文字
背景
行間
日誌
校長日誌
運動会練習(5・6年)
4時間目、雨が上がり時々日が差してきました。
5・6年生合同によるは校庭での練習は、今日が初めてです。
体育館である程度の動きは練習して覚えてきました。
校庭では、自分の立ち位置を覚えることと、全体での動きを揃えることが重要になってきます。
5・6年生合わせて112名、これから仕上げに向けて練習に励んでいきます。



5・6年生合同によるは校庭での練習は、今日が初めてです。
体育館である程度の動きは練習して覚えてきました。
校庭では、自分の立ち位置を覚えることと、全体での動きを揃えることが重要になってきます。
5・6年生合わせて112名、これから仕上げに向けて練習に励んでいきます。
けんばんハーモニカ(1年)
3時間目、1年生がけんばんハーモニカの練習をしている様子です。
ドレミ・ミドレ・ミファソなど、いろいろなせんりつをつくって練習しました。
リーダーが吹く旋律をみんなでまねて歌ったりふいたりしました。
リーダーになりたいという子(手を挙げている子)がたくさんいました。


ドレミ・ミドレ・ミファソなど、いろいろなせんりつをつくって練習しました。
リーダーが吹く旋律をみんなでまねて歌ったりふいたりしました。
リーダーになりたいという子(手を挙げている子)がたくさんいました。
中休みの校庭
今日は、10時5分より避難訓練がありました。
その後は中休みです。
校長室から校庭を見ると、1年生が元気よく遊んでいました。
外遊びは体を動かすので、よい気分転換になります。
子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿は、微笑ましい光景です。

その後は中休みです。
校長室から校庭を見ると、1年生が元気よく遊んでいました。
外遊びは体を動かすので、よい気分転換になります。
子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿は、微笑ましい光景です。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・くりとしめじのごはん
・さばのたつたあげ
・きくいりすましじる
・ラ・フランスゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・くりとしめじのごはん
・さばのたつたあげ
・きくいりすましじる
・ラ・フランスゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
運動会の練習(3年)
4時間目、体育館では3年生が運動会に向けて練習をしていました。
「エイサー」を踊る動きの中で、最も難しい部分の練習でした。
体重移動しながら回転する動きです。
(ぜひお子さんに聞いてみてください)
その回転する動きを集中的に練習しました。
まだ練習時間があるので、さらに技を高めていってほしいです。
本番に向けて意欲的に練習していました。

「エイサー」を踊る動きの中で、最も難しい部分の練習でした。
体重移動しながら回転する動きです。
(ぜひお子さんに聞いてみてください)
その回転する動きを集中的に練習しました。
まだ練習時間があるので、さらに技を高めていってほしいです。
本番に向けて意欲的に練習していました。
朝の読み聞かせ
図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」が、3年ぶりに再開しました。
今日は、1年生の教室で行われました。
1年生にとっては、初めての「読み聞かせ」の時間となります。
今日読んでいただいた本は、
『ママのスマホになりたい』・『ハーピカせんにん』・『かいじゅうたちのいるところ』
『ふたごのたこたこウィンナー』・『えがないえほん』です。
幼稚園や保育園で読んだことがあるという子もいました。
子どもたちは、絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。
図書ボランティアの方は、「学校生活が笑顔から始まってほしい」という思いで「読み聞かせ」をしているとのことでした。
その言葉のとおり、今朝はすてきな時間を過ごすことができました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。



今日は、1年生の教室で行われました。
1年生にとっては、初めての「読み聞かせ」の時間となります。
今日読んでいただいた本は、
『ママのスマホになりたい』・『ハーピカせんにん』・『かいじゅうたちのいるところ』
『ふたごのたこたこウィンナー』・『えがないえほん』です。
幼稚園や保育園で読んだことがあるという子もいました。
子どもたちは、絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。
図書ボランティアの方は、「学校生活が笑顔から始まってほしい」という思いで「読み聞かせ」をしているとのことでした。
その言葉のとおり、今朝はすてきな時間を過ごすことができました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
理科(4年)
5時間目、4年生が理科の学習をしていました。
問題 『夕方、東の空に見える満月はどのように位置が変わるのだろうか?』
はじめに子どもたちに問題を投げかけて予想しました。
その後、タブレットを使って確かめました。
例えば、『9月6日 午後7時』というように日にちと時間を設定すると、
モニターには天空の様子が映し出されます。
「わーきれい」という子どもたちの声が聞こえてきました。
タブレットPCを活用して多様な学習ができるようになったと感じます。
9月10日(土)18時59分には、満月が見られます。晴れるといいですね。
問題 『夕方、東の空に見える満月はどのように位置が変わるのだろうか?』
はじめに子どもたちに問題を投げかけて予想しました。
その後、タブレットを使って確かめました。
例えば、『9月6日 午後7時』というように日にちと時間を設定すると、
モニターには天空の様子が映し出されます。
「わーきれい」という子どもたちの声が聞こえてきました。
タブレットPCを活用して多様な学習ができるようになったと感じます。
9月10日(土)18時59分には、満月が見られます。晴れるといいですね。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・すたみなどん
・とうがんのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・すたみなどん
・とうがんのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
アゲハの幼虫Ⅲ
前回8月31日、まだ小さかった幼虫が成長しました。
黄緑色に変化してきた幼虫もいます。
ゆずの木の葉をたくさん食べた跡が見られます。
そっと成長を見守っていきます。



