日誌

学校のできごと

算数の授業(3年)

3年生は、わり算の学習に取り組んでいました。今日のめあては、「2つの問題をくらべよう」ということでした。1人分の数を求める時も、何人に分けられるかを求める時も、わり算の式は同じになります。皆、問題をよく読んで立式していました。とても集中していましたし、先生の「終わった人は、静かに鉛筆を置きましょう。」の約束も、守ることができました。

消防写生会(2年)

とても良いお天気の中、2年生の消防写生会がありました。先生から、「大きく描きましょう。」「消防士さんも描きましょう。」とお話がありました。本物の消防自動車を近くで見ることができて、皆とても嬉しそうでした。帽子をかぶり、水筒の水を飲みながらと、暑さ対策にも配慮しての写生会でした。

お掃除上手

 南砂小学校の子どもたちは、とてもお掃除上手です。せっせと一生懸命掃除に励む姿があちらこちらで見られます。今日はお天気がいい中、昇降口の外側の落ち葉を掃除する2年生の姿が見られました。落ち葉の中に混じって虫を発見!!みんな「どれどれ?」と集まってきました。ひとしきりじっと見て、またお仕事再開です。「学校の玄関をきれいにするんだ。」と張り切って取り組んでいました。

相談室

南砂小学校の1階には相談室があって、スクールカウンセラーの高橋有香先生が毎週火曜日勤務しています。ここでは、相談事がある保護者や児童が来室し、相談しています。今は5年生の全員面談も行っています。「相談室は、もっと気軽に立ち寄って大丈夫なところです。『お話したいな。』と思ったら、立ち寄ってみてください。」と、高橋先生がおっしゃっていました。











読書旬間が始まりました

今日から5月19日までの2週間は南砂小読書旬間です。今日は特に雨で校庭に水たまりがあり外遊びができなかったので、図書室にたくさん子どもたちが来ていました。本を選んだり座ってじっくり読んだり、借りるのに並んだり。貸出は、図書委員です。みんな、それぞれ本に親しんでいました。図書室には本の紹介コーナーもあり、おすすめの本を子どもたちどうしで伝え合い読書の幅を広げています。


理科の実験

 理科室では、実験を行っていました。ちっ素・酸素・二酸化炭素に物を燃やす性質があるかを調べる実験です。
 水上置換法は、水の中に手を入れて行うので、操作が難しいようでした。いずれにしても、火を使うので、事故がないように気をつけて行っていました。










こいのぼり作り

 もうすぐこどもの日。1年生が、こいのぼりを作っていました。白い画用紙に濃く色をクレヨンで塗っていきました。白いところが残らないように、また、汚さないように気をつけて丁寧に塗りました。

全校朝会の話

今日は月曜日。全校朝会がありました。
今回もmeetによる朝会です。
校長先生から、「国民の祝日」のお話がありました。
5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日、5月5日はこどもの日、それぞれの祝日の意味やそれに伴う日本の国の習慣についてのお話でした。
子どもたちは、特にこどもの日の話に目を輝かせて聞いていました。
三連休をとても楽しみにしている様子でした。

体育集会 長縄記録に挑戦

 今日は、今年度2度めの体育集会でした。各クラスごとに長縄跳びで記録に挑戦です。自分たちの前の記録を上回ることを目標にしています。「やった〜!記録更新だ!!」と、喜ぶ学級もたくさんありました。
 体力つくりとともに、少しずつ学級の団結も強くなっていきます。4月の学級作りにぴったりな活動です。

離任式リハーサル

明後日は、3月に南砂小学校を去られた教職員の方々の離任式があります。代表児童によるリハーサルが今日の中休みにありました。一人ずつ舞台にあがり、礼のタイミングや手紙の渡し方など実際に練習しました。こうして見通しをもつことで、安心して臨めますね。子どもたちは、先生方と久しぶりにお会いできることを楽しみにしています。

学校探検(1,2年生活科)

