文字
背景
行間
日誌
校長日誌
リハーサル(4年)
4年『魔法をすてたマジョリン』です。
明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。



明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。
リハーサル(1年)
1年『おたまじゃくしの101ちゃん』です。
明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。



明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。
リハーサル(5年)
5年『ライオンキング』です。
明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。



明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。
リハーサル(2年)
2年『はたけのしたはおおさわぎ』です。
明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。



明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。
リハーサル(3年)
3年『オズの魔法使い』です。
明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。



明日は、児童鑑賞日です。
19日(土)保護者鑑賞日、お待ちしています。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・さつまいもごはん
・いかのかりんあげ(2まい)
・おかかあげえ
・きのこじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・さつまいもごはん
・いかのかりんあげ(2まい)
・おかかあげえ
・きのこじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
学芸会練習(1年)
3時間目、体育館では1年生が練習をしていました。
明日はリハーサルのため、最後の練習となります。
一人一人、声の出し方に気を付け、前回よりも聞き取りやすくなりました。
元気いっぱいの演技でした。



明日はリハーサルのため、最後の練習となります。
一人一人、声の出し方に気を付け、前回よりも聞き取りやすくなりました。
元気いっぱいの演技でした。
学芸会練習(5年)
6時間目、体育館では5年生が学芸会(音楽)の練習をしていました。
5年生は、劇のオープニングとエンディングで合奏をします。
今日は、音楽の練習で体育館を使いましたが、各場面の練習をするなど、自主的に練習する姿が見られました。
大道具や小道具もほぼ揃い、本番に向けて練習に熱が入っています。

5年生は、劇のオープニングとエンディングで合奏をします。
今日は、音楽の練習で体育館を使いましたが、各場面の練習をするなど、自主的に練習する姿が見られました。
大道具や小道具もほぼ揃い、本番に向けて練習に熱が入っています。
学芸会練習(4年)
5時間目、体育館では4年生が学芸会の練習をしていました。
演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
今日は、衣装を着けて通し練習をしました。
先週比べ、立ち位置やステージの使い方が工夫され、一人一人がよく見えるようになりました。
一通り、劇の流れをつかむことができました。
「セリフは前を見てゆっくり、はっきり語りましょう」とアドバイスしました。



演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
今日は、衣装を着けて通し練習をしました。
先週比べ、立ち位置やステージの使い方が工夫され、一人一人がよく見えるようになりました。
一通り、劇の流れをつかむことができました。
「セリフは前を見てゆっくり、はっきり語りましょう」とアドバイスしました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ざっこくごはん
・さけのしおやき
・ほうれんそうのソテー
・こんぶだしのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ざっこくごはん
・さけのしおやき
・ほうれんそうのソテー
・こんぶだしのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・まかないロールキャベツ(ソース)
・ブロッコリーときのこのソテー
・まめとじゃがいものポタージュ
・しょくぱん(いちごジャム)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・まかないロールキャベツ(ソース)
・ブロッコリーときのこのソテー
・まめとじゃがいものポタージュ
・しょくぱん(いちごジャム)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
学芸会練習(6年)
4時間目、体育館では6年生が学芸会の練習をしていました。
オープニングの歌とダンスのシーンです。
衣装を着け本番に向けて練習に熱が入ってきました。
オープニングの歌とダンスのシーンです。
衣装を着け本番に向けて練習に熱が入ってきました。
学芸会練習(2年)
3時間目、体育館では2年生が学芸会の練習をしていました。
最後の歌の場面を見ることができました。
新たに振り付けを入れて、元気よく歌っていました。
最後の歌の場面を見ることができました。
新たに振り付けを入れて、元気よく歌っていました。
学芸会練習(1年)
1,2時間目、体育館では1年生が学芸会の練習をしていました。
今日は、衣装を着けて通し練習です。
前回に比べて、声の出し方や動き方など、上手になりました。
通し練習では、指示なしでもほぼ動けるようになってきました。
本番に向けて仕上げていきます。



今日は、衣装を着けて通し練習です。
前回に比べて、声の出し方や動き方など、上手になりました。
通し練習では、指示なしでもほぼ動けるようになってきました。
本番に向けて仕上げていきます。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・きつねごはん
・とりにくのいそべあげ
・のっぺいじる
・りんごゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・きつねごはん
・とりにくのいそべあげ
・のっぺいじる
・りんごゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
学芸会練習(5年)
2時間目、体育館では5年生が学芸会の練習をしていました。
演目は、『ライオンキング』です。
場面ごとに背景が変わるなどの工夫が見られました。
さすが5年生、長いセリフをよく覚えていると感心しました。
残り1週間、本番に向けてさらに表現力を高めていきます。