黄緑色に変化してきた幼虫もいます。
ゆずの木の葉をたくさん食べた跡が見られます。
そっと成長を見守っていきます。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・メルルーサのエスカベッシュ
・コーンポテト
・とうにゅうスープ
・リンゴパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・メルルーサのエスカベッシュ
・コーンポテト
・とうにゅうスープ
・リンゴパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
算数「大きな数のしくみ」(3年)
今日の5時間目、各教室を回って授業の様子を見ました。
3年生は、算数で「大きな数のしくみ」の学習をしていました。
『10倍した数をさらに10倍していくと、どうなるか考えよう』
25✕10=250
25✕100=2500
25✕1000=25000
このように、10倍することによって、位が変わっていくことを学習しました。
※10進法の場合です。
自分たちで計算した後、モニターを見ながらまとめ理解を深めました。

3年生は、算数で「大きな数のしくみ」の学習をしていました。
『10倍した数をさらに10倍していくと、どうなるか考えよう』
25✕10=250
25✕100=2500
25✕1000=25000
このように、10倍することによって、位が変わっていくことを学習しました。
※10進法の場合です。
自分たちで計算した後、モニターを見ながらまとめ理解を深めました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・しらすとみつばのたまごやき
・かわりきんぴら
・さつまじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・しらすとみつばのたまごやき
・かわりきんぴら
・さつまじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・マーボーどん
・わかめスープ
・きょほう(2つぶ)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

・マーボーどん
・わかめスープ
・きょほう(2つぶ)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
玉入れ練習(1年)
4時間目、校庭では、1年生が玉入れの練習をしていました。
1年生にとっては、小学校で初めての運動会です。とても楽しみです。
この練習は、子どもたちの練習ですが、実は、かごの高さや投げる位置等、実際に子どもたちの動きを見て細かいルールを決めるための時間でもありました。本番に向けて着々と準備を進めています。

1年生にとっては、小学校で初めての運動会です。とても楽しみです。
この練習は、子どもたちの練習ですが、実は、かごの高さや投げる位置等、実際に子どもたちの動きを見て細かいルールを決めるための時間でもありました。本番に向けて着々と準備を進めています。
図工(4年)
朝降っていた雨は止み、校庭では体育の授業が行われています。
3時間目、各教室を回って授業の様子を見てきました。
図工室では、4年生が木材を切ったり削ったりしていました。
ノコギリ、ナイフ、ヤスリなどを使って、根気強く作業していました。



3時間目、各教室を回って授業の様子を見てきました。
図工室では、4年生が木材を切ったり削ったりしていました。
ノコギリ、ナイフ、ヤスリなどを使って、根気強く作業していました。
アゲハの幼虫Ⅱ
約1か月前の7月29日に撮影したときの幼虫は、夏休み中に羽化し飛び立っていきました。しばらくゆずの木の葉には何もなかったのですが、先日よく見ると、小さな幼虫が数匹いることがわかりました。成虫のアゲハ(ナミアゲハ)が新たに産卵し幼虫になったと思われます。大きさは、まだ1cm程度なので、よく見ないと分かりません。しばらく成長を見続けていきます。

