文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
本日の様子(3年生)
3年1組、2組ともに習熟度別算数の授業をしていました。
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
3年1組

3年2組

廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!

本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
3年1組
3年2組
廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!
学校の植物③
学校の植物を紹介します。
1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。




2年生の野菜は立派な実がなっていました。


3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。


4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。

1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。
2年生の野菜は立派な実がなっていました。
3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。
4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。
本日の様子(4年生)
4年1組、社会の学習で「ごみの処理と利用」について学んでいました。
先生と話し合って、ゴミの種類や量などについて、気付いたことを発表していました。

4年2組、理科の授業でした。「電流のはたらき」の学習です。
一生懸命、黒板の内容をノートに書いています。
先生と話し合って、ゴミの種類や量などについて、気付いたことを発表していました。
4年2組、理科の授業でした。「電流のはたらき」の学習です。
一生懸命、黒板の内容をノートに書いています。
租税教室(6年生)
本日は税理士さんが来校し、6年生に向け「租税教室」の授業が行われました。
①税金の使われ方 ②税金の種類 ③税金を公平に集める方法を考える ④税金の決められ方
という内容で行われました。
6年1組



6年2組


①税金の使われ方 ②税金の種類 ③税金を公平に集める方法を考える ④税金の決められ方
という内容で行われました。
6年1組
6年2組
本日の様子(2年生)
2年1組、算数の学力診断テストをしていました。
1年生の内容がどれだけ身に付いているかを確認するテストです。
集中して頑張っていました。


2年2組、国語で漢字の学習をしていました。
1年生で習った漢字を振り返り、定着を目指して漢字を使った文を書きます。
授業の最後は、みんなの前で作った文を発表しました。


先週の保護者会でご覧いただいたと思いますが、
今2年生の廊下には図工の作品が飾られています。
クラフト紙や新聞紙で作られた、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品です。

1年生の内容がどれだけ身に付いているかを確認するテストです。
集中して頑張っていました。
2年2組、国語で漢字の学習をしていました。
1年生で習った漢字を振り返り、定着を目指して漢字を使った文を書きます。
授業の最後は、みんなの前で作った文を発表しました。
先週の保護者会でご覧いただいたと思いますが、
今2年生の廊下には図工の作品が飾られています。
クラフト紙や新聞紙で作られた、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品です。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
7
2
1
2