日誌

学校のできごと

児童集会(全学年・オンライン)

2月17日(金)校庭の北側地面には霜が光っていますが、寒さは幾分和らいでいます。

8時30分から、オンラインで児童集会を行いました。

今日はクイズです。

タブレットPC、ふでばこ、チョークなどの答えを、「ジャムボード」で共有します。
学校で使う物が、出題の中心でしたね。

教室は、元気な答えで盛り上がっていました。

集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとう!!

                  1年1組


                  1年2組

校外奉仕活動(6年生)

2月16日(木)3時間目、6年生は校外奉仕活動を行いました。

卒業まで、残すところ1ヵ月あまり。

地域の皆様には、日ごろお世話になっています。

真心込めて、道端や公園のゴミを拾いました。






体育朝会(全学年)

2月16日(木)冷え込みが厳しくなっていますが、校庭には日が差しています。

8時30分から体育朝会を行いました。
今日は長縄です。

心も体も温まって教室に戻りました。




授業の様子(2年1組)

2月15日(水)2年1組の5時間目は国語です。

モンゴル民話「スーホの白い馬」を読んでいます。
同国に伝わる楽器「馬頭琴」の由来を背景とした物語です。

今日は、ストーリーの結末について考えたことを意見交換し、友だちの考えを知る活動を行います。
中心人物の心の変化をつかむことで、作品の主題により深く迫っていきます。

考えを共有するにあたり、タブレットPCを活用しました。
すでに行っている「ジャムボード」(オンラインホワイトボード)へ書き込みを、友だちと比べます。

ほかの人の感想を知った上で、自分の考えを見直してみます。

場面ごとに、主人公の気持ちは変化します。
文章を読んで、その移り変わりをどのようにとらえたでしょうか?
また結末は、ハッピーエンドだったでしょうか?

子どもたちは、意見発表やPC作業を一生懸命行っていました。








授業の様子(3年2組)

2月15日(水)北風が吹き、冷え込みが厳しくなっていますが、空は晴れ上がっています。

3年2組の3時間目は、「あなたはどう感じる?」をテーマに皆で考えました。
言葉のやりとりなどの中で、どんなことに気をつければ友だちと仲良くできるでしょうか?

絵に出てくる人の気持ちを想像します。
例えば、「〇〇さん、絵上手だね」と言われたら、〇〇さんはどういう気持ちになるでしょうか?
「絵は」の「は」の使い方などはどうでしょうか?

場面や相手によって、うれしくない言葉もあります。
「おとなしいね」「いっしょうけんめいだね」「おもしろいね」「あたまがいいね」「まじめだね」などはどうでしょうか?

例えば、「〇〇さんって、まじめだね」と言われて、気になる人もいれば、気にならない人もいます。
今日の授業で、どのようなことが分かりましたか?






そろばん授業(3年生)

2月14日(火)寒い日となっていますが、中休みの校庭には子供たちが
元気で遊ぶ姿が見られました。

3年生の3・4時間目は算数です。
今日と明日の2日間、
東京珠算教育連盟から講師をお招きし、そろばん授業を行います。

今日は、実際にそろばんに触れ、指の使い方や珠の動かし方を練習しました。
子供たちは、手を挙げたり、皆の前に出たりして積極的に授業に参加していました。

写真は、3時間目の3年2組の様子です。

先生、明日もよろしくお願いいたします。










オリンピアンによるサッカー教室

2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温でしたが、次第に冷えてきています。

全校朝会でお知らせした「オリンピアンによるサッカー教室」の様子です。
本日と15日(水)、17日(金)の3日間に、オリンピアンの泉美幸(いずみ みゆき)先生が、全学年のサッカーのご指導をしてくださる予定です。

寒空の下、子どもたちはドリブル練習などに熱心に取り組みました。
写真は3年生の1・2組の練習の様子です。
1時間目の1組は校庭で、2時間目の2組は雨天のため体育館で行いました。















全校朝会(オンライン)

2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温となっています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、スライドを交え、本日と15日(水)、17日(金)の3日間行われる「オリンピアンによるサッカー教室」についてお話がありました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
金曜日は雪が降りましたが、もう解けてしまいましたね。
近頃は、コロナに続き、インフルエンザの感染が心配されますが、手洗い・マスク、規則正しい生活など、一人一人が気を付けていきましょう。