出席調べ 健康観察
毎朝各教室で担任が行っている、出席調べ・健康観察です。
「おはようございます」の挨拶の後に行います。
担任:「○○さん」
児童:「はい」
担任は、名前を呼ぶ度に、児童の顔をしっかり見ます。
返事一つで、その子の様子や気持ちを察します。
今週は、夏休み明けの週であるため、特に子どもたちの様子をよく見て、不安や悩みはないか、いつもと違った様子はないか等に気を付けながら、出席調べ・健康観察を行っています。朝の大切な時間です。
「おはようございます」の挨拶の後に行います。
担任:「○○さん」
児童:「はい」
担任は、名前を呼ぶ度に、児童の顔をしっかり見ます。
返事一つで、その子の様子や気持ちを察します。
今週は、夏休み明けの週であるため、特に子どもたちの様子をよく見て、不安や悩みはないか、いつもと違った様子はないか等に気を付けながら、出席調べ・健康観察を行っています。朝の大切な時間です。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
子どもたちが大好きなカレーライスです。
・チキンとまめのカレーライス
・さんしょくこんにゃくとかいそうのさらだ(わふうドレッシング)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
子どもたちが大好きなカレーライスです。
・チキンとまめのカレーライス
・さんしょくこんにゃくとかいそうのさらだ(わふうドレッシング)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
ダイナミック琉球(3・4年)
今朝、各教室を回っていると、3・4年生がオンラインで何かをしていました。
各教室に入ってよく見ると、運動会の表現で使う曲「ダイナミック琉球」についてのガイダンスをしていました。3年2組の教室から各教室のモニターに画像を映していました。早速2時間目には体育館で練習しました。時間を有効に使っていると感じました。

各教室に入ってよく見ると、運動会の表現で使う曲「ダイナミック琉球」についてのガイダンスをしていました。3年2組の教室から各教室のモニターに画像を映していました。早速2時間目には体育館で練習しました。時間を有効に使っていると感じました。
今日の給食
2学期最初の給食です。
今日の献立名は、次のとおりです。
・やきそば
・チンゲンサイのスープ
・てづくりコロッケ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』2学期もよろしくお願いします。
今日の献立名は、次のとおりです。
・やきそば
・チンゲンサイのスープ
・てづくりコロッケ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』2学期もよろしくお願いします。
中休みの校庭
2学期最初の中休みです。
子どもたちは校庭に出て、久しぶりに会った友達と元気いっぱい遊んでいました。
写真は、校長室から見た校庭の様子です。



子どもたちは校庭に出て、久しぶりに会った友達と元気いっぱい遊んでいました。
写真は、校長室から見た校庭の様子です。
2学期始業式 教室の黒板
2学期が始まりました。
今日、子どもたちに会えることをとても楽しみにしていました。
始業式の後、各教室を回り子どもたちの様子を見ました。
黒板には子どもたちへのメッセージが書かれていました。
各担任の子どもたちに対する思いが感じられました。







今日、子どもたちに会えることをとても楽しみにしていました。
始業式の後、各教室を回り子どもたちの様子を見ました。
黒板には子どもたちへのメッセージが書かれていました。
各担任の子どもたちに対する思いが感じられました。
夏休みの学校
夏休みいかがお過ごしでしょうか?
健康・安全には十分気を付けてお過ごしください。
今日、校舎内を回っていたときの様子です。
各教室の床にはワックスをかけました。
生き物には、日直の教員がえさを与えています。
子どもたちが登校してくる日を楽しみにしています。



健康・安全には十分気を付けてお過ごしください。
今日、校舎内を回っていたときの様子です。
各教室の床にはワックスをかけました。
生き物には、日直の教員がえさを与えています。
子どもたちが登校してくる日を楽しみにしています。
アゲハの幼虫
夏休みになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日、校庭を見回っていたところ、アゲハ(ナミアゲハ)の幼虫を発見しました。
実は、昨年度12月21日、3年生と多摩動物公園へ行ったときに、ある子から「アゲハの幼虫を観察したいので学校にゆずの木を植えてほしい」と要望がありました。そのようなこともあり、学校でゆずの苗木を育てていました。その結果、嬉しいことにアゲハチョウが産卵し幼虫が育ちました。来校する機会がありましたら、ぜひ見てください。



