日誌

学校のできごと

3年生 そろばん教室

2月5日(水)、6日(木)、そろばん教室の先生を講師にお迎えして、そろばんの使い方を学びました。

はじめてそろばんを触る子がほとんどでしたが、2日間であっという間に簡単な足し算や引き算ができるようになりました。

たてわり班活動

 今朝のたてわり班活動は、初めて5年生が仕切って行う日でした。5年生はこの日のために一生懸命計画を立てて準備をしてきました。そのかいあって、うまく進んでいる様子でした。1〜5年生で、6年生に感謝を伝えるための準備をしました。

 5年生は、4月になったら最高学年の6年になります。あと2ヶ月です。南砂小を上手にリードしていってくれることと期待しています。

 頑張れ!5年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走旬間

持久走旬間が行われました。

 

中休みに3学年ずつ交代で走りました。

 

5分間走り続けるのは大変でしたが、

歩く子は少なく、みんな最後まで走り続けることができました。

 

5年 理科「もののとけ方」の授業より

 理科室で5年生が学習していました。ものが水にとける量についての授業でした。

「水にはどのくらいの量の食塩がとけるのでしょうか?際限なくとけるのか、それとも限度があるのかな?」

このような問いかけに、子どもたちは、自分の知識や経験から考えを巡らせて様々な意見を活発に発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開・セーフティー教室がありました

今年度最後の、学校公開がありました。教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。

ありがとうございました。

セーフティー教室も行いました。1年生は、警察の方に来ていただいて不審者対応の話、2〜6年生は、SNS安全教室でした。

2年生 算数「長いものの 長さの たんい」

算数の学習で両手を広げた長さを

紙テープを使って測りました。

(両手を広げた長さを「ひろ」といいます。)

2年生で今まで学習してきた長さの単位には

mm、cmがありますが、

「かさ」の学習と同じように

もっと大きい長さの単位としてmがあることを学びました。

 

「ひろ」の長さは身長と同じくらいかと思っていましたが、

意外とそうでもなく、違う長さの子もたくさんいました。

 

今後もいろいろなものの長さを測ることで、

長さについての量感覚を身に付けていってほしいと思います。

2年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

2年生では国語で詩の授業を行いました。

 

図書の支援員さんに図書室にある詩の本を選んでおいてもらい、

好きな詩を書き写して

 

友達と詩を送り合いました。

いろいろな詩にふれるきっかけとなりました。

3学期も本格的に始動しています。

 昨日の始業式から始まった3学期。昨日は久々の登校で、友達や先生に話したいことがいっぱいの様子でした。学級で冬休みの思い出を順番にみんなの前で発表している学級もありました。

 今日は各学級通常の授業風景となっていました。いつも通り、落ち着いて学習している様子が見られました。

 4年生は外国語活動で、ALTのヒデキ先生や担任の先生、友達とやり取りを楽しみながら、「学校にある場所の名前」の学習をしました。ゲーム形式で、時々笑い声や歓声が聞こえてくる笑顔いっぱいの授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の教室のドアには、九九の練習の紙が貼ってあります。教室に入る前に九九を唱えてから入る仕組みです。こうして、日常的に練習してマスターしていきます。頑張っています。

 

 

 

 

体育研修会〜アルティメット〜

冬晴れの校庭で、先生方の体育研修会を行いました。ボール運動で行っている、アルティメットです。ゴール型のゲームで、ボールの代わりにフリスビーのようなディスクを使用します。6年生は2学期の体育で学習しました。5年生は3学期に行う予定です。実際に先生方も行ってみて、「なかなかハード〜」「楽しい。はまりそう。」など感想が聞こえてきました。これからの指導が充実するはずです。

2年生 学期末のお楽しみ会

どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、

2年生でも行いました。

 

学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために

どうしたらよいかを話し合い、

1組はドッジボール、

2組では風船バレーを行いました。

 

 

今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を

自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。