生活科の授業で、学校探検がありました。1年生と2年生がグループになって学校の中のいろいろな部屋を見て回りました。探検した部屋のシールも貼っていました。2年生が1年生の手をつなぎ、「右を歩くんだよ」など1年生をリードして歩く様子が見られました。学校には、たくさんの部屋がありますね。校長室では、校長先生に「どうして、一人で校長室でお仕事をしているのですか。」などの質問をしていました。校長先生は優しく質問に答えていました。

栄養士訪問

今日立川の給食センターから栄養士の方が来校され、子どもたちの給食を食べる様子をご覧になりました。担任の先生から紹介されると、「おいしいです!」との声があがっていました。今後は6年生の家庭科「献立を考える」という授業と連携し「コラボ給食」の予定があるそうです。6年生が考えたメニューが登場する日がくるかもしれません。楽しみですね。

体育朝会

今日は、体育朝会がありました。2年生以上がクラスごとに集まって大縄の連続跳びの練習を始めました。朝、体を動かすことで1日が気持ちよくスタートできます。皆楽しそうに跳んでいました。1年生は5月から始めます。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査でした。
1時間目が国語、2時間目が算数、3時間目が質問紙調査でした。
6年生は、集中して真剣に取り組んでいました。
今日は6年生が取り組んでいる間、6年生の教室付近では静かにするように全学年協力して過ごしました。

1年生を迎える会

今日、体育館で1年生を迎える会がありました。6年生の代表児童の言葉のあと学校クイズがありました。1年生は答えを○や✕で表しながら、楽しそうにクイズに参加していました。「今日初めて、皆さんが体育館に揃いました」(※1年生51名、児童数314名)と校長先生のお話がありました。全校の子どもたちが温かく迎えてくれて、1年生も嬉しかったことでしょう。1年生のお話を聞く姿勢が立派でした。高学年のおにいさんやおねえさんに手を引かれて、花のアーチの中を退場しました。

交通安全教室(1年)がありました。




入学して1週間が経ちました。今日は1年生の交通安全教室がありました。最初に、教室で横断歩道の正しい渡り方を練習してから、実際の道路に出ました。
左右を自分の目で確認してから、手をあげて横断歩道を渡りました。先生のお話をよく聞いて皆しっかり渡ることができました。

健康診断期間です

今学校では、春の健康診断期間で身長・体重から視力・聴力等の健康診断を行っています。今日は、2年と5年の聴力検査がありました。まず、検査の仕方を教えてもらい、静かな環境の中、小さな音を聴きボタンを押します。自分の体のことを知り、健康に過ごせるように日々努力していきましょう。

令和5年度保護者会

本日、令和5年度の初めての低学年保護者会がありました。(1〜3年)
たくさんの保護者の方に出席していただきました。
ありがとうございました。

卒業式

3月25日(金)卒業式を行いました。

ご卒業、おめでとうございます。












修了式(オンライン)

3月23日(木)春雨の中、子どもたちは元気に登校しました。

8時30分から、オンラインで修了式を行いました。

はじめに、各学級の代表者に修了証を渡しました。

続いて、校長先生からお話がありました。

昨日のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、日本が強豪アメリカを破り、見事世界一になりました。皆さんはもちろん、先生たちも授業があったので、試合を見ることはできませんでしたが、ニュースで日本チームの活躍ぶりが分かりました。2009年以来の世界一です。大谷選手や岡本選手をはじめ、「侍ジャパン」の選手たちの活躍は素晴らしいものでした。昔に比べ、世界で活躍する日本人が増えてきたことは、とても良いことです。皆さんの中から、将来、世界で活躍する人が出てくるかも知れませんね。皆さんはこれから、自分の良さをさらに伸ばして、立派に成長していってください。

皆さんは、この1年間で、よくできるようになったことはどんなことでしょうか?
反対に、もう少し頑張った方がよいことはあるでしょうか?今日、受け取る通知表を見ながら、家族といっしょに話し合ってみてください。