本日、校庭を見回っていたところ、アゲハ(ナミアゲハ)の幼虫を発見しました。
実は、昨年度12月21日、3年生と多摩動物公園へ行ったときに、ある子から「アゲハの幼虫を観察したいので学校にゆずの木を植えてほしい」と要望がありました。そのようなこともあり、学校でゆずの苗木を育てていました。その結果、嬉しいことにアゲハチョウが産卵し幼虫が育ちました。来校する機会がありましたら、ぜひ見てください。
1学期最後の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・にくどうふ
・はたはたのからあげ(2ほん)
・かわりきんぴら
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
○2学期の給食は、8月30日(火)から始まります。
・ごはん
・にくどうふ
・はたはたのからあげ(2ほん)
・かわりきんぴら
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
○2学期の給食は、8月30日(火)から始まります。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・とりにくのトマトにこみ
・ジャーマンポテト
・きなこトースト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・とりにくのトマトにこみ
・ジャーマンポテト
・きなこトースト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・なすとトマトのペンネグラタン
・キャベツのスープに
・オニオンパン
・ぶどうのかきごおり
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・なすとトマトのペンネグラタン
・キャベツのスープに
・オニオンパン
・ぶどうのかきごおり
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・とりごはん
・てんぷら(ちくわ・さつまいも)
・こまつなのソテー
・にらとたまごのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・とりごはん
・てんぷら(ちくわ・さつまいも)
・こまつなのソテー
・にらとたまごのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
国語「新聞を作ろう」(4年)
4年生が国語の学習で作った『校長先生新聞』です。
事前に4年生がタブレットPCを持ってインタビューに来ました。
私(校長)にインタビューした内容や校長室の様子(金庫があることや歴代校長の写真が飾ってあること等)がまとめられていました。
タブレットPCを活用し撮影した画像もよく撮れていました。
すてきな新聞を作ってくれてありがとうございました。

事前に4年生がタブレットPCを持ってインタビューに来ました。
私(校長)にインタビューした内容や校長室の様子(金庫があることや歴代校長の写真が飾ってあること等)がまとめられていました。
タブレットPCを活用し撮影した画像もよく撮れていました。
すてきな新聞を作ってくれてありがとうございました。
校内研究
本日14:30より、校内研究が行われました。
教員が参加し授業改善に向けて研修を行いました。
講師は、『柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー 西田 光昭 先生』 です。
本校の研究主題「自ら学び、伝え合う児童の育成」
〜ICT機器を活用した授業改善を通して〜
に沿ってご講演いただきました。
貴重なお話をいただき、本校教員にとっては大変良い勉強になりました。
この研修を日々の授業改善に活かし実践していきます。



教員が参加し授業改善に向けて研修を行いました。
講師は、『柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー 西田 光昭 先生』 です。
本校の研究主題「自ら学び、伝え合う児童の育成」
〜ICT機器を活用した授業改善を通して〜
に沿ってご講演いただきました。
貴重なお話をいただき、本校教員にとっては大変良い勉強になりました。
この研修を日々の授業改善に活かし実践していきます。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・スパゲッティペスカトーレ
・じゃがいもときゅうりのサラダ(フレンチドレッシング)
・牛乳
・バレンシアオレンジ
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・スパゲッティペスカトーレ
・じゃがいもときゅうりのサラダ(フレンチドレッシング)
・牛乳
・バレンシアオレンジ
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ぶたどん
・きのこじる
・牛乳
・ソーダフロートゼリー
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

・ぶたどん
・きのこじる
・牛乳
・ソーダフロートゼリー
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・いわしのかばやき
・やさいのごまいため
・たまねぎとかぼちゃのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・いわしのかばやき
・やさいのごまいため
・たまねぎとかぼちゃのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・なつやさいカレー
・とうもろこし
・ミックスフルーツ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・なつやさいカレー
・とうもろこし
・ミックスフルーツ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
あさがお(1年)
前回紹介した7月4日(月)から4日たちました。
あさがおが次々と開花しています。
色や形がそれぞれ違ってとてもきれいです。
まだつぼみが多いので、これからもっと咲いてくることでしょう。



あさがおが次々と開花しています。
色や形がそれぞれ違ってとてもきれいです。
まだつぼみが多いので、これからもっと咲いてくることでしょう。
水泳指導(4年)
今朝の天気はくもり、気温25.3℃、水温28.0℃でした。
1,2時間目は、4年生の水泳指導を行いました。
前半は、もぐる・浮く運動、初歩的な泳ぎの後、面かぶりクロールの練習をしました。
1ストロークで進む距離が伸びるように大きく水をかきました。
後半は、自分の泳力に合わせて各コースに分かれて練習しました。
次回は、クロールの呼吸の仕方等も練習する予定です。
どの学年もディスタンスをとり私語は慎むことに気を付けながら練習しています。