演目は、『ライオンキング』です。
場面ごとに背景が変わるなどの工夫が見られました。
さすが5年生、長いセリフをよく覚えていると感心しました。
残り1週間、本番に向けてさらに表現力を高めていきます。
学芸会練習(2年)
1時間目、体育館では、2年生が学芸会の練習をしていました。
今日は、通し練習となります。
役ごとに場所を確認しながら練習をしました。
演目は、『はたけのしたはおおさわぎ』です。
「全員が主役」を感じさせる劇でした。
2年生らしく、元気一杯演じていました。


今日は、通し練習となります。
役ごとに場所を確認しながら練習をしました。
演目は、『はたけのしたはおおさわぎ』です。
「全員が主役」を感じさせる劇でした。
2年生らしく、元気一杯演じていました。
朝読書(6年)
図書ボランティアの方々による、「読み聞かせ」がありました。
今朝は、6年生の教室で行われました。
子どもたちはお話に聞き入っていました。
今日読んだ本を紹介します。
6年1組 『きもち』 作:谷川俊太朗
『54字の物語』 作:氏田雄介
6年2組 『わたしのいもうと』 作:松谷みよ子
『ころべばいいのに』 作:ヨシダシンスケ
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
図書室にはたくさんの本があります。
みなさん、たくさん本を読んでください。

今朝は、6年生の教室で行われました。
子どもたちはお話に聞き入っていました。
今日読んだ本を紹介します。
6年1組 『きもち』 作:谷川俊太朗
『54字の物語』 作:氏田雄介
6年2組 『わたしのいもうと』 作:松谷みよ子
『ころべばいいのに』 作:ヨシダシンスケ
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
図書室にはたくさんの本があります。
みなさん、たくさん本を読んでください。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・とりにくとだいずのいためもの
・ワンタンスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・とりにくとだいずのいためもの
・ワンタンスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
学芸会練習(1年)
3時間目、体育館では1年生が学芸会の練習をしていました。
声の出し方や立ち位置などを場面ごとに確認しながら練習しました。
前回に比べ上手になっていると感じました。
声の出し方や立ち位置などを場面ごとに確認しながら練習しました。
前回に比べ上手になっていると感じました。
学芸会練習(6年)
6時間目、体育館では6年生が学芸会の練習をしていました。
演目は、『エルコスの祈り』です。
衣装を着けての練習です。
前半の場面では、完成したダンスを披露しました。
なかなかの出来栄えでした。
これから細かな動きや表現を工夫し完成を目指していきます。



演目は、『エルコスの祈り』です。
衣装を着けての練習です。
前半の場面では、完成したダンスを披露しました。
なかなかの出来栄えでした。
これから細かな動きや表現を工夫し完成を目指していきます。
学芸会練習(4年)
5時間目、体育館では4年生が学芸会の練習をしていました。
演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
後半の場面を中止に練習していました。
これから細かな動きや表現を工夫し完成を目指していきます。



演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
後半の場面を中止に練習していました。
これから細かな動きや表現を工夫し完成を目指していきます。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ポークストロガノフ
・サラダ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ポークストロガノフ
・サラダ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
タブレットタイム(1年)
毎週火曜日の朝は、全校で『タブレットタイム』に取り組んでいます。
1年生は、算数のタブレットドリルを使って、問題を解いていました。
学校支援員さんや6年生が1年生に寄り添って優しく教えていました。
1年生は、タブレットを扱うことに慣れてきました。
朝の時間を有効に活用しスキルアップを目指しています。



1年生は、算数のタブレットドリルを使って、問題を解いていました。
学校支援員さんや6年生が1年生に寄り添って優しく教えていました。
1年生は、タブレットを扱うことに慣れてきました。
朝の時間を有効に活用しスキルアップを目指しています。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・さわらのしおこうじやき
・うらがみそぼろ
・あられじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・さわらのしおこうじやき
・うらがみそぼろ
・あられじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
学芸会の練習(1年)
3時間目、体育館では1年生が学芸会の練習をしていました。
演目は、『おたまじゃくしの101ちゃん』です。
場面ごとに、どのタイミングで舞台へ出ていくのかを、確認しながら練習しました。
よくセリフを覚えているなと感心しました。

演目は、『おたまじゃくしの101ちゃん』です。
場面ごとに、どのタイミングで舞台へ出ていくのかを、確認しながら練習しました。
よくセリフを覚えているなと感心しました。
図工(6年)
3時間目、図工室では6年生がイスを作っていました。
教材名は『ナイスなイス』です。
木材をいろいろな形に切り個性ある作品ができています。
小学校生活における「思い出の作品」となることでしょう。
完成はもうすぐです。