さて今日から、オリンピアンによるサッカー教室が始まります。その教室の先生を紹介します。2年生以上の皆さんは、去年もお世話になりましたね。

「泉 美幸(いずみ みゆき)」先生です。
立川第五中学校のご出身です。
今から27年前の1996年、日本代表に選ばれました。
その年のアトランタオリンピックでは、ノルウェー戦に出場されました。
その2年後のシーズンには、18試合に出場21得点を挙げ、ベストイレブンに選出されました。

この写真は、静岡の「鈴与清水FCラブリーレディース」というチームの選手だった頃のものです。

その後、「日テレ・ベレーザ」で約7年間、ご活躍されました。

そして、約17年前の2006年シーズン後に引退されました。

現在は、サッカースクールのコーチとしてご活躍されています。

このような泉美幸先生にサッカーを教えていただける皆さんは、とても幸せだと思います。
校長先生も、できる限り一緒に参加して教えていただこうと思っています。

まだまだ寒い日が続きますが、サッカーの練習でたくさん体を動かしてください。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

                 4年1組




                 4年2組

授業の様子(5年1組)

2月10日(金)早朝から降り始めた雪が、校庭に積もり始めています。

5年1組の2時間目は体育です。
今日はバスケットボールです。

これまで練習を行って来ましたが、今日は「空いている場所へ動き、パスをつなごう」が目標です。

ゲームを3回行うためには、テキパキと進めなければなりません。
合間に、チームで作戦を練る時間も設けてあります。

子どもたちは、空いている場所への移動や皆でたてた作戦を意識して、一生懸命動き回っていました。
友達と励まし合いながらプレイし、冷気を吹き飛ばしました。










授業の様子(5年2組)

2月9日(木)晴天となっていますが、北風が寒さを感じさせます。

5年2組の2時間目は道徳です。
自分の生活を見直すというテーマの下、教科書の「大きなじこをよぶ『ヒヤリ・ハット』」を題材に、危険から身を守ることについて考えました。

日常生活で、「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりすることはありませんか?

教科書を読み、「ハインリッヒの法則」などを確認してから、絵から「ヒヤリ・ハット」を探します。さらに、学区内の街の写真から、自分の生活圏にある「ヒヤリ・ハット」を探します。

考えをまとめるにあたりPCを活用し、スプレッドシートに場所、状況・状態、危険の内容、改善方法などをまとめていきました。

「横断報道を走って渡る」
「スマホを見ながら歩く」

身近には、様々な危険が潜んでいます。

自分で考えるだけでなく、グループで話し合いを行いました。
危険を予測し、事故を防ぐためにはどうしたらよいか。
授業を通して考えたことについて、発表も積極的に行いました。








授業の様子(3年2組)

2月8日(火)雲が多い天気となっています。10日(金)には東京でも積雪、との予想が出ています。

3年2組の4時間目は理科です。
「電気の通り道」について学習をしています。

今日は「かんに電気を通す方法を考えてみよう」です。

缶は金属なのに、なぜ電気が通らないのでしょうか?
電気を通してみると、クリップの場合、豆電球がつくのにスチール缶はつきません。

今日は、次の二つを考えました。
①缶は金属なのに、どうして豆電球がつかなかったのか(つかない理由)。
②どうしたら、缶の場合でも豆電球がつくのか(つく理由)。

子どもたちは、自分の考えや予想を一生懸命、ノートにまとめていました。






全校朝会(オンライン)

2月6日(月)雲一つない快晴となっています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

副校長先生から、「思いやりのある言葉づかい・行動」についてお話がありました。

早いもので2月に入り、今年度の登校日も30日余りとなりました。

今週から、3回目の「いじめ解消・暴力根絶旬間」が始まります。

この取り組みの意味は、皆さん一人一人が思いやりのある言葉をつかい、思いやりのある行動をしていこう、ということなんです。

次の言葉は、思いやりのある言葉でしょうか?
「キモいな」「お前なんか消えろ」「あっちいけ」「デブだなあ」

私には、思いやりのある言葉とは到底思えません。
意地悪なことを言っているようで、ものすごく嫌な感じがします。

これらの言葉をSNSなどインターネットで使うようなことは、絶対に許されません。
特に、タブレットPCは学習のために一人一人に与えられたものです。このPCを使い、言葉で人を傷つけることなどは絶対に許されません。

最後に、「この紙にいじわるなことを言ってみて」という短い劇をやりますので、ご覧ください。

(副校長先生が日直の先生と二人で実演。内容は記載略)

