日誌

学校のできごと

避難訓練

 今日の避難訓練は通常の避難訓練とは違い、防火扉作動時の訓練を行いました。実際の災害の時、火を遮るシャッターが閉まっている場合があります。そんな時戸惑いや焦りの気持ちになってしまうので、横にある扉を通って避難する訓練をしました。また、実際の場合マイクが使えないこともあるということで、校長先生はマイクなしでお話しされました。皆一言も私語を発することなく、しっかりお話を聞くことができました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。自分の命を守るために、今日のような態度でこれからも訓練に臨んでほしいです。

 

 

本日の朝会

久しぶりに雨の朝でした。本日の朝会は、オンラインで行われました。校長先生からは、「性暴力」から体と心を守るた

めの大事なお話がありました。低学年の児童にもわかりやすいように作られたスライドを使い、ポイントを端的に伝えて

いました。今日、それに関するお便りを配布しているので、改めてご家庭でも話し合っていただきたいと思います。

 

 

久しぶりの給食

2学期が始まりましたが、今日も厳しい暑さでした。学校でも、引き続き水分補給の声かけなどしてまいります。

今日から給食が始まりました。久しぶりに大勢で頂く給食はさぞかし美味しかったことでしょう。

これから運動会の練習も始まりますが、9月も暑い日が続く予報がでています。しっかり食べること、しっかり睡眠をとること、そして帽子をかぶること等の熱中症対策もよろしくおねがいします。

 

2学期始業式

 全員元気に2学期を迎えることができました。大きな事故や怪我がなかったのはご家庭の協力のお陰です。ありがとうございました。

 今日の始業式も涼しい体育館で行いました。始業式に臨む姿勢も大変落ち着いており、「これから頑張るぞという気持ちが、目に表れています」と、副校長先生からも言葉をもらいました。

 校長先生からは、夏休みに海外へお出かけされた際のお話がありました。世界には「ストリートチルドレン」と呼ばれる子どもたちが多くいます。今回、道で生活しお金をせがむ子どもたちに出会ったそうです。日本の子どもたちは恵まれていることを実感し、当たり前のことができる幸せを感じると共に、できることは精一杯がんばろうという思いになったそうです。子どもたちは皆真剣にお話を聞いていました。2学期は大きな行事がありますが、力を合わせ素晴らしい運動会や展覧会を創り出してほしいと結ばれました。

 その後、4年生の2名の児童が「2学期に頑張りたいこと」の話をしました。

 

1学期終業式

 今日、1学期の終業式が行われました。体育館に入る前、とても静かだったのでまだ揃っていないのかと思ったくらいです。校長先生からは、「通知表で、頑張った1学期を振り返ってください。」とお話がありました。他にも、明日からの41日間の夏休み、家族で過ごす時間を楽しく過ごしてほしいこと、好きなことに取り組んでほしいこと、水の事故や交通事故にあわないように命を守る行動をしてほしいことの3つのお話がありました。
 終業式の後、夏休みの生活について桑原先生からお話がありました。「ちゃねこ」の合言葉のお話でした、「ちゃ」市のチャイムを守ろう。「ね」ネットの扱いに注意しよう「こ」
交通事故には気をつけようの合言葉です。楽しい夏休みでありますように。

音楽集会

 今日は、4年ぶりの音楽集会が行われました。今まではコロナ禍であったので活動が限られていました。とても久しぶりです。曲は「気球にのってどこまでも」です。とても明るい曲です。響きのあるきれいな声が出るように体を動かしたり、手拍子の練習をしたりしてから全校の歌声を合わせました。子どもたちは弾むように手拍子を織り交ぜながら、きれいな声を体育館いっぱいに響かせました。

算数(4年生)

 4年生が本間先生の算数の授業を受けていました。今日の学習のめあては、二位数÷二位数の筆算です。答えを出してから、その答えが合っているかの検算も同時にやっていました。検算して答えが合っていることが分かると、安心したような表情の子どもたちです。終わった人は、パソコンを使って算数の課題に取り組んでいました。
 暑い学期末ですが、まとめを皆一生懸命がんばっていました。

自転車教室(3年)

 今日は、前回に続き立川警察の方にお世話になりました。また、多くの保護者の方にもお手伝い頂きありがとうございました。体育館を道路に見立て、横断歩道や車もありました。特に自転車に乗った時の後方確認について、ご指導がありました。
単に首を後ろに回すだけでなく、意識して見ることが大切です。意識をもつために後ろに数字が書いてあるものが置いてあります。それを読み取るという経験をしました。今日学んだことを生かしてほしいと思います。

