日誌

校長日誌

図工(6年)

3,4時間目、図工室では、6年生が活動していました。
『くものかなたに』という題材名で、コンテ(クレヨンの一種)を粉にして画用紙に雲をイメージした絵を描いていました。
手先やペーパー、消しゴムを使って微妙な濃淡を表現していました。
仕上げに、粉を固定するための『コンテとめ液』をスプレーしました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・まめとやさいのスープに
・みはや(かんきつ)
・ピッザァバンビーノ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

音楽(4年)

4時間目、音楽室では、4年生が学習していました。
リコーダーで『オーラリー』を演奏します。
曲を聴いた後、階名とリズムを声に出して歌い確認しました。
「ソ・ド・シ・ド・レ・ラ・レー・ド・シ・ラ・シ・ドー・ソ」
音楽室にはきれいな音色が響いていました。

体育(2年)

3時間目、校庭では、2年生がドッジボールをしていました。
日差しがあり、朝より気温が上がってきました。
準備運動の後、5分間、自分のペースを保って走りました。
体が温まり、全員半袖で(担任も)ドッジボールを楽しんでいました。

学生インターン最終日

6月からインターン生として南砂小学校で活動している4名の学生です。
今日が南砂小学校での最終日となりました。
子どもたちは(教職員も)毎週木曜日にインターン生が来ることを楽しみにしていました。正直なところ、ずっといてほしいです。
インターン生は、学習の支援はもちろん、運動会や学芸会など学校行事にも参加し本校の教職員とともに様々な仕事をしました。
南砂小学校での経験が生かされる日が必ず来ます。
近い将来教員となって活躍することを願います。
今日まで子どもたちのためにありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ふゆさやいのカレーライス
・れんコーンサラダ

・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育朝会

今朝は寒さが厳しかったですが、空は真っ青に澄み切っていました。
全校児童が校庭に出て体育朝会が行われました。
なわとび旬間でも練習した『長縄跳び』です。
クラスごとに声を掛け合いながら跳んでいました。
寒さに負けず元気いっぱいの子どもたちです。

スピーキングテスト(5年)

2時間目と4時間目、5年生のスピーキングテストが行わてました。
6年生と同様、ALTと1対1で行わてました。
主な内容は、次のとおりです。
1 あいさつ なまえ
  Good morning.
      My name is ○○.
2 家の手伝いや1日の生活について
  Q:What time do you ○○?(「あなたは何時に○○しますか?)
  A:I  ○○ at  ○○.(何時に○○します) 
3 できること、できなことについて
  Q:Can you ○○ ?
      A:Yes, I can./ No,I can't.
  ※繰り返してALTへ質問します。
4   あいさつ
  Thank you.
  You are wlecome. Have a nice holiday.
      さすが5年生、簡単な日常会話が英語で表現できました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・オムレツ(ケチャップ)
・ひじきサラダ
・やさいスープ
・ソフトフランスパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ぶりだいこん
・はくさいのとうにゅうみそしる
・みかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

家庭科(6年)

3,4時間目、家庭科室では、6年生が家庭科の学習をしていました。
ナップザックを作っていました。
ミシンで縫い紐を通した後、イニシャルを刺繍したりバッジを付けたりしていました。
家庭科担当と担任が協力しながら指導していました。
完成はもうすぐです。


今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・しょうゆラーメン
・しらすいりにらチヂミ(たれ)
・りんごのミックスポンチ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

スピーキングテスト(6年)

1,2時間目、6年生は『外国語』の時間に、スピーキングテストをしました。
ALTと1対1で行いました。
主な内容は、
1 あいさつ、名前
      Good morning. My name is ○○.
2 夏休みの思い出
  Q:What did you do in summer?
  A:I went to 〜. I enjoyed 〜.
3 町にあるもの、ないもの
  Q:Do you have ○○ in your town?
  A:Yes,we have. We have a 〜.
4 人の紹介(タブレットPCで画像を見せながら)
      She is 〜.  He is 〜.
5 あいさつ
 Thank you. Good bye. 
○さすが6年生です。このような会話も上手にできました。

こままわし(1年)

5時間目、1年生の教室では、こま回しをしていました。
TVモニターを見ながら、紐の巻き方を練習していました。
こまに紐を巻くのは難しそうでした。
早く回せるようになるといいですね。

あやとり(1年)

5時間目、1年生の教室では、あやとりをしていました。
毛糸を使って『ほうき』をつくっていました。
TVモニターを見て、手順を確かめながらあやとりをしました。
はじめは難しそうでしたが、次第に慣れてきたようです。
これからどんなものができるのか楽しみです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・チャーハン
・すぶた
・わかめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・さばのたつたあげ
・こまつなとツナのサラダ
・やさいたっぷりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

薬物乱用防止教室(6年)

