文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
地域探検(3年生)
今日は貴重な梅雨の晴れ間でした。
3年生が学級ごとに感染症及び熱中症対策をしつつ、地域探検へ行きました。その様子を紹介します。

栄緑地は緑豊かでとても素敵な小道です。ジョギングや散歩をしている人も多く見かけます。
栄緑地:栄町の南東端から北西に向かって町中を大きく縦断し、
芋窪街道に至る緑道。延長は約1.6キロメートル。立川基地の時代には、
物資の輸送に使われていた引込線であった。基地跡地利用の第一歩として整備され、
昭和55年に遊歩道として完成した。
道の両側にはケヤキ、ヤマザクラ、サンゴジュなどの高木、ツツジなどの中低木、
そして四季おりおりの草花がとぎれることなく植栽されている。
(立川市公式ホームページより抜粋)


遊歩道を出て住宅街へ。立川ろう学校の近くで少し休憩。


住宅街の中に、点々と畑も見付けました。


緑道を横切り、学校に到着です。
探検をして気付いたことはカードに書いていました。
細い道もありましたが、車に注意し、話す声の大きさにも気を付けていて、
3年生として立派な態度で探検することができました。
3年生が学級ごとに感染症及び熱中症対策をしつつ、地域探検へ行きました。その様子を紹介します。
栄緑地は緑豊かでとても素敵な小道です。ジョギングや散歩をしている人も多く見かけます。
栄緑地:栄町の南東端から北西に向かって町中を大きく縦断し、
芋窪街道に至る緑道。延長は約1.6キロメートル。立川基地の時代には、
物資の輸送に使われていた引込線であった。基地跡地利用の第一歩として整備され、
昭和55年に遊歩道として完成した。
道の両側にはケヤキ、ヤマザクラ、サンゴジュなどの高木、ツツジなどの中低木、
そして四季おりおりの草花がとぎれることなく植栽されている。
(立川市公式ホームページより抜粋)
遊歩道を出て住宅街へ。立川ろう学校の近くで少し休憩。
住宅街の中に、点々と畑も見付けました。
緑道を横切り、学校に到着です。
探検をして気付いたことはカードに書いていました。
細い道もありましたが、車に注意し、話す声の大きさにも気を付けていて、
3年生として立派な態度で探検することができました。
本日の様子(2年生)
2年1組は図工室で図工の学習をしていました。
「ギュッとしたい、わたしのお友だち」という紙工作です。
自分なりのお友だちを、飾りも工夫しながら一生懸命作っていました。
作品に愛着が持てることと思います。


2年2組は教室で算数の学習をしていました。
たし算とひき算の筆算のまとめをしていました。
文章題を読んで立式し、正しく計算しなければいけません。
力が試されます。頑張れ2年生!

「ギュッとしたい、わたしのお友だち」という紙工作です。
自分なりのお友だちを、飾りも工夫しながら一生懸命作っていました。
作品に愛着が持てることと思います。
2年2組は教室で算数の学習をしていました。
たし算とひき算の筆算のまとめをしていました。
文章題を読んで立式し、正しく計算しなければいけません。
力が試されます。頑張れ2年生!
本日の様子(5年生)
5年1組は音楽の学習をしていました。
「リボンのおどり」という曲を合奏していました。
息を吹き込むタイプではない楽器を使い、音の重なりを楽しみながら行っていました。
演奏が止まると、「もっとやりたい!」という声が聞かれました。


5年2組は家庭科の学習をしていました。
現在調理実習を学校で行うことはできませんが、
2学期以降に行うことを想定し、授業を進めています。
調理実習で準備するものや、身支度について、授業冒頭で確認していました。
教室後方には、メダカとその卵が。2組も1組もメダカが大切に育てられていました。

「リボンのおどり」という曲を合奏していました。
息を吹き込むタイプではない楽器を使い、音の重なりを楽しみながら行っていました。
演奏が止まると、「もっとやりたい!」という声が聞かれました。
5年2組は家庭科の学習をしていました。
現在調理実習を学校で行うことはできませんが、
2学期以降に行うことを想定し、授業を進めています。
調理実習で準備するものや、身支度について、授業冒頭で確認していました。
教室後方には、メダカとその卵が。2組も1組もメダカが大切に育てられていました。
本日の様子(6年生)
一斉登校も3週目に入りました。子どもたちはずいぶん慣れてきたようで、
いきいきと生活している様子がうかがえます。慣れてくると気が緩みやすく
なるものなので、今後も手洗いの徹底やマスクの着用などを継続して指導していきます。
本日は6年生の様子を紹介します。
6年1組は講師の先生と家庭科の学習をしていました。
炒めて作る朝食のおかず、という内容でしたので、
火を使う時の注意点について、先生が話をしていました。


6年2組は図工の学習でした。
風神雷神図の版画を作成する学習。今回はいよいよ下絵を
版に写し、彫り始めるという段階です。

いきいきと生活している様子がうかがえます。慣れてくると気が緩みやすく
なるものなので、今後も手洗いの徹底やマスクの着用などを継続して指導していきます。
本日は6年生の様子を紹介します。
6年1組は講師の先生と家庭科の学習をしていました。
炒めて作る朝食のおかず、という内容でしたので、
火を使う時の注意点について、先生が話をしていました。
6年2組は図工の学習でした。
風神雷神図の版画を作成する学習。今回はいよいよ下絵を
版に写し、彫り始めるという段階です。
木の剪定作業
校内の木を、用務員さんが剪定していました。
一人が枝を落とし、一人がその枝を小さくカットし、市の回収に出しやすくします。


学校敷地内には大小合わせて30本以上の木があります。
その木々を用務員さんが計画的に剪定しています。

廃棄する枝も大量です。
一人が枝を落とし、一人がその枝を小さくカットし、市の回収に出しやすくします。
学校敷地内には大小合わせて30本以上の木があります。
その木々を用務員さんが計画的に剪定しています。
廃棄する枝も大量です。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
3
0
7