今日の朝会

 今日の朝会は、冷房の効いた体育館で行いました。今日も早く来ていた高学年の子どもたちが静かに座って待っていました。特別な声かけがなくても、こうして当たり前のように行動でき素晴らしいです。良いお手本になっていますね。校長先生からもお褒めの言葉がありました。
 来週は月曜日が祝日のため、今日は1学期最後の朝会になりました。そのため校長先生から夏休みついてお話がありました。41日間という長い夏休み、自分で考えて行動することの大切さと安全に過ごす大切さ、また、休み中に何か困ったことがあったら、近くの人に相談してください、とのお話もありました。夏休みまであと8日間、しっかり計画を立てて元気に夏休みを迎えてほしいです。
 その後、5月に行われた「働く消防写生会(2年生)」で入選した人4人の紹介もありました。

暑くなりました

 今日は、昨日に引き続き厳しい暑さになりました。中休みの避難訓練は行いましたが、暑さのためごく短い時間で行いました。昼近くなると、熱中症アラートも「危険」の値に初めてなりました。学校でも引き続き、水分補給などの声かけを行っていきます。帽子は必ずかぶるようにお願いします。

ハンカチ調べ(保健委員会)

 今週、給食中に保健委員の人たちが、各教室を回りハンカチ調べをしています。
ハンカチは常に身に付けることが大事ですが、特に暑い夏は必携です。このハンカチ調べの活動が、忘れていないか意識するきっかけになりますね。たまたま廊下を通りかかった時に、1年生が「ハンカチを持っています」と言わんばかりに、ハンカチを嬉しそうに広げ手を拭いていました。保健委員の人は職員室にも来てくれました。先生たちは皆合格でした.

朝会

 今日の朝会は、副校長先生のお話でした。今日は大変な暑さが予想されることもあり、自分で自分の身を守るために気をつけてほしいことを述べられました。学校には、現在の暑さ指数が掲示されています。「危険」の値になると、運動は全て中止、外には出ないで室内で過ごします。早速掲示を意識していた子どもたちです。今週から個人面談があり、一番暑い時間に下校します。これからは、帽子も必ずかぶるようにしたいですね。

小中連携(6年英語)

 今日は、二中から英語の先生がいらして6年生に外国語の授業をしてくださいました。まず最初は「ヒューマンビンゴ」というゲームで、先生の色々な質問に答えていきました。教室は楽しい笑い声に包まれ「もう一回やりたい」「アンコール」などの声が聞かれました。気持ちがほぐれた後は、今日の目標「英語で友だちを紹介しよう」です。先生から渡されたカードの人を、名前や国など英語で紹介していきます。少しずつ6年生はこうして中学校への期待の気持ちを高めていくのでしょう。英語の先生からは、「皆さん発音が良いですね」とお褒めの言葉をいただきました。

家庭科(5年)

 「ひと針に心をこめて」という単元で玉止め、玉結び、並縫い、ボタン付けなどに挑戦している子どもたちです。糸通しを使っていた男の子は「これは、三種の神器です」と言っていました。ボタンも果物に見立てて縫い付けるなど、工夫されていました。細かな作業ですが、皆下を向いて一生懸命取り組んでいました。何度も練習していくうちに、感覚で覚えていくことでしょう。日常生活ですぐに役立ちそうです。

学校訪問

 今日立川市の栗原教育長はじめ教育委員の方々がおいでくださいました。2時間目は各学年の授業の様子をご覧になりました。子どもたちはいつものように一生懸命取り組んでいました。行政も学校もまた保護者の方も、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは同じです。参観の後、南砂小の取り組みや課題など話し合いがされました。

ヤゴがトンボになりました(3年)

 ヤゴ救出作戦から、約3週間が経ちました。6月26日(月)の朝トンボになりました。トンボになるのを今か今かと待っていた子どもたちは、大喜びだったそうです。教室で羽化したのは、オニヤンマだそうです。救出作戦の後、家に持ち帰り様子を見守っていたアキアカネも羽化し始めたと聞きました。その様子をタブレットで記録した子どもたちもいたそうです。自然の神秘に触れられました。

朝会

 今朝の朝会は、校長先生がお知らせしていた通り、5年生の八ヶ岳自然教室の様子をスライドショーで見せてくださいました。2泊3日初めて集団生活をした子どもたち、たくさんのことを学んだことでしょう。この3日間で得た友情、そして感謝の気持ちをこれからの学校生活に生かしてほしいと述べられました。植物の枝や実など、現地の自然を取り入れたプレートを作ったそうです。こちらも良い思い出になりますね。