校長先生は、全員の通知表を見ました。この1年間、皆さんが頑張ったことや成長したことがよく分かりました。

通知表の取り扱いについてお話しします。通知表は、自分を振り返るためのものです。友達と比べるものではありません。友達と見せ合うようなことは、絶対にしないでください。

さて、1年生から5年生は、明日から春休みに入ります。健康に気を付けて過ごすとともに、交通事故に遭わないよう、車にも気を付けて過ごしてください。何か困ったことがあったら、決して一人で悩まず、できるだけ早く近くの人に相談してください。
6年生とは明日でお別れです。さみしくなりますね。1年生から5年生までの皆さん、4月6日(木)には、笑顔で登校してきてください。また会える日を楽しみにしています。

校長先生のお話の後、児童代表の1年生2名が、1年生でがんばったこと、2年生でがんばりたいことについて発表しました。

最後に、校歌を斉唱して式を閉会しました。

式終了後、生活指導主任の先生が春休みの過ごし方について注意時事項の説明を行いました。

        1年1組               1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組


        5年1組               5年2組


        6年1組               6年2組


      校長先生のお話             児童代表の発表


      児童代表の発表           閉会(副校長先生)

卒業式予行

明日24日(金)は卒業式です。

今日は式の予行を行いました。

6年生はこれまで、しっかり練習を重ねてきました。
5年生も熱心に協力してくれて、どうもありがとう。

明日はきっと、立派な式になることでしょう!!














給食最終

3月22日(水)第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、日本代表「侍ジャパン」の優勝で幕を閉じました。歴史的な勝利に、南砂小学校の子どもたちも大喜びです。

今日の給食は、今年度の最終となります。
6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。

配膳員の皆さん、毎日食事の支度をどうもありがとうございました。

ごちそうさまでした。










全校朝会(オンライン)

3月20日(月)穏やかな晴天となりました。
全国的に桜の開花ラッシュが続いています。

8時30分から、オンラインで今年度最後の全校朝会を行いました。
6年生にとっては、小学校生活最後の全校朝会です。
校長先生からは、卒業式に向けてお話がありました。

おはようございます。校庭の桜が咲き始めました。もう春本番ですね。
明日21日は「春分の日」でお休みです。
学校へ登校する日は今日を入れて、1年生から5年生まではあと3日、6年生はあと4日です。
いよいよ卒業式ですね。

校長先生は、先週校舎内を見回っているとき、3階から4階に上がる階段の壁に5年生から6年生に向けて書かれたメッセージがあることに気付きました。
たくさんのメッセージの中から、一つを紹介します。

「今までありがとうございました。学校を支えてくれたり、縦割り班や委員会をまとめたりする6年生の姿はとても立派でした。また、1年生のお世話を一生懸命しているところを見習おうと思います。次は、私たちが最上級生になります。6年生のように下級生に優しい最上級生になって南砂小学校を支えていきたいです。」

6年生のよいところを見て書かかれたメッセージですね。

このメッセージのように、6年生は南砂小学校のリーダーとして活躍し、下級生をまとめてくれました。
1年生は、入学式の次の日から6年生にお世話になりましたね。また、タブレットの使い方を教えてもらったこともありましたね。

1年生から5年生の皆さんは、6年生と過ごせるのも、今日を入れてあと3日となりました。
1年生から5年生は、卒業式には出席しませんので、6年生に「卒業おめでとう」と声をかけてみるのもいいですね。

さあ6年生、皆さんは3月24日、南砂小学校を卒業していきます。
在校生、そして先生たちや職員は全員、皆さんの卒業に「おめでとう」という気持ちを持っています。
みんなのあこがれであった6年生、優しいリーダーであった6年生、今まで学校を支えてくれてありがとう。
5年生に、学校のリーダーというバトンをしっかり渡して卒業してください。

それでは皆さん、最後の1週間です。
やるべきことは、最後までしっかりやって今の学年を終えましょう。

校長先生のお話の後、今年度残り少ない日数をお互いを大切にして過ごそうと確認を行いました。
自分の物は、できるだけ今日、全部持ち帰るようにしましょう。

                  6年1組


                  6年2組

奉仕活動(6年生)