いかがでしたでしょうか?
朝会後、今の実演は何を言いたかったか先生と考えてください。

副校長先生のお話の後、2月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

全校朝会終了後、各教室で担任の先生と、上記寸劇は何を言いたかったについて考えました。

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(1年1組)

2月2日(木)冷たい風が吹いていますが、好天が続いています。

1年1組の2時間目は国語です。

「ききたいなともだちのはなし」の学習をしています。
今日は「ともだちのはなしをしゅうちゅうしてきいて、たくさんしつもんしよう」が目標です。

話す人は、「自分が好きなもの」について発表します。
鉄棒、長縄、サッカー、ゲームなど、子どもたちの「好きなもの」はいろいろです。
内容はすでに考えてあります。説明のための絵も描いてあります。

グループ内で発表し、集中して聴きました。
発表の後、たくさんの質問が聞こえてきました。




授業の様子(5年2組)

2月1日(水)5年2組の3時間目は算数です。

学習目標は、「2つの帯グラフから、いろいろなことを読み取ろう」です。

「20年前と今の好きな給食のメニューについて、学校全体で行ったアンケートの結果を表した帯グラフ」で考えていきます。

20年前と今では、児童数が違います。例えば、ラーメンが好きな割合が20%と同じでも、もとにする児童数が違うと比べられる量は変わることなどに気付きました。






たてわり班活動(全学年)

2月1日(水)2月のスタートです。
朝方は校庭に日が射し、これから気温も徐々に上がっていくようです。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。

今日は、今月予定している、6年生との「お別れたてわり班活動」の話し合いをしました。
活動日は2月16日(木)です。

準備から当日の司会まで、5年生が中心になって進めます。




授業の様子(4年1組)

1月31日(火)寒い日が続いていますが、空はすがすがしく晴れ上がっています。

4年1組の2時間目は国語です。

今日は「つながりに気をつけよう」です。
つながりに気をつけて、分かりやすい文章にする「こつ」を見つけるのが目標です。

主語、述語、修飾語、読点とは何かの復習をしてから、次の文について考えました。
「ぼくの目標は、外交官になって世界各国をめぐります。」

この文には、少し分かりにくいところがあります。
どのように書き直したら、分かりやすくなるでしょうか?
主語と述語が対応しているかどうかがポイントです。

次の文はどうでしょうか?
「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」
修飾語が説明する言葉が、曖昧ではありませんか?
読点をどこに打つかや言葉の順番を考えて、分かりやすい文にします。

友達同士で話し合ったりして、文章を書く「こつ」について考えました。






授業の様子(6年1組)

1月30日(月)6年1組の2時間目は外国語です。

"What do you want to be?" について、学習した単語や表現を確かめています。
英語を聴いて、なりたい職業を答えます。

artist、astronaut、baseball player、doctor など、答えは様々。

プリントとリスニングで、問題練習も行いました。

応援するフレーズ "Go for it."、"Good luck." なども学びました。




全校朝会(オンライン)

1月30日(月)日差しがキラキラと校庭を照らしています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

初めに、 校長先生から「あいさつの振り返り」についてお話がありました。

おはようございます。
寒い日が続きますね。早いもので、明後日の水曜日からもう2月ですね。

さて、さっそく質問です。1月の生活目標は何でしたか?
小さな声でつぶやいてみましょう。そうですね、「あいさつをしっかりしよう」です。
皆さん、しっかりあいさつができましたか?

今日は、1月の生活目標を振り返ってみましょう。
それでは、校長先生が前に話したことを思い出してみましょう。
こんな質問をしましたね。
「なぜ、あいさつは大切なのでしょうか?」

考えるきっかけとして、「あいさつは、目の前の相手とよい関係を築いていくための方法である」と言いました。

皆さんは、あいさつをしてよかったことはどんなことですか?
例えば、朝「おはようございます」とあいさつを交わすことで、お互いが気持ちよく朝を迎えることができたのではなかと思います。
授業の始まりにあいさつすることにより、「しっかり学習しよう」という気持ちになった人も多かったと思います。

皆さんのあいさつの様子を見ていて、よかったことをお話しします。
こんな子がいました。

〇校長先生の姿を見ると、離れていてもすぐにあいさつができた。
〇明るい声であいさつができた。
〇目を見てあいさつができた。
〇立ち止まってあいさつができた。
〇よい姿勢であいさつができた。(ポケットに手を入れながらのあいさつは、あまりよい姿勢とは言えませんので注意してください。)
〇廊下や階段ですれ違ったときに、会釈(軽く頭を下げる)ができた。
〇職員室に入るときに、きちんとあいさつができた。
〇代表委員の皆さんが、寒いのに朝早くからあいさつ運動をして立派だった。