後片付け(清掃道具)

 先日のこと、ほうきとちり取りを借りようと、一階の掃除用具入れを開けました。とても驚きました。元あった所にきちんと清掃用具が収まっていました。こうして見えない所も整頓されていることは素晴らしいことです。数日後また借りようと開けました。やはりきちんとなっていました。こうして南砂小の子どもたちの良いところを発見でき、とても嬉しいです。

スポーツタイム(6年)

 今日の中休み、6年生のスポーツタイムがありました。2種類の「的当て」です。玉入れの玉を使って決めた番号を目がけて投げる的当て、そしてもう一つはドッジボールを使って中央目がけて投げる的当てです。さすが6年生、投げる位置を更に下げ、長い距離から練習していました。


図工(1年)

 1年生の廊下にかわいい飾りが掲示してありました。梅雨空ですが、パアッと明るい気持ちになります。紙を折ったり、重ねたりしてからハサミで切ったそうです。指先を使ってずれないように折ることも、正しい使い方でハサミを扱うことも大事な学習です。広げた時に思いがけない形になったりして楽しいですね。その時の歓声が聞こえてくるようです。

水泳

 一昨日から水泳指導が始まりました。1年生にとっては小学校に入学して初めての水泳の授業です。皆とても嬉しそうな表情でした。上履きの脱ぎ方、プールサイドは走らないこと、足洗いやシャワーの浴び方、「ピ、ピ、ピ」と笛が3回鳴ったら次の指示を聞くなど
大事なことをたくさん学びました。感心したのは、上履きがきちんと向きを揃えてあったことです。こうした小さなことも疎かにしない先生方、そして受け止めてしっかりできる子どもたち、改めてすごいなと思いました。

朝会

 今日の校長先生のお話は、「とても嬉しいことがありました。」から始まりました。学校に1通の葉書がきたそうです。送ってくれた方が、先週北門を通りかかった折に南砂小の子どもから、「こんにちは。」と声をかけられたそうです。自分からあいさつができる子の素晴らしさに感動してくださり、わざわざ葉書でお知らせしてくれました。そのあいさつのことばはきっと温かかったのでしょう。とても気持ちのよい1日になったそうです。あいさつは、人の心を和ませる「魔法のことば」ですね。
もう一つは、水泳についてです。今日から水泳指導が始まります。「きまりを守り、目標をもって練習しましょう。」とお話がありました。

音楽(1年)

1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ド」は親指で、「レ」は人差し指で鍵盤を押します。良い加減で息を吹き込むのも難しいのですが、聞こえてくるのは良い音色です。担任の先生が正しい指使いでできているか、一人一人確認していました。少しずつ指使いを覚え、曲が演奏できる日も近いでしょうね。

体育朝会

今朝の体育朝会は、各クラスごとのボール送りリレーでした。まず最初に運動委員の人が頭の上を通す、足の下を通す、ひねって横を通す、上下交互に通すなどいくつもの種類の送り方をやってくれました。その後各クラスで練習しました。ボールをなるべく落とさないように素早く運ぶためには、集中力や前の人との間隔も大切になってきます。心を一つにして取り組んでいた子どもたちです。

プール

梅雨に入り、うっとおしい毎日が続きますが、学校では6月19日(月)のプール開きに向け、準備が始まっています。月曜日は業者の方がプール清掃をしてくださいました。昨日は教職員がプール関連の準備を、今日は濾過の点検と準備に余念がありません。きれいな水がいっぱい入り、あとは、子どもたちを待つばかりです。

朝会

 今日の朝会は、ミートで行われました。日光移動教室の写真をスライドショーで全校児童に見せてくださいました。限られた時間内ですが、二泊三日の様子がとても分かりやすく紹介され、低学年の子どもたちもよく見ていました。6年生の教室では、小さな歓声があがっていました。5年生はきっと来年の移動教室への期待の気持ちが膨らんだことでしょう。6年生はグループで協力し、成果が大きい移動教室だったと結ばれました。

食育(2年)

 昨日、2年生は食育の授業がありました。講師は共同調理場の栄養士さんです。めあては、「3つのグループの食べ物を知ろう」で、始めにオリジナルの紙芝居「ブーフーウー」で、子どもたちの興味を引き出してくれました。丈夫な体を作るためにバランスよく食べることの大切さを学んだ子どもたちです。

ヤゴ救出作戦(3年)