3月16日(木)6時間目、6年生は奉仕活動をしました。

各教室や図書室などの、清掃や片付けです。

自分たちが6年間学んできた学校を、感謝の気持ちを込めてきれいにしました。












卒業式練習(6年生)

3月16日(木)東京は全国で最も桜開花が早かったようです。
今日は4月並みの暖かさとなっています。

6年生は卒業式の練習を続けています。

今日は、卒業証書を受け取るときの練習をしました。
名前を呼ばれたら、はっきり返事をします。
証書の持ち方についても確認を行いました。

卒業式に向けて、良い意味で緊張感を保ちながら練習を重ねています。














授業の様子(4年生)

3月15日(水)4年性の4時間目は、算数です。

この1年間の復習をしています。
長方形・正方形の面積、四角形の種類、立方体の展開図など、問題を解いていきました。

5年生になったら、もう少し難しくなるかもしれません。
でも、しっかり復習しておけば大丈夫です。

写真は「しっかりコース」の様子です。






卒業式上映ビデオ完成(6年1組)

3月15日(水)春の訪れを感じさせる陽気となっています。

いよいよ、卒業式が近づいてきました。

式で上映するビデオが完成したので、6年1組は皆で鑑賞しました。
6年間を振り返る内容です。

実行委員をはじめ制作に携わった皆さん、どうもありがとう!!

保護者の皆様、当日まで楽しみにお待ちくださいませ。


避難訓練

3月14日(火)桜開花が近づいています。

東日本大震災から12年、トルコ・シリア大地震からはまだ1ヵ月余りです。
災害は、いつ、どこで、どのようなものが発生するか、予測はとても困難です。

中休みに避難訓練を行いました。

災害発生時、まずは自分の身を自分で守ることが大切です。

今年度最後の避難訓練。6年生にとっては、小学校生活最後の訓練となりました。




外国語今年度最終

3月13日(月)外国語の授業は、今年度最終日となります。

5年2組の2時間目は、"What time do you ~?" の会話練習や言葉探しのパズルをしました。

ALTのメグミ先生、1年間お疲れ様でした!!




全校朝会(オンライン)

3月13日(月)雨風が強くなっています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

今日は、副校長先生のタイの日本人学校時代の教え子の方から、メッセージをいただきました。
今の6年生が5年生のときにも、タイからお話をいただいた方です。
今回も、現地タイから発信してくださいました。

タイでは、小学校の卒業生全員が中学に進学しているわけではありません。
世界には、学校に行きたくても行けない子どもたちがいます。

皆さんは、年齢的に反抗期を迎えているかもしれません。
それでも、自分の置かれた恵まれた環境に対しても含め、心の奥で感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います。

遠方から、また早朝から、貴重な励ましの言葉をどうもありがとうございました!!

副校長先生からは、6年生の小学校生活もあと約2週間、どうか後輩たちにお手本を示して最後の日々を送ってほしいとお話がありました。

最後に、今月の生活目標「学校をきれいにしよう」を確認しました。
1年間の終わりに向けて、自分の持ち物を少しずつ持ち帰りましょう。

               タイからメッセージ


     タイからメッセージ

学級会(3年1組)

3月10日(金)3年1組は、3時間目に学級会を行いました。

議題は、「『1年間がんばったね集会』の計画をたてよう」です。
開催日時は、3月20日(月)1・2時間目。

もうすぐ3年生が終わるので、仲良し集会をやって楽しい思い出を作ります。

いろいろな意見があるでしょう。発表は、手を挙げてから行います。

今日の学級会では、柱を3本決めます。
①「1組思い出ゲーム」を何にするか。
②出し物を何にするか。
③役割分担をどうするか。
の3つです。

賛成・反対を表明する場合は、理由を説明します。

ゲーム(案)は「NGワードゲーム」「キャンディ投げ」など、出し物(案)は「お笑い」「ダンス」など。
司会、ゲーム説明など役割も決めます。

さて、ゲームや出し物は何に決まったでしょうか?
役割分担はどうなったでしょうか?