あいさつは、よい人間関係を築くためには欠かせないものです。
これから先も、すすんであいさつすることを心掛けていってください。
きっとよいことがあります。
これから生活目標が変わっても、あいさつはしっかりしていきましょう。

校長先生のお話の後、今月の保健目標「寒さに負けない体をつくろう」を確認しました。

                 4年1組


                 4年2組

学校公開(全学年)

1月28日(土)かなり冷え込んでいますが、青空が気持ちよく広がっています。

今日は学校公開を行いました。

当校の授業の様子を保護者・地域の方々にご覧いただきました。

教科の授業のほか、立川市民科公開講座『レッツトライ農業』(5年生)や生活科(1年生)では、学んできたこと、実践してきたことを子供たちが一生懸命発表しました。

立川警察や外部から講師をお招きして開催した「セーフティー教室」(全学年)では、「不審者に声をかけられた際の正しい対応について」(1年生)や「SNS安全教室」(2~6年生)のテーマでお話をいただきました。社会的ルールやトラブル対応について、理解が深まりました。

全体として、PCやオンラインを活用して活発な質疑応答が行われるなど、大変有意義な取り組みとなりました。

お寒い中お越しいただきました保護者・地域の皆さま、講師の皆さま、どうもありがとうございました。



   立川市民科公開講座(5年生)


              立川市民科公開講座(5年生)


              立川市民科公開講座(5年生)


      生活科(1年生)         セーフティー教室(1年生)


              セーフティー教室(2年生)


             セーフティー教室(3年生)


             セーフティー教室(4年生)


             セーフティー教室(6年生)

授業の様子(3年1組)

1月27日(金)全国的に厳しい寒さが続いています。
関東地方も昼頃から天気がくずれるとの予報がありますが、午前中は今のところ、校庭で体育の授業や持久走などを行っています。

3年1組の1・2時間目は図工です。
今日は「キラキラしたいもの」です。
キラキラしたいものをテーマとして決めます。
作品は、紙を切ったり、重ねたり、複数の材料と組み合わせたりして造形します。
キラキラの主役を目立たせるように、まわりの様子も考えて作ります。
材料の使い方にも、工夫が必要です。

子どもたちは、魚、自動車、季節、星、恐竜、お菓子など様々な主題について、手作業を進めていました。








授業の様子(6年1組)

1月25日(水)日本海側を中心に大雪が続いているとのことです。
朝方は冷え込んでいましたが、昼にかけて次第に日が差してきました。

6年1組の3時間目は音楽です。
今日は、歌は『旅立ちの日に』(小嶋登 作詞、坂本浩美 作曲、松井孝夫 編曲)、器楽演奏は『ジュラシック・パーク』(ジョン・ウィリアムズ 作曲)です。

歌の目標は、「音の長さや休符に気を付けてアルトパートを歌おう」です。
キーボードを使い、音程が不安定な箇所を繰り返し練習しました。
伴奏なしで、一曲全部を歌うことができました。

演奏の方は、「拍を感じて演奏しよう」が目標です。
今回は、それぞれの楽器に分かれて練習しました。






授業の様子(3年1組)

1月24日(火)3年1組の4時間目は道徳です。

今日は「自分のよさについて考えよう」です。
教科書の『じゃがいもの歌』を読んで考えます。

じゃがいもの大きさが大小さまざまなように、友だちにもいろいろな人がいます。
そして、それぞれよいところがあります。

自分のよいところを書いて、それから友だちにたずねてみます。
「ごはんをいっぱい食べるところ」「絵が上手なところ」
子どもたちは、お互いにたくさんよいところを見つけていました。

最後に感想をまとめました。






持久走旬間(2・4・6年生)

1月24日(火)青空が見え、昨日より過ごしやすくなっています。

持久走、2日目。今日は2・4・6年生です。

しっかり準備運動をして、自分のペースで走りました。


持久走旬間スタート!!