教材名は『ナイスなイス』です。
木材をいろいろな形に切り個性ある作品ができています。
小学校生活における「思い出の作品」となることでしょう。
完成はもうすぐです。
算数(2年)
4時間目、2年生が、算数(4のだんの九九)の学習をしていました。
みかんが一袋に4個ずつ、あみのふくろに入っています。
一袋、二袋・・・と増えていくにつれて、みかんの数はいくつずつ増えていくかを考えました。
『○個ずつ増える』、ということを正しく理解することが大切です。
3時間目が体育でお腹が空いていたのか、「みかん」が「おだんご」に見えていた子もいたようです。

みかんが一袋に4個ずつ、あみのふくろに入っています。
一袋、二袋・・・と増えていくにつれて、みかんの数はいくつずつ増えていくかを考えました。
『○個ずつ増える』、ということを正しく理解することが大切です。
3時間目が体育でお腹が空いていたのか、「みかん」が「おだんご」に見えていた子もいたようです。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・みそにこみうどん
・ちくわのニコニコあげ(2こ)※写真では1こ
・さつまいもむしパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・みそにこみうどん
・ちくわのニコニコあげ(2こ)※写真では1こ
・さつまいもむしパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
社会科見学(5年)
5年生は欠席者なく、全員社会科見学へ行ってきました。
予定より少し早く着いたので、近くの公園で鬼ごっこなどをして遊びました。
昨日から教育実習を始めた 浅木 風芽(あさき ふうが) 先生も全力で走っていました。
その後、『明治なるほどファクトリー坂戸』の工場内を見学しました。
はじめにビデオを見て、『明治の工場の取り組み』等について学習しました。
その後、チョコレートができるまでのラインを見学しました。
特に『アポロチョコレート』については詳しく知ることができました。
※工場内は企業秘密のため撮影やメモは一切禁止でした。
工場内の様子や説明内容は、ぜひお子さんにお聞きください。
見学後、智光山公園でお弁当を食べ学校に戻りました。
お土産に、アポロチョコレートと果汁グミをいただきました。
子どもたちは大喜びでした。



予定より少し早く着いたので、近くの公園で鬼ごっこなどをして遊びました。
昨日から教育実習を始めた 浅木 風芽(あさき ふうが) 先生も全力で走っていました。
その後、『明治なるほどファクトリー坂戸』の工場内を見学しました。
はじめにビデオを見て、『明治の工場の取り組み』等について学習しました。
その後、チョコレートができるまでのラインを見学しました。
特に『アポロチョコレート』については詳しく知ることができました。
※工場内は企業秘密のため撮影やメモは一切禁止でした。
工場内の様子や説明内容は、ぜひお子さんにお聞きください。
見学後、智光山公園でお弁当を食べ学校に戻りました。
お土産に、アポロチョコレートと果汁グミをいただきました。
子どもたちは大喜びでした。
社会科・理科見学(4年)
さわやかな秋空の下、4年生は、羽村取水堰と多摩六都科学館へ行ってきました。
はじめに、羽村市郷土博物館で玉川上水の歴史等について学習しました。
その後、取水堰を見学しました。
実物を目にした子どもたちからは、「わー大きい」という声が聞こえてきました。
その後、多摩六都科学館で昼食をとり、プラネタリウムで星や月の学習をしました。
月の動きや見かけの形、星の動きや季節の星座など、月と星について学習しました。
教科書では学べない内容も深く学習できた有意義な一日でした。











はじめに、羽村市郷土博物館で玉川上水の歴史等について学習しました。
その後、取水堰を見学しました。
実物を目にした子どもたちからは、「わー大きい」という声が聞こえてきました。
その後、多摩六都科学館で昼食をとり、プラネタリウムで星や月の学習をしました。
月の動きや見かけの形、星の動きや季節の星座など、月と星について学習しました。
教科書では学べない内容も深く学習できた有意義な一日でした。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・きのこのペペロンチーノ
・ミネストローネ
・かぼちゃマフィン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・きのこのペペロンチーノ
・ミネストローネ
・かぼちゃマフィン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
中休みの校庭
10月の生活目標は『外で元気よく遊ぼう』です。
青空の下、子どもたちは、鬼ごっこやボール遊び、遊具などで楽しんでいました。
毎週木曜日に来校するインターンシップの学生たちも子どもたちと一緒に遊んで楽しそうでした。