楽しい集会になりそうですね!!






児童集会(オンライン)

3月10日(金)昨日に引き続き気温が上昇していますが、昼過ぎにかけて不安定になるとの予報もあります。

8時30分から、オンラインで児童集会を行いました。
今日は「間違いさがし」です。教室からなくなっているものを探します。
教室では「わかった! わかった!」と盛り上がっていました。

今年度最終回の児童集会。6年生にとっては、小学校生活最後の集会となります。

集会委員の皆さん、1年間どうもありがとう!!

        1年1組               1年2組


                        1年間ありがとう!!

立川学園交流(1年生)

3月9日(木)午前中、ポカポカと初夏並みの陽気となりました。

立川学園の子どもたちが来校し、当校1年生と交流しました。

お互いの自己紹介の後は、「ふえおに」と「こおりおに」のおにごっこです。
子どもたちは、校庭を駆け回っていました。

最後に、「た・ち・か・わ・が・く・え・ん」と手話で言う練習もしました。

立川学園の皆さん、今日は本当に楽しかったね。どうもありがとう!!












体育朝会(全学年)

3月9日(木)朝方から日差しがたっぷりで、気温が上がっています。今日も花粉の大量飛散が続くと伝えられています。

8時30分から、体育朝会を行いました。今日は長縄跳びです。

今年度最後の体育朝会。6年生にとっては小学校最後となります。

青空の下、子どもたちは元気にジャンプを繰り返していました。






授業の様子(3年2組)

3月8日(水)全国的に晴れとのことで、立川も気温が上昇。初夏並みの陽気が予想されています。スギ花粉の方は、大量飛散が続きそうです。

3年2組の4・5時間目は、「総合的な学習な時間」です。

すでに国語で学習した文章『すがたをかえる大豆』の応用として、「すがたをかえるたべもの」をテーマに、調べたことや考えたことを発表します。
内容はスライドにまとめました。

スライド作成は初めてでしたが、友だちと教え合ったりしながら作りました。
タブレットPCなどを使ってよく調べてあり、イラストもうまく使われていました。

例えば、牛乳はバター、チーズ、ヨーグルトなどに姿を変えますね。実に、様々な種類の食品になるものですね。

いろいろな食べ物についての発表に、大きな拍手が贈られていました。








授業の様子(6年2組)

3月7日(火)穏やかな晴れの天気となり、春の温かさを感じます。
スギ花粉の飛散がピークの時期を迎え、注意が必要と報じられています。

6年2組の1・2時間目の図工は、今日が最後の授業です。

「未来のわたしへ」のテーマで、靴と靴を入れる箱を作っています。

お気に入りの靴、将来履きたい靴、赤ちゃんにプレゼントしたい靴、など将来の自分をイメージしながら作りました。そして、透明なケースに大事に収納しました。

もうすぐ卒業の6年生。未来に向かって着々と歩いていってほしいものです。
















授業の様子(6年1組)

3月6日(月)6年1組の3・4時間目は国語です。

今日は「スピーチをしよう」です。
将来の夢やこの先も大切にしたいことなどについて話します。

最大のポイントは、「聞く人を意識して話す」です。

よりよく伝えるために、場面や聞き手に合わせ、使う言葉や話し方、資料の見せ方を工夫します。
声の出し方はどうか、意見や根拠の説明ができているかなどにも留意します。

すでに発表用メモは書いてあるので、今日は発表前に根拠などを、タブレットPCなどを使ってしっかり調べました。

子どもたちからは、マンガ家、テニスプレーヤー、YonTuber、ゲームクリエイターなど様々な職業が挙げられていました。

環境に優しい世界を作る、感謝の気持ちを大切にしていく、自分の考えをキチンと持つ、お金で皆の人生を豊かにする、などの意見もありました。

なぜそう考えたのか、根拠もしっかり述べられていました。

6年生は卒業間近。どうかそれぞれの夢をかなえてください。










全校朝会(オンライン)

3月6日(月)朝方は弱い雨が降っていますが、天気は回復に向かうとのことです。

8時30分からオンラインで全校朝会を行いました。

校長先生から、東日本大震災について、スライドや動画を交えながらお話がありました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。

早速質問です。今週の土曜日3月11日は、何があった日か知っていますか?

