日誌

学校のできごと

チャレンジタイム

 1月16日(火)3学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

プログラミング教育

 1月16日(火)5・6校時、6年1組が理科の「電気の利用」の学習において、タブレットPCと実験キットを活用し、プログラミングの学習に取り組みました。



1年 立川ろう学校との交流活動

 1月16日(火)3・4校時、1年生が、立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき等の昔遊びに取り組みました。最後に歌「にじ」を手話を交えて歌いました。




持久走旬間

 昨日(1月15日(月))から持久走旬間が始まりました。朝の時間に全校児童が約5分間自分のペースで走ったり、体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりします。朝の時間の取組は本日(1月16日(火))から始まりました。一昨年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


運動委員会による集団遊び

 運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。3学期からは月曜日の昼休みにも実施することとなりました。本日(1月15日(月))は移動鬼を行いました。

4年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月15日(月)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、4年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



3年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月15日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、昨年度に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



避難訓練

 1月15日(月)2校時、児童には予告なしの避難訓練を行いました。本日の訓練は、緊急地震速報の音源を活用し、突然大きな地震が発生したという想定で実施しました。予告なしの訓練でしたが、放送をよく聞き、落ち着いて行動できました。

全校朝会

 1月15日(月)全校朝会の様子です。校長が今週から始まる持久走旬間に関連して、マラソンの元オリンピック選手高橋尚子さんの話を基にした講話を行いました。