プールの底は、小さな生き物でいっぱい。プール掃除の前に救ってあげようという「ヤゴ救出作戦」。始めにゲストティーチャーの方から、トンボの話やヤゴの採り方などのお話を聞き、その後靴を履いてプールの中に入りました。皆一生懸命探し、見つけた時は嬉しそうでした。これから教室でも育てるそうです。無事にトンボになる日が楽しみです。

歯と口の健康週間

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。子どもたちが楽しく学べるよう、時々保健室前の廊下に興味深い掲示があります。今回は、子どもたちがクイズ感覚で学べる掲示がありました。実際に触れることができる仕掛けになっています。歯は一生使うものです。大切にしたいですね。

さわやかあいさつ運動

 今朝は青少健の方々やPTAの方々が、「さわやかあいさつ運動」に来てくださいました。
こうして地域の皆様が子どもたちを見守ってくださり、ありがたいことだと思います。
正門前で子どもたちを笑顔で出迎えてくださいました。南砂小では、「自分から元気にあいさつをしよう」と呼びかけをしています。あいさつマスターを目指して学校があいさつでいっぱいになるとよいですね。今日も自分から地域の方々にあいさつをしている人がたくさんいました。
 その後、青少健の皆さんには残っていただいて、全校朝会でご紹介させていただきました。そして、全校児童で「ありがとうございます。」「これからもよろしくおねがいします。」とお礼を言い、感謝の気持を拍手で伝えました。

体力テスト

今日の午前中、体力テストがありました。立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳び、長座体前屈などは体育館などの室内で、ソフトボール投げは校庭で行いました。毎年1回計測することで自分の体力の変化を知ることができます。縦割り班のバディの相手と一緒に助け合いながら取り組んでいました。6月中にその他の種目については各学級、学年で行う予定です。

自転車教室(3年)

立川警察署の方を講師にお招きし、体育館で3年生の自転車教室が行われました。
最初に映像を見ました。子どもたちが引き込まれる内容で、皆真剣に見ていました。映像が終わった後、「感動した」という声も聞かれました。自転車は場合によっては、車から死角になってしまうこと、危険を自分から察することの大切さ、そして自転車も安全に走らないと歩行者を怪我させてしまうなど、大変良い勉強になったと思います。そして自転車の正しいブレーキのかけ方や点検のしかたなども説明してくださいました。

食育1年生

 共同調理場から栄養士さんが来てくださって、1年生に食育の授業をしてくれました。
大勢の給食を一気に作る共同調理場の様子や工夫、安全のためのしくみ等を動画を通じて教えてくれました。
 調理するための大きな調理器具(スコップ)も持ってきてくれました。1年生の身長くらいの長さがあって、みんなびっくりしていました。
 学級で給食配膳をするときの注意点も話してくれてました。

全校朝会

今日の朝会は、体育館で行われました。先に体育館に入っていた高学年の人たちが、とても静かに待っていたので、後の学年の人たちも静かに入ってくることができました。今日の校長先生のお話は、先週に続き「いじめ」についての話でした。「今日からいじめ解消・暴力根絶週間です。分かりやすく言うと、いじめや暴力をなくし、おこらないようにするということで、特にこの2週間は考えていきましょう」と話されました。             

野菜や花が育っています

学級園ではさまざまな花の種を蒔いたり、いろいろな野菜の苗を植えたりしています。休み時間には一生懸命水やりをしている姿も見かけます。低学年は、一人ずつ鉢で朝顔やミニトマトを育てています。これからの生育が楽しみです。


水道キャラバン(4年)

都の水道局の方をお招きし、4年生の水道キャラバンがありました。始めに、スクリーンを見ながら、水道水はどのように使われているか、どうやって届くのかなどのお話がありました。1日でお風呂で使われる水は、1リットルのペットボトル約100本分、トイレは1人約50本分の水を使っているそうです。元々は川の水も汚れや匂い、ばい菌を取り除いて、飲めるようになるそうです。お手製のミニろ過器で、実験もしてくださいました。休憩時間には子どもたちは興味深そうに、装置をながめたり、質問をしたりしていました。今日をきっかけに水への関心が高まることでしょう。

朝会

今日は、今学期初めて校庭での朝会がありました。今日の校長先生のお話は「いじめ」についてでした。最初に「友だちにいじめられるから、学校に行きたくないということは、絶対にあってはなりません。」とおっしゃいました。「相手が嫌だなと思うことは、いじめであり、一人一人がいじめを許さないという強い気持ちをもってほしいです。」と続けられました。そして「南砂小学校の先生方はみなさん一人一人のことを、大切に思っています。小さなことでも、心配なことがあったら相談してください。」と結ばれました。皆真剣な表情で聞いていました。

