日誌

学校のできごと

6年 美しい日本語の話し方教室

 12月20日(木)6年生が「美しい日本語の話し方教室」を実施しました。劇団の俳優にお越しいただき、はっきり話すためのコツ(母音法)を体験を通して学びました。

         6年1組


         6年2組

4年 授業の様子

 12月20日(木)4校時、4年生の算数の授業の様子です。そろばんの学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

避難訓練

 12月19日(水)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

3年 授業の様子

 12月19日(水)3年生の授業の様子です。1組は学活でした。お楽しみ会をしていました。2組は理科でした。虫眼鏡を使った実験に取り組んでいました。


          3年1組



          3年2組

2年 授業の様子

 12月19日(水)3校時、2年1組の国語の授業の様子です。外部講師をお招きしてご指導をいただきました。

6年 落語教室

 12月18日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、一昨年度・昨年度に引き続き、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)様にお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本や所作等を学んだ後、実演として「魚根問(さかなねどい)」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。落語体験が盛り上がり、最後に実演として「子ほめ」を聞かせていただく予定でしたが、残念なができませんでした。立川寸志様、貴重な体験ありがとございました。



     落語についての基本や所作等の話


     「魚根問(さかなねどい)」





       児童による落語体験


         質問コーナー

5年 ファーレ南砂小

 12月18日(火)3・4校時、5年1組が昨日お伝えした「ファーレ南砂小」の相互鑑賞会を行いました。



2年 授業の様子

 12月18日(火)3校時、2年2組が音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習に取り組んでいました。


5年 ファーレ南砂小

 5年生は10月にファーレアートを見学しました。その後、関連学習として、「ファーレ南砂小」に取り組み、学校内の施設と一体感のあるオブジェを制作しました。
 12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。





2年 授業の様子

 12月17日(月)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。分数の学習でした。2組は国語でした。「わたしはおねえさん」の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組