今日は、12年前に起きた東日本大震災のお話をします。
1年前にも同じような話をしましたが、忘れてはならない大事なことなので、今日もお話しします。

(スライド)

この地震は3月11日に起きたので、「3.11(さんてんいちいち)」とも言われています。今から12年前の出来事なので、皆さんの記憶にはないかと思いますが、ニュースなどで見たことがある人は多いと思います。東京でも電車が止まり、家に帰ることができなくなった人がたくさんいました。スーパーには多くの人々が並び、食べ物などが売り切れてしまいました。また、ガソリンスタンドが閉まり、車の運転がしばらくできませんでした。

地震の揺れの大きさは震度7、規模(マグニチュード)は9.0。日本の観測史上、最大の地震でした。この地震によって、大きな津波が起こりました。特に東北地方では、家や車が流されてしまうほどの津波で、学校のような大きな建物も被害を受けました。ここで動画を見てみましょう。

(動画)

この地震により、家族や友達を失った人も少なくありません。今皆さんが住んでいる日本で、このような大きな災害があったことは、忘れてはならないことです。

(スライド)

「3.11を忘れない」というタイトルの本もあります。日本人にとって忘れることができない東日本大震災、3月11日。今でも悲しい思いをしている人、辛い日々を過ごしている人がたくさんいるということを忘れないでください。

3学期も残り少なくなってきました。今日を入れて登校する日は6年生は14日、1年生から5年生は13日です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

校長先生のお話の後、「第36回小学生クラブ交流大会」準優勝のバスケットボールチーム「フェニックス」の表彰を行いました。当校から5年女子が参加しています。

最後に今月の生活目標「学校をきれいにしよう」を確認しました。

                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(2年生)

3月3日(金)「桃の節句」は寒の戻りのようです。
青空が広がっているものの、ここ数日の暖かさに比べると、気温が低くなっています。

2年生の3時間目は体育「ボール蹴りゲーム」です。
1組と2組に分かれて試合をしました。

ずいぶん上手に、ボールを操れるようになってきました。








「6年生を送る会」①

3月2日(木)青空の下、通学路には紅梅や白梅が咲き始めています。

8時30分から「6年生を送る会」を開催しました。

お世話になった6年生に感謝とお礼の気持ちを込めて、皆で卒業をお祝いしました。

1年生の出し物(けん玉、お手玉、コマ、羽子板の6年生対決)をはじめ、2年生から5年生の「送別企画!6年生と勝負しよう!」でとても盛り上がりました。

最後は、6年生の素晴らしい楽器演奏『ジュラシック・パーク』で締めくくりました。

6年生の皆さん、これまでリーダーとして学校を支えてくれて、どうもありがとう!!
1年生から5年生の皆さん、心に残る取り組みをどうもありがとう!!
(写真は「6年生を送る会」②に続きます。)

       6年生入場


   開会の言葉(代表委員会)


         校長先生のお話


在校生からのお祝いの言葉「希望の光を信じて進め」


    6年生と1年生対決「コマ」     6年生と1年生対決「羽子板」 


    1年生のお礼の言葉


           6年生と2年生対決「お絵描きリレー」


6年生と2年生対決「お絵描きリレー」(次の投稿の最後に絵の写真を載せました)