国語(5年)










5年生は本間先生の国語の授業をしていました。「聞いて、聞いて、聞いてみよう」
という単元です。映像を見て、相手からの言葉を引き出すためにどのような聞き方をしたら良いのかを考えました。子どもたちからは、「聞きたいことをはっきりさせて、質問すると良い。」「自分のことを交えて質問すると良い」などの意見が出ていました。
今後の授業で実際にインタビューをする計画だそうです。

体育朝会(長なわ)

今日から1年生も体育朝会に参加しました。暑いのでマスクを外し、帽子をかぶって練習しました。初めてなのでゆっくり一人ひとりに合わせて縄を回していました。1年間経つと今の2年生のように、上手に跳ぶことができるようになるとおもいます。皆一生懸命がんばっていました。

たてわり班活動(全学年)

今朝、8時25分から40分まで第1回のたてわり班活動がありました。全校でたてわりの12のグループを作り、年間を通して交流をしていきます。今日は、初めてなのでどのグループも自己紹介をしていました。高学年の人が優しく低学年のお世話をしている様子が見られました。

租税教室(6年)

今日は、ゲストティーチャーとして税理士を招き、租税教室を行いました。
日本には、50種類くらいの税があるということ、それがどのように徴収されて、なんのために使われているのか、など税のしくみについて教えてもらいました。
税の種類のお話のときに、消費税のみでなく、法人税や所得税、相続税なども知っている児童がいて、びっくりしました。

英語(6年)

英語はALTのヒデキ・ハラサキ先生の授業が行われていました。「季節や行事の言い方を知ろう」というめあてです。黒板に貼られたイラストのカードも子どもたちの興味をひくものでした。ヒデキ先生からの指示は全て英語でした。子どもたちは内容を聞き取ったり、時に察したりしながら、楽しそうに授業を受けていました。ヒデキ先生と担任の先生との連携もよくなされていました。                                                    

本日の朝会

今日は、雨が降っていましたのでオンラインでの朝会でした。校長先生からは、「体力向上」についてお話がありました。1つめは体育の授業ではめあてを決め、できるようになるまで繰り返し練習をすることの大切さ、2つめは、休み時間校庭で体を動かして遊ぶことの大切さです。特別なことをしなくても、日頃の生活の中で丈夫な体作りはできますね。友だちと声を掛け合ってたくさん遊んでほしいというお話もありました。

引き渡し訓練

4時間目は引き渡し訓練がありました。大きな災害の時には、学校でお迎えの方がいらっしゃるまで、お子さんをお預かりします。担任は予め頂いていた「引き取りをする方の名簿」を元に引き渡しを行いました。皆様のご協力のおかげで、整然と訓練ができました。ありがとうございました。

学校公開

今日は、学校公開でした。昨年度までの人数制限もなくなり、大勢の皆様にご来校いただきました。一生懸命頑張っている様子をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。

算数の授業(3年)

3年生は、わり算の学習に取り組んでいました。今日のめあては、「2つの問題をくらべよう」ということでした。1人分の数を求める時も、何人に分けられるかを求める時も、わり算の式は同じになります。皆、問題をよく読んで立式していました。とても集中していましたし、先生の「終わった人は、静かに鉛筆を置きましょう。」の約束も、守ることができました。

消防写生会(2年)

とても良いお天気の中、2年生の消防写生会がありました。先生から、「大きく描きましょう。」「消防士さんも描きましょう。」とお話がありました。本物の消防自動車を近くで見ることができて、皆とても嬉しそうでした。帽子をかぶり、水筒の水を飲みながらと、暑さ対策にも配慮しての写生会でした。

お掃除上手

 南砂小学校の子どもたちは、とてもお掃除上手です。せっせと一生懸命掃除に励む姿があちらこちらで見られます。今日はお天気がいい中、昇降口の外側の落ち葉を掃除する2年生の姿が見られました。落ち葉の中に混じって虫を発見!!みんな「どれどれ?」と集まってきました。ひとしきりじっと見て、またお仕事再開です。「学校の玄関をきれいにするんだ。」と張り切って取り組んでいました。

相談室

南砂小学校の1階には相談室があって、スクールカウンセラーの高橋有香先生が毎週火曜日勤務しています。ここでは、相談事がある保護者や児童が来室し、相談しています。今は5年生の全員面談も行っています。「相談室は、もっと気軽に立ち寄って大丈夫なところです。『お話したいな。』と思ったら、立ち寄ってみてください。」と、高橋先生がおっしゃっていました。