1月23日(月)持久走旬間が始まりました。

今日は、中休みに1・3・5年生が走りました。

今朝の全校朝会では、「走るコツ」について副校長先生のお話もありました。

寒空の下、冷気を吹き飛ばすランニング姿でした。



                           校長先生

授業の様子(4年生)

1月23日(月)4年生の2時間目は算数です。

「面積のはかり方と表し方」について学習を続けています。
今日は、「単位」が互いにどのような関係にあるかを理解します。

前回まで、新しく㎡(平方メートル)を学びました。1㎡は何㎠だったでしょうか?
これから、習った単位を拡げていきます。

畑や牧場などの大きな面積について考えます。
「たてが20cm、横が40cmの長方形の形をした畑の面積は何㎡ですか」
式と答を書きます。

近くの人同士で確かめ合いましょう。

さらに、詳しい単位に進みます。
大きな面積を表す単位、「アール(a)」と「ヘクタール(ha)」です。
100㎡の面積は1a、10,000㎡は1haです。

では、1辺が300mの正方形の形をした牧場のの面積は何㎡で、何haでしょうか?

子どもたちは、大きな面積がどのくらいかを実感するため、南砂小学校の校庭の全体画像に1aと1haを描画して確認していました。








全校朝会(オンライン)

1月23日(月)朝方から曇り空となっています。
今日は、関東地方の山沿いや内陸部では、雪の降る所もあると言われています。
寒さが厳しくなってきましたが、校内には子供たちの元気があふれています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

今日は、副校長先生から「持久走旬間」についてお話がありました。

少し寒くなりそうですが、本日から「持久走旬間」が始まります。
1・3・5年と2・4・6年とに分かれて、中休みに5分間走ります。体力向上のため、頑張ってほしいです。

そこで、副校長先生の教え子で東京オリンピックに女子800メートル陸上選手として出場した方に走るコツを教えていただきました。

①まずは、最初にダッシュしてしまうと長く走れなくなってしまうので、自分のリズムを大切にする、ということです。 まわりにまどわされずに、自分のペースで走りましょう。

②次に、腕振りでリズムをとる、ということです。後ろに太鼓があると思って、ひじでその太鼓をたたくように腕を振りましょう。走るのがきつくなったら腕を振ることを意識すると、自然に足も動くようになります。

③最後に、目線はまっすぐか少し下、ということです。あごが上がってしまうと、呼吸しづらくなってしまいます。

副校長先生も、中休みに走る皆さんを見守っています。

頑張ってください!!

                  4年1組


                 4年2組

授業の様子(4年1組)

1月20日(金)昼にかけて気温が上がり、過ごしやすくなっています。

4年1組の4時間目は音楽です。

「茶色の小びん」(芙籠明子 日本語詞、ジョセフ・ウィナー 作曲、浦田健次郎 編曲)の練習を続けています。

今日は「主なせんりつをえんそうしよう」です。

まず歌です。
旋律にドレミファソラシ(階名)を当てて歌うと、繰り返しなど気づくことがあります。
はずむリズム(シンコペーション)にも気をつけながら歌います。

歌の後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
主旋律が聞こえるように、歌って気づいたことを意識して演奏しました。








たてわり班活動(全学年)

1月18日(水)教室には朝の光が降り注いでいます。

8時30分から、今年初めてのたてわり班活動を行いました。

子どもたちの活き活きと動き回る姿が見られました。






授業の様子(2年1組)

1月17日(火)2年1組の4時間目は国語です。

お正月ということで、今日は「百人一首」です。

先生が札を読み上げます。
子どもたちは、読み上げの度に背筋を伸ばし、カルタ取りに集中していました。

覚えた和歌の数も増えてきました。




授業の様子(4年2組)

1月18日(水)4年2組の5時間目は理科です。

「水のすがたの変化」について、学習を続けています。

はじめに、「水をあたため続けて水の温度とすがたの変化を調べる」実験を復習しました。

今日は実験の結果を折れ線グラフにして、水の温度とすがたの変化について考察します。

折れ線グラフは、スプレッドシートの表に実験結果を入力して作ります。

自分がたてた予想と比べてどうだったでしょうか。予想が確かめられたでしょうか。

考えを各自でシートにまとめたり、グループに分かれて話し合ったりして、結論をまとめ上げます。

子どもたちは、タブレットPCを駆使してグラフを作成していました。














授業の様子(5年1組)

1月17日(火)寒々とした曇り空の日となっていますが、雨は降っていません。
3学期の授業が進んでいます。

5年1組の2時間目は算数です。
「割合」について学習しています。

今日の目標は「百分率の表し方を知ろう」です。
サッカークラブの人数の割合を、次の問題で考えます。
「あおいさんの学校の5年生の人数は80人で、サッカークラブに入っている人は12人です。
   5年生の人数をもとにした、サッカークラブの人数の割合を求めましょう」

割合を、パーセント(%)を使った百分率で表します。
サッカークラブの人数の割合は、何%だったでしょうか?