今日の3,4時間目、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』行われました。
ゲストティーチャーは、学校薬剤師の德久先生です。
はじめに、薬の種類やその主作用、副作用について説明がありました。
その後、たばこ、アルコール、薬物の害について学びました。
実験コーナーでは、実際に発泡スチロールの球がシンナーによって溶かされてしまうことを知り、その恐ろしさを目の当たりにしました。
その他の薬物についても、体に大きな害があることを知り、もし誘われても強い意志で断ることも教えていただきました。
特に、「薬物などに依存してはいけない4つの理由(写真右下)」は大切だと感じました。
この授業では、薬について正しい知識を身に付けることができました。

音楽朝会

今朝は音楽朝会がリモートにて行われました。
ベートーヴェンの人生について劇をしながらクイズを出しました。
ウィーン古典派を代表する大作曲家、代表作では交響曲第九番などが有名です。
子どもたちは、クイズに答えたり音楽を聴いたりして、見入っていました。

コラボ給食

今日の献立は、南砂小学校6年2組が作成しました。
家庭科の授業で、共同調理場の栄養士さんとともに、栄養素などを考えて献立を作りました。
『12月給食だより』に詳細が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

今朝の富士山

今日は朝から晴天に恵まれ澄み切った青空です。
いつものように校内巡回をしているときに撮影した写真です。
4階西側の窓から見た富士山です。

体育(6年)

6時間目、体育館では6年生が体育(マット運動)の学習をしていました。
今日は、昼間の気温が上がらず、体育館には暖房を入れましたが寒さを感じました。
高学年のマット運動では、(以下、学習指導要領より抜粋)
『マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展系を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすること』
と記されています。
○回転系の技として、開脚前転、補助倒立前転、伸膝後転、ロンダートなどが挙げられます。
○巧技系の技として、補助倒立が挙げられます。
いろいろな技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わってほしいです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・パエリア
・ぶたにくのこうみカツレツ
・トマトとまめのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・れんこんとツナのわふうスパゲッティ
・とうにゅうスープ
・スイートポテト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

園芸委員会

今日の6時間目は、委員会活動です。
園芸委員会では、鉢や植物に飾りを付けました。
12月を感じさせる三つの植物、ポインセチア、ガーデンシクラメン、コニファーに
綿やリボンを飾り、より華やかにしました。
校内に植物を飾るだけでも、朗らかな雰囲気になります。
園芸委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・しらすごはん
・いかのサラサあげ(2まい)
・きゅうりとささみのピリからあえ
・ふゆやさいのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育(2年)

1時間目、体育館では2年生が体育の学習をしていました。
内容は『体つくりの運動あそび』の『マットを使った運動あそび』です。
背支持倒立(首倒立)やブリッジなど技の確認をしていました。
今日は気温が下がり寒さを感じましたが、子どもたちは元気に活動していました。

生活科(1年)

5時間目、1年生の教室では、『さつまいもハンコ』作っていました。
自分たちが育てたさつまいもを使って、ハンコを作りました。
好きな形、星型、簡単な漢字など、いろいろなハンコを作っていました。
中には、漢字の鏡文字を彫っている子もいました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・オムレツ(きのこソース)
・パセリポテト
・コンソメスープ
・バターロール
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

音楽(2年)

5時間目、音楽室では2年生が音楽の学習をしていました。
曲名『かぼちゃ』
活動内容『いろいろな がっきの 音を かさねて えんそうしましょう』
この時間は、クループごとに練習した曲『かぼちゃ』の発表をしていました。
各グループ、音やリズムを重ねて工夫していました。


昼休みの校庭

午前中は、時折雨が降りくもり空におおわれていました。
お昼頃には風が吹き、校庭には落ち葉が散っていました。
昼休みの校庭では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。


今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・コーンちゃめし
・おでん
・きんぴらごぼう
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・カレーソーススパゲッティ
・じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ

・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

外国語活動(4年)

3、4時間目、4年生は外国語活動の学習をしていました。
今日の学習のめあては、『文房具セットを作って紹介しよう』です。
タブレットPCを使って文房具セットを作り、それを友達同士で紹介し合いました。
次のように英語で紹介しました。
例;This is for sister.
         I have two pens.
         I have〜○○。
文房具(stationery)の言い方をたくさん覚えることができました。

校庭キャンプ

11月27日(日)『栄子連 校庭キャンプ』が行われました。
主催:栄町子ども会連合会
共済:青少年健全育成栄町地区委員会
第八小学校、南砂小学校の児童、合わせて65名の参加がありました。
ゲームでは、ジュニアリーダーと『SEAT』のみなさんが中心となり数々の楽しいゲームを行いました。
子どもたちからは、大きな歓声が絶え間なく上がっていました。
第八小学校や他学年の友達同士が交わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。



教育実習最終日

10月31日(月)から始まった教育実習は今日が最終日となりました。
あっという間の4週間でした。
今日は、朝の会から全日指導です。
教育実習生の浅木先生には、ぜひ正規教員となって、子どもたちのために教育現場で活躍してほしいです。
4週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・まぜビビンバ
・キャベツナはるまき

・きのこのちゅうかスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』


理科(3年)

2時間目、校庭では3年生が理科の学習をしていました。
『光の性質』の学習です。
この時間では、「虫眼鏡で日光を集めたところを小さくすると明るさや暖かさが増す」ということを、黒い紙を使って確かめました。
子どもたちは、とても集中して黒い紙の変化を観察していました。

