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

版画(4年)

1,2時間目、図工室では4年生が版画をしていました。
作品はどれも手がこんでいて、細かな所まで彫刻刀で丁寧に削られていました。
このクラスは、4年生最後の図工の授業です。
1年間の作品を思い出とともに大切にしてほしいです。



英語活動(1年)

5時間目、1年生がALTのメグミ先生と一緒に英語の活動しました。
黒板に体の部分(目 ・耳・鼻・頭・膝)などのイラストをはって、その言い方を練習しました。
その後、英語ゲーム(Simon says ゲーム)をして楽しみました。
教室内は盛り上がっていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・カレーライス
・じゃこいりいためナムル
・いちご(2個)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

威風堂々(5年)

2時間目、音楽室では5年生が『威風堂々』の合奏の練習をしていました。
卒業式の入退場に流れる曲です。
各楽器の音が揃い、順調に仕上がっていると感じました。
5年生がしっかり練習した成果が音に表れていました。
卒業式が一日一日と近付いていると感じます。
今日を入れてあと12日です。

立川学園との交流(3年)

2時間目、3年生はリモートで都立立川学園と交流しました。
都立立川学園の子どもたちは、「和太鼓の演奏」
南砂小の3年生は、「ダイナミック琉球」の動画
をそれぞれ見合い交流しました。
3年生は覚えた手話を使って挨拶などをしました。
次年度は、直接対面して交流していきたいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ジャージャーめん
・わんたんスープ
・デコポン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

手話の練習(1年)

2時間目、1年生の様子です。
明後日行われる、都立立川学園(旧立川ろう学校)との交流に向けて手話の練習をしました。
「こんにちは、一緒に遊びましょう」など、手話で話せるように練習しました。
当日は、都立立川学園の2年生と、ふえ鬼やこおり鬼をして交流する予定です。
コロナ禍でしばらく直接交流ができなかったのですが、できるようになってよかったです。
とても楽しみです。

今日の給食

○今日の献立です。
・しらすとさつまいものかきあげどん(てんつゆ)
・とんじる
・ぶどうのかきごおり
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

外国語活動(4年)

3時間目、4年生の外国語活動の様子です。
授業の終わりに、おもしろいゲームをしました。
ALTのメグミ先生が、黒板に顔のイラストをかきました。
そのイラストには、髪の毛が5本生えています。
子どもたちは、メグミ先生が好きな動物について質問します。
(例)
子ども:Do you like dogs ?
メグミ:Yes I do.         →髪の毛はそのまま。
   :No I don't.    →髪の毛を消します。
このように、質問がくり返されました。
No I don't  が5回になると髪の毛は全て消されて悲しい顔のイラストになってしまいます。(写真右下)
終わりの数分間でしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。

今日の給食

○今日の献立です。
・えびちらしずし(きんしたまご)
・わかさぎのからあげ(2本)
・あられじる
・さくらんぼゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

校内美化活動(6年)

「6年生を送る会」では、各学年との交流を楽しみ、最後は『ジュラシック・パーク』のテーマ曲を見事に演奏しました。
真剣に演奏する姿が印象に残りました。

6年生が、3時間目に校内の美化活動をしました。
廊下、階段、壁面、下駄箱、校庭など、それぞれの場所に分かれて活動しました。
6年生、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。



国語の学習 提案(5年)

5時間目、5年生の学習の様子です。
『提案しよう 言葉とわたしたち ✕ よりよい学校生活のために』
私が教室に入った時に、タイミングよく発表が始まりました。
教室移動等の際、「早く並ぼう」ということを提案しました。
ちょうど同じテーマの2グループの発表を聞くことができました。
提案の概要は次のとおりです。
★並ぶのに時間がかかってしまうことがある。
その原因の一つに、おしゃべりをしていることがある。
早く並んでいる人は全員並ぶまで待っている。
待っている人の気持も考えて早く並びましょう。
★並ぶのに時間がかかってしまうことがある。
(実際に並ぶのにかかった時間を表にしてモニターで提示)
早く並べた時と並べなかった時では、時間に差がある。
並ぶ時間を短縮することによって、大切な授業時間、休み時間等の時間を確保できる。
時間を意識して早く並びましょう。
☆どちらのグループも、よりよい学校生活のために、とても良い提案でした。

カウントダウンカレンダー(6年)

6年生の教室に貼ってあった『カウントダウンカレンダー』です。
残すところ、あと16日となりました。
明日は、6年生を送る会です。
一日一日を大切に過ごしてほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・さばのしおこうじやき
・しらたきのピリからいため
・かぶのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

算数の学習(2年)

5時間目、2年生が算数の学習をしていました。
めあては『箱の形の面について調べよう』です。
2年生では、箱の形をした具体物には正方形や長方形の形をした面があることを理解します。
子どもたちは、各自持ち寄った箱を観察しながら、面の形に注目していました。
この学習が、4年生で学習する立方体や直方体の学習に結び付いていきます。
今日の学習を今後に生かしていってほしいです。