    2年生のお礼の言葉


           6年生と3年生対決「大なわ 八の字」


           6年生と3年生対決「大なわ 八の字」


     3年生のお礼の言葉

「6年生を送る会」②

3月2日(木)「6年生を送る会」①に続き、②の写真です。

            6年生と4年生対決「ものまね」


            6年生と4年生対決「ものまね」


             6年生と4年生対決「ものまね」


            6年生と4年生対決「ものまね」


     4年生のお礼の言葉


           6年生と5年生対決「6文字クイズ」


           6年生と5年生対決「6文字クイズ」


 6年生と5年生対決「6文字クイズ」      5年生のお礼の言葉


     6年生のお礼の言葉


     6年生の楽器演奏


               6年生の楽器演奏


       閉会の言葉              6年生退場

授業の様子(1年生)

3月1日(水)、いよいよ今年度最終月のスタートです。
曇天ながら晴れ間がのぞき、少し暖かさも感じます。

1年生の3時間目は体育です。
今日は「ボール蹴りゲーム」です。

パスやドリブルの練習をしました。
シュートも決めます。
子どもたちは、声を掛け合いながらボールを蹴っていました。

教室に戻ると、「できるようになったこと」という作品が飾ってありました。
できるようになったことを、一人一人が書いたものです。
「たくさんのともだちがふえた」「いえでおさらをあらえるようになった」など、たくさんできるようになりました。(写真はある児童の作品です。)










                       「できるようになったこと」

昔の道具体験(3年生)

2月28日(火)早いもので2月も最終日。
校庭にはたっぷりと日差しが降り注ぎ、気温の方も4月中旬並みの陽気になるとのことです。

3年生の3・4時間目は、社会科「昔の道具体験」です。

学校支援ボランティアの方と立川市歴史民俗資料館学芸員のお二人の講師をお迎えし、
ご説明をいただきました。
子どもたちは、湯たんぽ、アイロン、しょいこなど様々な昔の生活用品のスライドや実物を見ながら学習しました。

さらに本物に直接触れることで、質感を感じたり、使い方を知ることができました。

「湯たんぽはあ母さんが使ってるけど、ちょっと色が違う」「カンテラは今でも使えそう」「洗濯機の形が珍しい」などの声があがっていました。

写真は、3時間目の3年1組の授業の様子です。






全校朝会(オンライン)

2月27日(月)朝方はまだ寒さがありますが、日が昇ると春が近づいてきたような陽気を感じます。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
2月も残すところ、今日と明日の二日となりました。今週の水曜日は、もう3月ですね。今の学校で学校へ来る日は、今日を入れて、1年生から5年生は18日、6年生は卒業式を入れて19日となります。3月の23日(木)は修了式です。全員に通知表とともに終了証を渡します。

今日は皆さんに、今の学年で残りの日々をどのように過ごしてほしいか、についてお話をします。

一つ目、今の学年で学習したことは、まとめの学習などでしっかり身につけてください。もしかしたら、時間が経って忘れてしまったことがあるかもしれません。でも、繰り返し復習すれば必ず思い出すことができます。まとめのテストなどでできなかったところは、しっかり復習をしてください。

二つ目、学校生活を振り返ってください。学校には、教育目標とともに、毎月の生活目標・保健目標・給食目標があります。各教室にも掲示してあるものです。例えば、あいさつがしっかりできたか、健康に気を付けて生活できたかなどです。一人一人、またクラスで振り返ってみてください。

三つ目、クラスの友達、また、お世話になった先生や学校で働いている人に、思いやりの心をもちましょう。
皆さんは、4月からは新しいクラスになります。今のクラスで一緒でいられるのは、あとわずかです。
一つでも多く、楽しい思い出ができるとよいですね。
また、担任や専科の先生、学校で働いている人も変わることがあります(今はまだ決まっていませんので、何も言えません)。今、回りにいる人たちを大切にしてください。
6年生は、いよいよ南砂小学校を卒業していきます。どんな気持ちで卒業していきたいですか?
ぜひ、よい思い出を残して卒業していってください。

3月2日(木)は「6年生を送る会」ですね。各学年がどのようなことをするのか、とても楽しみにしています。残された一日一日を大切に過ごしてください。

校長先生のお話の後、引き続き体調管理に気をつけて過ごすよう、注意喚起を行いました。

                 1年2組


                 1年1組

授業の様子(4年2組)

2月22日(水)昨日のような強い風は収まり、寒さは少し和らいでいます。

4年2組の2時間目は保健です。

「思春期の体の変化」について学んでいきます。

思春期には、体などにどのような変化が現れるのでしょうか?
大人に近づくにつれて、男女の体つきにはどのような違いが現れてくるのでしょうか?