1,2時間目は、4年生の水泳指導を行いました。
前半は、もぐる・浮く運動、初歩的な泳ぎの後、面かぶりクロールの練習をしました。
1ストロークで進む距離が伸びるように大きく水をかきました。
後半は、自分の泳力に合わせて各コースに分かれて練習しました。
次回は、クロールの呼吸の仕方等も練習する予定です。
どの学年もディスタンスをとり私語は慎むことに気を付けながら練習しています。
水泳指導(1年)
中休みの気温は29.5℃、水温28.5℃でした。時々日が差して暑さを感じました。
1年生は、水泳の前に校庭で水鉄砲などを用いた「水遊び」をしました。
各家庭におかれましては、用具の準備等、ご協力ありがとうございました。
プールでは、もぐる・浮く練習などをしました。
今日はいつもより短い練習時間でした。
前回よりも上達している子がたくさんいました。
ディスタンスをとり私語は慎むことに気を付けながら練習しています。



1年生は、水泳の前に校庭で水鉄砲などを用いた「水遊び」をしました。
各家庭におかれましては、用具の準備等、ご協力ありがとうございました。
プールでは、もぐる・浮く練習などをしました。
今日はいつもより短い練習時間でした。
前回よりも上達している子がたくさんいました。
ディスタンスをとり私語は慎むことに気を付けながら練習しています。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・フライドチキン
・コーンポテト
・ミネストローネ
・ほしがたのパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・フライドチキン
・コーンポテト
・ミネストローネ
・ほしがたのパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
水泳指導(5年)
今朝の天気はくもり、気温26.5℃、水温28.0℃でした。
1,2時間目は、5年生の水泳指導を行いました。
初歩的な泳ぎの練習の後、泳力に合わせたコースに分かれて練習しました。
○クロールは、肩のローリングを用い、体を左右に傾けながら顔を横に上げて呼吸することがポイントです。
○平泳ぎは、キック(かえる足)を正しく覚えることが大切です。また、肘を曲げながら顔を上げて呼吸した後、キックをした勢いを利用して伸びることが大切です。
練習を続けていく中でこれらの技能を身に付けていってほしいです。

1,2時間目は、5年生の水泳指導を行いました。
初歩的な泳ぎの練習の後、泳力に合わせたコースに分かれて練習しました。
○クロールは、肩のローリングを用い、体を左右に傾けながら顔を横に上げて呼吸することがポイントです。
○平泳ぎは、キック(かえる足)を正しく覚えることが大切です。また、肘を曲げながら顔を上げて呼吸した後、キックをした勢いを利用して伸びることが大切です。
練習を続けていく中でこれらの技能を身に付けていってほしいです。
音楽集会
音楽朝会はオンラインにて行いました。
その内容は、『どの動物かな?題名あてクイズ』です。
問題は5問、題名が動物に関係ある曲が流れました。
答えは三択です。
出題された曲は以下の五つです。
①おどるこねこ
②子犬のワルツ
③白鳥 「動物の謝肉祭」第13曲より
④くまばちの飛行
⑤ぞう 「動物の謝肉祭」第5曲より
子どもたちは、「聞いたことがある」等つぶやきながら答えていました。




その内容は、『どの動物かな?題名あてクイズ』です。
問題は5問、題名が動物に関係ある曲が流れました。
答えは三択です。
出題された曲は以下の五つです。
①おどるこねこ
②子犬のワルツ
③白鳥 「動物の謝肉祭」第13曲より
④くまばちの飛行
⑤ぞう 「動物の謝肉祭」第5曲より
子どもたちは、「聞いたことがある」等つぶやきながら答えていました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・うなたまごはん(きんしたまご)
・くきわかめとごぼうのいために
・たなばたじる
・バレンシアオレンジ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・うなたまごはん(きんしたまご)
・くきわかめとごぼうのいために
・たなばたじる
・バレンシアオレンジ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
水泳指導(6年)
3,4時間目は、6年生の水泳指導を行いました。
10時半の気温は29.9℃、水温は30.0℃でした。時々日が差す時間もありました。
前半は、ばた足やクロールの練習をしました。
後半は、平泳ぎのキック(かえる足)の練習をしました。
ばた足とは異なり、ひざを曲げた姿勢から足首を返して水をけります。
この感覚を身に付けていくには練習が必要です。
次回も平泳ぎの練習をする予定です。
キックと手と足のタイミングを身に付けて伸びのある平泳ぎを目指していきます。