授業の様子(6年1組)

1月16日(月)6年1組の1時間目は理科です。

「水溶液の性質」について学びます。
今日の授業は、「5種類の水溶液には、どのような性質のちがいがあるかを予想し、自分の予想を確かめる方法を考える」ことが目標です。

まず、私たちの身の回りにある、いろいろな水溶液について調べてみます。
生活の中で使われている水溶液は、それぞれどのようなちがいがあるのでしょうか?
炭酸飲料、トイレ用洗剤、鎮痛消炎剤について、成分表示で確認しました。

続いて、薄い塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、薄いアンモニア水の5種類の水溶液を見比べて、気付いたことをクラス全体で話し合います。泡の様子などに着目しました。

それから、5種類の水溶液のちがいを予想し、その予想を確かめる方法を考えます。
ワークシートを使ったり、グループに分かれて話し合ったりして、方法をまとめていきました。

最後に、各グループの話し合いの結果を発表しました。
溶けるかどうか、においの確認、水を蒸発させる、冷やすなど、様々な方法が出されました。
リトマス紙を使うのは、初めての方法ですね。

次回、実験によって予想を確かめていきます。








全校朝会(オンライン)

1月16日(月)朝方から冷たい雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生から「あいさつの大切さ」について、お話がありました。

おはようございます。昨日から雨が降り続きますね。
今朝も、皆さんの元気なあいさつを聞いて、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。

皆さんに考えてほしいことがあります。
それは、あいさつについてです。
あいさつが大切だということは、何となく分かっていると思いますが、なぜあいさつは大切なのでしょうか?

まず、あいさつの意味を調べてみました。
いろいろな定義を要約すると、あいさつとは、
「人と人が交わす礼儀的な動作や言葉。また、その言葉を述べること」です。

例えば、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「失礼します」「おじぎ・礼をする」などがあります。

もう一度質問します。
「なぜあいさつは大切なのでしょうか?」
決まった答えはありませんが、一人一人で考えてみてください。

次の一文を、大切さを考える「きっかけ」にしてみてください。
「あいさつは、目の前の相手と良い人間関係を築いていくための方法である」

例えば、「おはようございます」というあいさつに対して、少し元気がないあいさつが返ってきたとします。
おそらく、皆さんはその相手のことを心配するでしょう。
そして「元気? 大丈夫? 何かあったの?」のように優しく言葉をかけて、その人が元気になってほしいと何らかの行動をすると思います。

あいさつをすることによって、良いことはたくさんあります。
相手の気持ちを知ることができる、相手を笑顔にすることができる、自分も相手も良い気持ちになれる、感謝の気持ちを伝えることができる、など多くの良いことが生まれます。

今月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう」です。
今まであいさつは大切だと何となく分かっていたが、校長先生の話を聞いて「大切さ」が今までよりも分かってきた、という人がいたらとてもうれしく思います。

皆さんとあいさつを交わせることを楽しみにしています。

校長先生のお話の後、「令和4年度 東京都小中学生ウエイトリフティング大会」の小学生男女の部36㎏級で、第1位となった当校4年生の表彰を行いました。

最後に、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について、改めて次のことを確認しました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
毎日、心をこめてあいさつをしましょう!!

                 2年1組

                 2年2組

授業の様子(3年2組)

1月13日(金)昼にかけて次第に気温が上がり、過ごしやすくなっています。

3年2組の3・4時間目は書写です。
お正月ということで、書き初めです。「正月」の二文字を書きます。
今日仕上げたものは、校内書写展への展示作品となります。

すでに先学期の終わりに練習をしましたが、今日はまずポイントの復習です。
注意点は、「とめ」「はらい」「おれ」「はね」でしたね。
墨汁の量やつけ方も大事です。

本番ということもあり、子どもたちは真剣な表情で筆を運んでいました。






授業の様子(1年生)

1月11日(火)1年生の3・4時間目は図工です。

今日は「いっぱいつかってなにしよう」です。
同じ形や種類の材料で、どのようなことができるでしょうか?
上から見て何かの形に見えるものなど、いろいろ作ってみました。






食育(4年生)