青空の下、子どもたちは、鬼ごっこやボール遊び、遊具などで楽しんでいました。
毎週木曜日に来校するインターンシップの学生たちも子どもたちと一緒に遊んで楽しそうでした。
体育朝会(長なわとび)
今日も晴天に恵まれ青空がとってもきれいです。
今朝、体育朝会がありました。
クラスごとに、長なわとび(8の字)をしました。
友達同士声を掛け合いながら楽しんでいました。
これからも練習を重ね、連続跳びがたくさんできるようになってほしいです。



今朝、体育朝会がありました。
クラスごとに、長なわとび(8の字)をしました。
友達同士声を掛け合いながら楽しんでいました。
これからも練習を重ね、連続跳びがたくさんできるようになってほしいです。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・まめあじのねぎソースがけ
・しらたきのピリからいため
・とうにゅういりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・まめあじのねぎソースがけ
・しらたきのピリからいため
・とうにゅういりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
音楽(5年)
1時間目、音楽室では、5年生の授業が行われていました。
5年生は学芸会で『ライオンキング』を演じます。
そこで演奏する曲を楽譜を見ながら聴いていました。
劇のオープニングとエンディングで、担当の子が演奏します。
これから練習を重ね劇をつくり上げていきます。
5年生は学芸会で『ライオンキング』を演じます。
そこで演奏する曲を楽譜を見ながら聴いていました。
劇のオープニングとエンディングで、担当の子が演奏します。
これから練習を重ね劇をつくり上げていきます。
富士山
今日は晴天に恵まれ、澄み切った秋空がとてもきれいです。
1時間目、校内巡回中に撮った写真です。
校舎4階西側の窓から見た富士山の様子です。
富士山周辺では雪が降り上部が白く見えます。
1時間目、校内巡回中に撮った写真です。
校舎4階西側の窓から見た富士山の様子です。
富士山周辺では雪が降り上部が白く見えます。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・スパニッシュオムレツ(ケチャップ)
・ほうれんそうとコーンのソテー
・カレースープに
・ハイジパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・スパニッシュオムレツ(ケチャップ)
・ほうれんそうとコーンのソテー
・カレースープに
・ハイジパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・キャロットライス
・しろみざかなのプロバンスふう
・まめとさつまいものサラダ(フレンチドレッシング)
・かぶとウインナーのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・キャロットライス
・しろみざかなのプロバンスふう
・まめとさつまいものサラダ(フレンチドレッシング)
・かぶとウインナーのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
外国語活動(4年)
4時間目、4年生の様子です。
今日は、文房具(stationery)の言い方を学習しました。
Question:Do you have a pen?
『pen 』ペンの部分に
『ruler』定規
『eraser』消しゴム
『scissors』はさみ
などの言葉を入れて会話を楽しみました。
今日は、文房具(stationery)の言い方を学習しました。
Question:Do you have a pen?
『pen 』ペンの部分に
『ruler』定規
『eraser』消しゴム
『scissors』はさみ
などの言葉を入れて会話を楽しみました。
1年(音楽)
4時間目、1年生の教室では音楽の授業が行われていました。
授業の前半に、学芸会で歌う曲の練習をしました。
1年生の劇は、『おたまじゃくしの101ちゃん』です。
曲の途中に手拍子を入れてリズムに合わせて歌いました。
かわいらしい歌声がよく響いていました。
授業の前半に、学芸会で歌う曲の練習をしました。
1年生の劇は、『おたまじゃくしの101ちゃん』です。
曲の途中に手拍子を入れてリズムに合わせて歌いました。
かわいらしい歌声がよく響いていました。
学校運営協議会
学校運営協議会とは、学校運営や必要な支援に関する協議を行う協議会のことです。
学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができます。
本校の委員は、本校管理職を含め10名で構成されています。
今日は、委員による授業参観が行われました。
参観後に、たくさんの意見をいただきました。
その意見を今後の学校運営に活かしていきます。
写真は、3時間目の授業の様子です。













学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができます。
本校の委員は、本校管理職を含め10名で構成されています。
今日は、委員による授業参観が行われました。
参観後に、たくさんの意見をいただきました。
その意見を今後の学校運営に活かしていきます。
写真は、3時間目の授業の様子です。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ブイヤベース
・キャベツとベーコンのソテー
・ガーリックトースト
・レモンゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ブイヤベース
・キャベツとベーコンのソテー
・ガーリックトースト
・レモンゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
社会科見学(6年)
今日は晴天に恵まれ、真っ青に澄み切った秋空でした。
6年生は、科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、電気や電子機器、機械等を使った各ブースで体験をしました。
館内ではグループ毎に行動し、時間どおりに行動することができました。
時間があったら、もっとたくさん体験したかったのではなかと思います。
国会議事堂では、普段見ることができない、天皇陛下の御休所や衆議院議場の一部を見学することができました。
昼食時は、衆議院・議員会館で、議員さんより直接お話を伺うことができました。
小学校生活の思い出がまた一つ増えました。









