日誌

学校のできごと

水道キャラバン(4年生)

本日は東京都水道局の方が来校し、4年生に向け東京都の水道水についての授業が行われました。
水道キャラバンといいます。

水道水源林から私たちのもとまでどのように水が届くかのか、災害時に水をどのように供給するか、
おいしい水を作るためにどのような工夫がされているかなど、多くのことを学びました。
たくさんの人に支えられ、安全な水道水を飲めることが分かりました。

習熟度別算数

3年生以上の子どもたちは、教室2クラスと算数教室の、
3つのグループに分かれて算数の学習を進めています。
今日は、習熟度別算数の先生と行う算数の授業を紹介します。

4年生、およその数の使い方と表し方を考える学習。四捨五入を使う学習です。

5年生、文章問題を数直線に表してから式を考える方法を学んでいました。

6年生、小数・分数・整数のまじった計算のしかたについての学習でした。

今朝の様子

学校長が校門で子どもたちと毎日挨拶をしています。

校舎内に子どもたちが入り始めます。

代表委員が下駄箱周辺で挨拶運動をしていました。

満開のアサガオが子どもたちを元気に迎えてくれています。

本日の様子(3年生)

3年1組、2組ともに習熟度別算数の授業をしていました。
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。

3年1組

3年2組


廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!

学校の植物③

学校の植物を紹介します。

1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。

2年生の野菜は立派な実がなっていました。

3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。

4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。