1月11日(火)かなり冷え込んでいますが、晴天が続いています。

4年生の3・4時間目は食育です。
「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。

今日は「1日のスタートは朝ごはんから」です。
ワークシートや紙芝居などで、朝ごはんについて考えます。
朝ご飯を食べるとどのような効果があるか、また食べないとどのようなことになるか。
先生のお話を聴いて、朝ごはんの大切さを学習しました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です。




3学期始業式(オンライン)

新年明けましておめでとうございます。

1月10日(火)すがすがしく晴れ渡った空の下、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。

8時30分から、オンラインで始業式を行いました。

校長先生からは、目標の大切さについてお話がありました。

2023年になりました。今年もよろしくお願いします。

冬休みは、けがや病気をすることなく、元気に過ごすことができましたか?
今日、久しぶりに皆さんに会えることができて、とてもうれしいです。

冬休み、皆さんはどんなことをして過ごしましたか?
田舎へ帰った人は、去年より多かったかもしれませんね。
校長先生は、特に遠くには出かけずにトレーニングジムへ行ったり、軽くジョギングしたりしていました。

皆さんは箱根駅伝を見ましたか?
校長先生は毎年見ています。今年は駒澤大学が優勝しましたね。
来年出るためには、今回10位以内に入るか、10月に立川で行われる予選会で10位以内に入らなければなりません。
優勝した大学はもちろん、箱根駅伝に出て走るというのは、ものすごいことなのです。
どの選手も自分の限界まで力を出し切って走っていました。
校長先生は、たくさんの勇気をもらって、何でもがんばろうという気持ちになりました。

2023年、皆さんはどんな年にしたいですか?
よい年にするために大切なことは、目標をしっかり持つことです。
そして、その目標に向かって、できることをまず始めてみることです。
目標には、夢をかなえるというような大きなものや、少しがんばればできそうな小さなものもあります。
まずは、自分ができそうなことから始めてみましょう。
そして、それを続けることがとても大切です。
続けることによって、大きな夢がかなうかもしれません。

皆さんは、4月から学年が一つ上がります。
今の学年で残された一日一日を大切に過ごしていきましょう。
6年生は卒業して中学生になります。
卒業まで、学校や地域のために、何ができるかを是非考えてみてください。

3学期はとても短いです。
近頃、新型コロナウイルスとインフルエンザの感染者が同時に出てきて心配です。
ウイルスに感染しないためにも、マスク・手洗い・換気などをしっかり行ってください。

目標をしっかりと持って、2023年をよい年にしていきましょう。

校長先生のお話に続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
持久走、跳び箱、漢字、書写、算数などをがんばると、力強く決意表明をしました。

最後に校歌を斉唱しました。

式終了後、生活指導の先生が1月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を確認しました。
今学期も、決まりを守って明るく楽しい学校にしていきましょう!!

        1年1組               1年2組


              児童代表の発表(2年生)

2学期最終日の風景

12月23日(金)終業式終了後の、各教室の様子です。

       1年1組                1年2組


        2年1組               2年2組


        3年1組               3年2組


       4年1組                4年2組


       5年1組                5年2組           


       6年1組                6年2組

2学期終業式(オンライン)

12月23日(金)昨日までと打って変わって、すがすがしい青空が広がっています。

8時30分から、終業式をオンラインで行いました。

はじめに、校長先生からお話がありました。

今日は、2学期の終業式です。2学期は4ヵ月近くと長い期間でした。運動会や学芸会では、皆さんが活躍する姿をたくさん見ることができました。全員が同じ目標を持って頑張ることは、とても大切なことだと感じました。

(通知表の取扱い等について注意事項の説明の後、今年を振り返ってのお話が続きます。)

2022年は、今日を含めてあと9日です。皆さんは、どんなことが心に残っていますか?

校長先生は、サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会で日本がドイツやスペインを破ったことが心に残りました。これは、うれしい出来事です。日本の活躍が世界中から注目を浴びたことは、喜ばしいことですね。

悲しい出来事としては、ロシアによるウクライナへの攻撃があります。この冬、ウクライナでは大規模な停電が発生しています。氷点下の寒さの中、暖房が使えない厳しい状況が続いていると伝えられています。1日も早く、平和を取り戻してほしいと願います。

明日から、17日間の冬休みに入ります。けがや事故などがないように、安全には十分気を付けてください。特に、交通事故などに遭うことがないよう、安全確認をしっかり行ってください。

またコロナウイルスやインフルエンザへの感染にも十分気を付け、冬休み中も手洗いやうがいをこまめに続けてください。もし、何か困ったことがあったら、すぐに近くの人に相談してください。