6年生は、科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、電気や電子機器、機械等を使った各ブースで体験をしました。
館内ではグループ毎に行動し、時間どおりに行動することができました。
時間があったら、もっとたくさん体験したかったのではなかと思います。
国会議事堂では、普段見ることができない、天皇陛下の御休所や衆議院議場の一部を見学することができました。
昼食時は、衆議院・議員会館で、議員さんより直接お話を伺うことができました。
小学校生活の思い出がまた一つ増えました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・きのこのトマトペンネ
・ジンジャーポトフ
・てづくりめろんぱん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・きのこのトマトペンネ
・ジンジャーポトフ
・てづくりめろんぱん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
多摩動物公園 昆虫館 理科見学(3年)
くもり空の下、立飛駅からモノレールに乗って、多摩動物公園へ行ってきました。
昆虫園では、ナナフシやカマキリなどの昆虫に直接触れることができました。
また、たくさんの蝶を間近で見ることができました。
昆虫について、詳しく学ぶことができました。
理科の学習、また、公共のマナー等、多くの学びがあった一日でした。








昆虫園では、ナナフシやカマキリなどの昆虫に直接触れることができました。
また、たくさんの蝶を間近で見ることができました。
昆虫について、詳しく学ぶことができました。
理科の学習、また、公共のマナー等、多くの学びがあった一日でした。
南砂フェスタ 10月15日(土)
南砂フェスタ』が、3年ぶりに再開されました。
各ブースは、子どもたちで賑わっていました。
体育館では、「ハロウィーンイ飾り」、「割りばし鉄砲」、「お琴体験」
家庭科室では、「バスボム作り」
校庭では、「水風船」、「○○を探せ!!」
それぞれのブースでは、子どもたちは笑みを浮かべながら楽しんでいました。
行事委員、ふれあい広場、YOU(遊)、卒業生、保護者・地域の皆様、
子どもたちのために、準備から当日の運営までありがとうございました。





各ブースは、子どもたちで賑わっていました。
体育館では、「ハロウィーンイ飾り」、「割りばし鉄砲」、「お琴体験」
家庭科室では、「バスボム作り」
校庭では、「水風船」、「○○を探せ!!」
それぞれのブースでは、子どもたちは笑みを浮かべながら楽しんでいました。
行事委員、ふれあい広場、YOU(遊)、卒業生、保護者・地域の皆様、
子どもたちのために、準備から当日の運営までありがとうございました。
学校公開 10月15日(土)
本日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。
コロナ禍のため、時間制限や人数制限等にご協力いただき感謝申し上げます。
各クラス・専科教室の授業の様子です。
子どもたちは、普段に比べやや緊張している様子でした。
今日は、お子さんと授業や学校のことなどについて、ぜひ話題にしてみてください。
※本日の様子は、トップページにも掲載しますのでご覧ください。















コロナ禍のため、時間制限や人数制限等にご協力いただき感謝申し上げます。
各クラス・専科教室の授業の様子です。
子どもたちは、普段に比べやや緊張している様子でした。
今日は、お子さんと授業や学校のことなどについて、ぜひ話題にしてみてください。
※本日の様子は、トップページにも掲載しますのでご覧ください。
給食中の教室
コロナ禍のため、全員が前を向き黙食が習慣となっています。
本来ならば、班にして友達と楽しく会話したい時間でもあります。
子どもたちはしっかりと約束を守っています。
その姿には感心します。
早く以前のような楽しい給食の時間が戻ってきてほしいです。
4年生の教室では、「マジョリン」のDVDが映されていました。
早くも学芸会ヘ向けての活動が始まっています。

本来ならば、班にして友達と楽しく会話したい時間でもあります。
子どもたちはしっかりと約束を守っています。
その姿には感心します。
早く以前のような楽しい給食の時間が戻ってきてほしいです。
4年生の教室では、「マジョリン」のDVDが映されていました。
早くも学芸会ヘ向けての活動が始まっています。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ユーリンチー
・チャプチェ
・ワンタンスープ
・ジョア
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・ユーリンチー
・チャプチェ
・ワンタンスープ
・ジョア
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』