日誌

学校のできごと

今日の朝会

 今日の朝会は、冷房の効いた体育館で行いました。今日も早く来ていた高学年の子どもたちが静かに座って待っていました。特別な声かけがなくても、こうして当たり前のように行動でき素晴らしいです。良いお手本になっていますね。校長先生からもお褒めの言葉がありました。
 来週は月曜日が祝日のため、今日は1学期最後の朝会になりました。そのため校長先生から夏休みついてお話がありました。41日間という長い夏休み、自分で考えて行動することの大切さと安全に過ごす大切さ、また、休み中に何か困ったことがあったら、近くの人に相談してください、とのお話もありました。夏休みまであと8日間、しっかり計画を立てて元気に夏休みを迎えてほしいです。
 その後、5月に行われた「働く消防写生会(2年生)」で入選した人4人の紹介もありました。

暑くなりました

 今日は、昨日に引き続き厳しい暑さになりました。中休みの避難訓練は行いましたが、暑さのためごく短い時間で行いました。昼近くなると、熱中症アラートも「危険」の値に初めてなりました。学校でも引き続き、水分補給などの声かけを行っていきます。帽子は必ずかぶるようにお願いします。

ハンカチ調べ(保健委員会)

 今週、給食中に保健委員の人たちが、各教室を回りハンカチ調べをしています。
ハンカチは常に身に付けることが大事ですが、特に暑い夏は必携です。このハンカチ調べの活動が、忘れていないか意識するきっかけになりますね。たまたま廊下を通りかかった時に、1年生が「ハンカチを持っています」と言わんばかりに、ハンカチを嬉しそうに広げ手を拭いていました。保健委員の人は職員室にも来てくれました。先生たちは皆合格でした.

朝会

 今日の朝会は、副校長先生のお話でした。今日は大変な暑さが予想されることもあり、自分で自分の身を守るために気をつけてほしいことを述べられました。学校には、現在の暑さ指数が掲示されています。「危険」の値になると、運動は全て中止、外には出ないで室内で過ごします。早速掲示を意識していた子どもたちです。今週から個人面談があり、一番暑い時間に下校します。これからは、帽子も必ずかぶるようにしたいですね。

小中連携(6年英語)

 今日は、二中から英語の先生がいらして6年生に外国語の授業をしてくださいました。まず最初は「ヒューマンビンゴ」というゲームで、先生の色々な質問に答えていきました。教室は楽しい笑い声に包まれ「もう一回やりたい」「アンコール」などの声が聞かれました。気持ちがほぐれた後は、今日の目標「英語で友だちを紹介しよう」です。先生から渡されたカードの人を、名前や国など英語で紹介していきます。少しずつ6年生はこうして中学校への期待の気持ちを高めていくのでしょう。英語の先生からは、「皆さん発音が良いですね」とお褒めの言葉をいただきました。