2023年はもうすぐです。3学期の始業式1月10日(火)には、元気に登校する皆さんに会えるのを楽しみにしています。

それでは、よい年を迎えてください。

校長先生のお話の後、児童を代表して3年生の二人が、2学期にがんばったこと、そして3学期にがんばることなどを発表しました。それから校歌を斉唱し、終業式を終えました。

式終了後、生活指導の先生が、冬休みの過ごし方について注意事項の説明を行いました。「お・あ・げ」に注意して生活しましょう。
「お・あ・げ」とは次の3つです
「お」…おかね
「あ」…あいさつ、あんぜん
「げ」…げんき

地域や保護者の皆様、2学期最終日まで、当校の教育活動にご理解・ご協力をいただきどうもありがとうございました。






 

「キラリを知る授業」(1年生)

12月21日(水)1年生の4時間目は、特別支援教育啓発の一環として
「キラリを知る授業」を行いました。

先生の紹介から始めて、クイズなども交えて、特別支援教室キラリの
教育活動を紹介しました。

キラリでは、このような学習をしている、ということがよく分かりました。

                 1年1組


                 1年1組


                 1年2組


                 1年2組

たてわり班活動(全学年)

12月21日(水)朝方は雲が多くなっていますが、雲間から校庭に日差しが届いています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。今年最後の活動です。
教室や校庭・体育館で、ゲームや運動で楽しく過ごしました。

年末まで頑張ってリードしてくれた6年生、どうもありがとう!!







授業の様子(3年1組)

12月20日(火)日本海側の大雪は一段落する見込みのようですが、
冬の寒さが続いています。

3年1組の4時間目は道徳です。

今日は教科書で「百羽のツル」(花園大学 作)を読んで、生命や自然、
仲間を思う心について考えました。

この美しい物語を目に見える構図にするために、折り紙で鶴を折り、
模造紙に貼る作業を行います(完成は次回予定)。






全校朝会オンライン

12月19日 2学期最後の全校朝会がオンラインで実施されました。
校長先生より「冬至」についてのお話がありました。

今週の木曜日12月22日は何の日ですか?とのクイズから始まりました。
答えは「冬至」。
冬至とは簡単に言うと、1年で昼間の時間が一番短い日のことです。
太陽が出る日を日の出、太陽が沈む時を日の入りと言います。
冬至の日の出は、午前6時47分 日の入りは、午後4時32分です。
昼の時間は、約9時間45分しかありません。一日が約24時間ですから、
昼の時間が短いということが分かります。
参考までに、昼が一番長い日、夏至(6月21日)の日の出、日の入りは
日の出が、午前4時25分 日の入りが、午後7時です。
昼の時間は、約14時間35分
夏至と冬至の昼の時間の差は、約5時間にもなります。

また、昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
ゆず湯は血液の流れが良くなり、身体が温まるため、、風邪を防ぎ皮膚を強くする
効果があるそうです。

木曜日は冬至なので、ゆっくりゆず湯に入って、身体を温めてほしいと思います。
冬休みまで今日を入れて5日です。2学期のまとめとともに、健康に気を付けて過ごし、
冬休みを迎えてください。

食育(5年生)

12月16日(金)5年生の2・3時間目は食育です。

「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。

今日は「上手なおやつの食べ方」です。

どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。

SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。

摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。

写真は2時間目の5年1組の様子です。




授業の様子(1年1組)

12月16日(金)1年1組の1時間目は国語です。

今日は「おみせやさんごっこ」です。

子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。

お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。

これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。

お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。








児童集会(オンライン)

12月16日(金)気温が低い日が続きますが、空は気持ちよく晴れ上がっています。

8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。

今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。

最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。

美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(1年生)

12月14日(水)寒い日々が続いていますが、天気の方は良好です。

1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。

ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。

子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。










授業の様子(4年1組)

12月13日(火)4年1組の5時間目は理科です。
今日は「水のあたたまり方」です。

予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。

さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。

子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。








授業の様子(5年2組)

12月13日(火)朝方から冷たい雨が降っていますが、子どもたちは元気に登校しました。

5年2組の2時間目は算数です。
「台形の面積の求め方」を復習してから、今日は「ひし形の面積」の求め方です。
紙を切り貼りしたり、班ごとに話し合ったりして考えます。

それから、いろいろなやり方を発表し合いました。
ポイントは、今まで習った求め方を活かして求めるところです。
公式を確認して練習問題も行いました。