いじめ防止授業(5年)

3,4時間目、5年生の教室では、『いじめ防止授業』が行われました。
ゲストティーチャーは、弁護士の 古庄 野火(こしょう のび) 先生です。
自己紹介の後、『人権』についてのお話しがありました。
他人から命令されたり悪口を言われたりすることは人権が守られていないということです。
その後、「いじめ」についての実例を挙げて、いじめられているはどんなに辛い気持ちかを考えました。
次に、いじめにかかわる人の構造を『ドラえもん』に出てくる登場人物に例えて考えました。
・ジャイアン(いじめをしている人)
・スネ夫(回りではやし立てる人)
・のび太(いじめられている人)
・しずか(回りでいじめを見ている人)
いじめをなくすために、それぞれの立場の人がどうしたらよいのかを考えました。
いじめられている人のことを考え、強い意志をもってやめさせる勇気も大切だと感じました。
たいへん貴重な学習でした。
この学習を生かし「いじめは絶対に許されない」ということを全員がしっかり意識し行動してほしいです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ホキのガーリックソテー
・かぼちゃのサラダ

・はくさいのスープ
・とうにゅうパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

なわとび旬間

中休みに校庭で行わてました。
青空の下、クラスごとに練習に励んでいました。
気温が上がり暖かかったです。
記録更新を目指して頑張ってほしいです。

5年(算数)

1時間目、5年生は算数の学習をしていました。
『単位量当たりの大きさ』『速さ』についての学習です。
日常生活では、速さを一定の長さを移動するのにかかる時間として捉えています。
例えば、100m走などの競技では、100mを走る時間によって速さを表しています。
時間が短いほど速いということになります。
また、速さを、単位時間当たりに移動する長さとして捉えると、速いほど大きなさな数値となります。
例えば、10秒間で走った距離が長いほど、速いということになります。
今日の授業では、『○○当たり』の数値を出して速さを比べていました。
5年生の算数でつまずきやすい所です。
しっかり学習し、『速さ』の意味を正しく理解してほしいです。

富士山

さわやかな朝です。
W杯では、日本が強豪ドイツを破り歴史的勝利を飾りました。
27日のコスタリカ戦への期待が高まります。

今朝、各学級では朝学習(読書)に取り組んでいました。
校内を巡回していたところ、4階の窓から見えた富士山がとてもきれいだったので写真を撮りました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・わかめごはん
・とりにくのからあげ(2こ)

・ほうれんそうとコーンのおひたし
・みそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

なわとび旬間

今日から12月2日(金)までの2週間は、なわとび旬間です。
中休みはクラスごとに長なわとびを行います。
体育の授業では、短なわとびの練習を取り入れます。
数分間練習した後、3分間で何回と跳べたか記録をとります。
今日は初日ということもあり、跳ぶタイミングがつかめない子もいました。
これから練習を重ね技能や体力を高めていってほしいです。

タブレットタイム

火曜日の朝の時間は、『タブレットタイム』です。
1年生は算数のタブレットドリルに取り組んでいました。
6年生のサポートなしでも操作できる子が増えてきました。
4年生は、理科の学習で『天気と一日の気温の変化』を折れ線グラフに表していました。
各教科のどの内容でタブレットPCを活用することが有効であるのか実践例をまとめています。

学芸会保護者鑑賞日

本日は、学芸会へのご来校ありがとうございました。
コロナ禍での開催のため、感染防止対策を講じ様々な制限の中で行いました。
保護者の皆様には、学芸会実施にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
練習段階から各学年の様子を見て、当ページにてお伝えしてきました。
本日が一番の出来であったと感じています。
ぜひ、お子さんをたくさん褒め自信へとつなげてほしいと思います。
今回の学芸会が、生涯思い出に残る学芸会であってほしいと願います。
学芸会へ向けて衣装の準備等、ご協力ありがとうございました。

体育の授業(5年)

5時間目、校庭では、5年生が「走り高跳び」の練習をしていました。
教育実習生(浅木先生)による授業です。
今日は、踏み切りのタイミングを練習していました。
「1・2、1・2・3」と一定のリズムを声に出しながら練習しました。
実技を交えた説明がとても分かりやすかったです。
子どもたちは、意欲的に練習していました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・あげぎょうさ(2こ)

・はるさめサラダ
・チゲなべ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

学芸会児童鑑賞日

今日は児童鑑賞日です。
全校児童が同時に体育館に集まることができないため、教室へはビデオ配信をしました。
昨日の準備で、画像や音声を確認し、より鮮明な画像が配信できました。
昨日のリハーサル以上に、子どもたちには緊張感がありました。
各学年の劇には、練習の成果が出ていました。
最後に6年生より各学年の劇を見た感想が述べられました。
最高学年らしく、各学年の劇の良さをよく見て感想を述べていました。
いよいよ明日は保護者鑑賞日です。
子どもたちの頑張る姿をご覧になり、感動を心に残してください。
そして、子どもたちへ温かい拍手をお願いします。