日誌

学校のできごと

さわやかあいさつ運動

 今朝は青少健の方々やPTAの方々が、「さわやかあいさつ運動」に来てくださいました。
こうして地域の皆様が子どもたちを見守ってくださり、ありがたいことだと思います。
正門前で子どもたちを笑顔で出迎えてくださいました。南砂小では、「自分から元気にあいさつをしよう」と呼びかけをしています。あいさつマスターを目指して学校があいさつでいっぱいになるとよいですね。今日も自分から地域の方々にあいさつをしている人がたくさんいました。
 その後、青少健の皆さんには残っていただいて、全校朝会でご紹介させていただきました。そして、全校児童で「ありがとうございます。」「これからもよろしくおねがいします。」とお礼を言い、感謝の気持を拍手で伝えました。

体力テスト

今日の午前中、体力テストがありました。立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳び、長座体前屈などは体育館などの室内で、ソフトボール投げは校庭で行いました。毎年1回計測することで自分の体力の変化を知ることができます。縦割り班のバディの相手と一緒に助け合いながら取り組んでいました。6月中にその他の種目については各学級、学年で行う予定です。

自転車教室(3年)

立川警察署の方を講師にお招きし、体育館で3年生の自転車教室が行われました。
最初に映像を見ました。子どもたちが引き込まれる内容で、皆真剣に見ていました。映像が終わった後、「感動した」という声も聞かれました。自転車は場合によっては、車から死角になってしまうこと、危険を自分から察することの大切さ、そして自転車も安全に走らないと歩行者を怪我させてしまうなど、大変良い勉強になったと思います。そして自転車の正しいブレーキのかけ方や点検のしかたなども説明してくださいました。

食育1年生

 共同調理場から栄養士さんが来てくださって、1年生に食育の授業をしてくれました。
大勢の給食を一気に作る共同調理場の様子や工夫、安全のためのしくみ等を動画を通じて教えてくれました。
 調理するための大きな調理器具(スコップ)も持ってきてくれました。1年生の身長くらいの長さがあって、みんなびっくりしていました。
 学級で給食配膳をするときの注意点も話してくれてました。

全校朝会

今日の朝会は、体育館で行われました。先に体育館に入っていた高学年の人たちが、とても静かに待っていたので、後の学年の人たちも静かに入ってくることができました。今日の校長先生のお話は、先週に続き「いじめ」についての話でした。「今日からいじめ解消・暴力根絶週間です。分かりやすく言うと、いじめや暴力をなくし、おこらないようにするということで、特にこの2週間は考えていきましょう」と話されました。