できるようになったこと(1年)

1年生が生活科の学習で『できるようになったこと』をまとめました。
写真は表紙の絵です。
中を開くと、「○○ができるようになった」というように、
入学してからの生活を振り返り、できるようになったことがたくさん書かれていました。
明日の保護者会にお越しの際は、ぜひ中を開いて見てください。
1年間の成長がよく見えてきます。
楽しい内容も書かれていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・オムレツ(トマトケチャップ)
・しょうゆフレンチサラダ
・クリームシチュー
・ミルクロールパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

第3回学校運営協議会

本日、第3回学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、学校運営や必要な支援に関する協議を行う協議会のことです。
学校運営協議委員は、次のようなことができます。
○校長が作成する学校運営の基本方針の承認をすること。
○学校運営について、教育委員会又校長に意見を述べることができること。
本校の委員は、管理職を含め10名で構成されています。

本日は、令和4年度の保護者アンケートをもとに話を進めました。
また、令和5年度教育課程届について、その概要を説明しました。
後半は、今年度行われた学校行事のスライドを見て教育活動を振り返りました。
委員の方々からは、様々な感想や意見が出されました。
本日出された意見を参考にして、今後の教育活動を進めていきます。
委員の皆様、1年間学校教育にご協力いただきありがとうございました。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・ホキのやさいあんかけ
・ふゆやさいのとうにゅうみそしる
・りんごゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

選択交流授業(6年)

立川第二中学校区の小学校(二小・五小・南砂小)6年生が、立川市立第二中学校で授業を受けました。
二中校区小中連携活動の一つです。
事前に希望を取り、各教科(国語・社会・数学・理科・音楽・技術・体育・英語)に分かれて授業を受けました。
6年生の子どもたちは、普段とは違った雰囲気の中、やや緊張しながら授業を受けていました。
卒業まで、あと20日となりました。
中学校へ向けて心の準備とともに、卒業に向けての活動に精一杯取り組んでほしいです。
今日の選択交流授業が中学校生活への不安を減らし、希望をもって進学するきっかけとなってほしいです。







今日の給食

○今日の献立です。
・カウボーイシチュー
・スパゲッティナポリタン
・てづくりメロンパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

合奏の練習(6年)

3時間目、体育館では、6年生が「6年生を送る会」で演奏する
「ジュラシックパーク JURASSIC  PARK」テーマ曲の練習をしていました。
今日は2回目の練習です。
合奏は自分の担当する楽器を演奏しながら、他の楽器とリズムを合わせることが大切です。
完成するまで、もう少し練習が必要です。
「6年生を送る会」は、3月2日(木)です。
どんな演奏になるのか、今から楽しみにしています。6年生を応援しています。

今日の給食

○今日の献立です。
・キーマカレー
・わかめともやしのサラダ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

おしゃれなバッグづくり(1年)

1時間目、1年生の教室では、図工で「おしゃれなバッグ」を作っていました。
テッシュの空き箱を利用し、いろいろな飾りをつけて、おしゃれなバッグを作りました。
子どもたちは、とても楽しそうに、思い思いの作品を作っていました。
どの作品にも1年生らしい可愛らしさが感じられました。


物の溶け方(5年)

5時間目、理科室では5年生が実験をしていました。
この時間の問題は、
『食塩を水にたくさんとかすにはどうすればよいだろう』です。
グループごとに水の量や温度を変えて食塩を溶かしていきました。
意欲的に実験・観察をしていました。
この実験・観察を通して、どのような条件で食塩がたくさん水に溶けるのか分かったと思います。


今日の給食

○今日の献立です。
・きりぼしだいこんのサラダ
・コンソメスープ
・ツナマヨコーンパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

リコーダー(3年)

4時間目、音楽室では、3年生がリコーダーの練習をしていました。
曲名は『パフ』です。
『ドー・ド・ド・ドー・シー・ソー・ラ・ラ・ド・ド・ソー』
このように、曲のはじめに「ド」の音が続きます。
リコーダーを演奏する時に大切なことのひとつに「タンギング」があります。
1音ずつ「トゥ、トゥ……」と舌で切るのが「タンギング」です。

タンギングはリコーダーを演奏する時に重要なテクニックです。
子どもたちは、その「タンギング」を意識しながらリコーダーの演奏をしていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・ざっこくごはん
・ジャージャンどうふ
・たまごとコーンのスープ
・コーヒー牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

○今日の献立です。
・うどぎゅうどん
・いもだんごじる
・いよかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

家庭科(5年)

3,4時間目、家庭科室では、5年生がウォールポケットを作っていました。
今回は、ミシンを使って縫い上げていきます。
上糸と下糸を調整して、そっと布に手を添えてミシンで縫っていきました。
最後に、紐を通して完成です。
子どもたちは、ミシンの扱いに気を付けながら作業をしていました。





今日の給食

○今日の献立です。
・チキンポトフ
・ブロッコリーとしめじのソテー
・パンケーキ(りんごジャム)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』