男女を表すシルエットの図を見たり、自分自身と比べたりして考えます。
最後に、ワークシートでまとめを行いました。

子どもたちは、積極的に気づいたことなどを述べていました。






授業の様子(3年1組)

2月21日(火)3年1組の2時間目は国語です。
漢字テストをしてから、「わたしたちの学校じまん」を学習しました。
はじめに、前に出て教科書を読んで、発表の練習を行いました。
次に、本番の発表用の資料をグループに分かれて作りました。

校庭、給食、図書館など。学校で自慢できる場所はいろいろです。

「春になると桜が咲くから」(校庭自慢)
「新しい本がいっぱいあるから」(図書館自慢)

子どもたちは、自慢の場所を絵で表現していました。






送別スポーツ大会(5・6年生)

2月20日(月)5、6時間目に送別スポーツ大会を行いました。

これまでお世話になった6年生に、スポーツを通して感謝の気持ちを伝えます。
次に最高学年になる5年生が、計画と運営を担当しました。

前半は、「どろけい」(警察が泥棒を追いかける鬼ごっこの一種)とバスケットボールを、5年生と6年生に分かれて対戦しました。

後半は、5・6年生対抗ドッジボールをしました。
校庭でも体育館でも、元気にプレーする子どもたちの姿がありました。

6年生、お世話になりました!!
5年生、準備・開催ありがとう!!


















授業の様子(4年1組)

2月20日(月)4年1組の3時間目は外国語活動です。

今日は "This is my favorite place." です。
好きな場所を、隣りの人にクイズで紹介します。

次のような会話練習になります。好きな場所、好きな理由は各自考え、スライドにまとめます。
☆Where is this?
   ★It's science room.
☆Yes,thisi is my favorite place, science room.
 ★Why?
☆I like science.(好きな理由を伝えます。)
 ★Nice!, Good!, Me too.(反応する言葉を伝えます。)

子どもたちは、単語を教科書やタブレットPCで調べながら、写真も添付してスライドを作っていました。
反応する言葉は、上記のほか "I see."や"Good job!"なども使えていました。






全校朝会(オンライン)

2月20日(月)北陸や日本海側では雪の予報もあるようですが、東京は概ね晴れの模様で、気温も朝方はさほど低くなっていません。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

校長先生からは、先週実施した「子供を笑顔にするプロジェクト」についてお話がありました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。

先週2月14日(火)、5年生と6年生はエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の移動公演の一つ、『アレグリア(Alegria)ー新たなる光』を東京のお台場まで見に行きました。

「シルク・ドゥ・ソレイユ」はフランス語ですが、日本語に訳すと、「太陽のサーカス」という意味になります。

この名のとおり、見事なサーカスでした。
人間の体を自在に曲げる柔らかさや、空中ブランコ、空中回転など、どれも素晴らしい演技でした。

演技時間は実際は休憩を入れて2時間15分と長いものでしたが、今日はほんの一部でも素晴らしさを知ってほしいので、短い動画を流します。

(動画視聴)

皆さん、どうでしたか?
人間の力ってすごいですね。こんな高度な技ができるようになるまでには、相当な練習を積み重ねてきたのだと思います。
是非、この感動を心に残してください。

以上「子供を笑顔にするプロジェクト」のお話のあと、次の表彰を行いました。
・「第41回立川市民なわとびチャンピオン大会」4年生1名
・「立川市小学校科学教育センター 修了」5・6年生12名

スポーツや勉強で、自分の好きなことに挑戦するのはよいことですね。

校長先生のお話のあと、今月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

                  2年1組


                  2年2組