10時半の気温は29.9℃、水温は30.0℃でした。時々日が差す時間もありました。
前半は、ばた足やクロールの練習をしました。
後半は、平泳ぎのキック(かえる足)の練習をしました。
ばた足とは異なり、ひざを曲げた姿勢から足首を返して水をけります。
この感覚を身に付けていくには練習が必要です。
次回も平泳ぎの練習をする予定です。
キックと手と足のタイミングを身に付けて伸びのある平泳ぎを目指していきます。
水泳指導(3年)
朝の気温は28.5℃、水温29.0℃でした。
1,2時間目は、3年生の水泳指導を行いました。
水慣れの後、け伸び、ばた足の練習をしました。
後半は、三つのコースに分かれて練習しました。
自分の泳力に合わせて練習しました。
私語を慎み話をしっかりと聞いていました。



1,2時間目は、3年生の水泳指導を行いました。
水慣れの後、け伸び、ばた足の練習をしました。
後半は、三つのコースに分かれて練習しました。
自分の泳力に合わせて練習しました。
私語を慎み話をしっかりと聞いていました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ジャージャーめん
・とうふのちゅうかスープ
・えだまめ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ジャージャーめん
・とうふのちゅうかスープ
・えだまめ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
水泳指導(2年)
3,4時間目は、2年生の水泳指導を行いました。
前半は、け伸び、ばた足等、初歩的な泳ぎの練習をしました。
後半はコースを分けて練習しました。
クロールで息継ぎをして25メートルに挑戦した子もいました。
ばた足を練習中の子もとても上手になりました。
最後にみんなで波のプールを楽しみました。



前半は、け伸び、ばた足等、初歩的な泳ぎの練習をしました。
後半はコースを分けて練習しました。
クロールで息継ぎをして25メートルに挑戦した子もいました。
ばた足を練習中の子もとても上手になりました。
最後にみんなで波のプールを楽しみました。
水泳指導(1年)
今朝の気温は27℃、水温30.3でした。
1,2時間間は、1年生の水泳指導を行いました。
水中を歩いたり走ったり水慣れをした後、顔つけや浮く練習などをしました。
後半は、小プールも使い泳力に合わせて練習しました。
前回よりできることが多くなり上達していることが分かりました。



1,2時間間は、1年生の水泳指導を行いました。
水中を歩いたり走ったり水慣れをした後、顔つけや浮く練習などをしました。
後半は、小プールも使い泳力に合わせて練習しました。
前回よりできることが多くなり上達していることが分かりました。
あさがお開花(1年)
1年生が育てている「あさがお」の花が咲きました。
「あさがお」は、「短日植物」と言われ、夏至が過ぎて日が短くなってくると花芽を形成します。
2022年の夏至は6月21日でした。
7月になったので、これからもっとたくさんの花が咲いてくることでしょう。




「あさがお」は、「短日植物」と言われ、夏至が過ぎて日が短くなってくると花芽を形成します。
2022年の夏至は6月21日でした。
7月になったので、これからもっとたくさんの花が咲いてくることでしょう。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・コーンピラフ
・チキンステーキ オニオンソース
※レシピが7月献立表の裏面にのっています。
・ほうれんそうのマカロニソテー
・むぎいりやさいスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・コーンピラフ
・チキンステーキ オニオンソース
※レシピが7月献立表の裏面にのっています。
・ほうれんそうのマカロニソテー
・むぎいりやさいスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
水泳指導(5年)
今日は朝から雨が降り、子どもたちは傘をさし登校してきました。
雨天により、1,2時間目(3年)の水泳指導は中止となりました。
10時頃に雨が上がりました。
気温27.1℃、水温30.5℃であったため、5年の水泳指導は実施しました。
け伸び、ばた足等の基本練習の後、各コースに分かれて25mを泳ぎました。
ばた足、クロール、平泳ぎ等、自分のめあてに合った練習をしました。
今日も私語はなく話をしっかり聞き、立派な態度で練習した5年生でした。



雨天により、1,2時間目(3年)の水泳指導は中止となりました。
10時頃に雨が上がりました。
気温27.1℃、水温30.5℃であったため、5年の水泳指導は実施しました。
け伸び、ばた足等の基本練習の後、各コースに分かれて25mを泳ぎました。
ばた足、クロール、平泳ぎ等、自分のめあてに合った練習をしました。
今日も私語はなく話をしっかり聞き、立派な態度で練習した5年生でした。
今日の給食
7月になりました。
今月の給食回数は14回で7月21日(木)までです。
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ホキのチリソース
・いためナムル
・とりにくとチンゲンサイのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今月の給食回数は14回で7月21日(木)までです。
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ホキのチリソース
・いためナムル
・とりにくとチンゲンサイのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』