日誌

学校のできごと

4年 織物教室

 12月16日(月)4年生が、社会科の地域の伝統的な工業の学習として、村山織物協同組合の方々にご指導いただき、村山大島紬の織物体験や村山大島紬のしおり作りをしました。本日は1組が行いました。2組は明日行います。村山織物協同組合の皆さんご指導ありがとうございました。


1年 授業の様子

 12月16日(月)学級閉鎖明けの1年2組の授業の様子です。3校時の生活科の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。

全校朝会

 12月16日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、スポーツで活躍した児童の表彰や、イノシシへの注意やあいさつ運動等の指導も行いました。

登校の見守り

 12月16日(月)イノシシの出没への対応として教職員による登校の見守りを行いました。多数の地域・保護者の皆様にも見守りにご協力いただきました。見守りにご協力いただいた地域・保護者の皆様、登校に付き添っていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

6年 二中訪問

 12月13日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、校内見学や、生徒会による学校紹介、部活動体験等をさせていただきました。

          校内見学


       立川第二中学校長の話


       生徒会による学校紹介











         部活動体験

1年 授業の様子

 12月13日(金)2校時、1年1組の授業の様子です。算数でした。2学期の復習に取り組んでいました。

6年 授業の様子

 12月9日(月)4校時、6年生の授業の様子です。1組はテストに取り組んでいました。2組は家庭科でした。調理実習でジャガイモ料理を作っていました。

          6年1組



          6年2組

児童集会

 12月13日(金)児童集会がありました。美化委員会と保健委員会による発表でした。どちらの委員会もクイズ形式で発表しました。

         美化委員会


         保健委員会

委員会活動

 12月12日(木)2学期最後の委員会活動がありました。2学期の振り返りや明日の児童集会での発表練習等に取り組んでいました。

          代表委員会


          図書委員会


          保健委員会


          集会委員会


          運動委員会


          園芸委員会


          放送委員会


          美化委員会

6年 総合的な学習の時間

 12月12日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の4回目の活動(最終)に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。今後は3学期に学習発表会を行う予定です。

2年 授業の様子

 12月12日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。「夕焼け小焼け」を歌っているところでした。2組は図工でした。「かぶってへんしん」の題材の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

6年 薬物乱用防止教室

 12月12日(木)3校時、本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。

お話玉手箱

 12月12日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。本日音楽室でピアノ伴奏付で読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

オリパラ給食「ブラジル」

 12月11日(水)本日のオリパラ給食はブラジルの「フェジョアーダ」でした。ブラジルは世界一のいんげん豆の消費国です。ブラジルでは、国民食である「フェジョアーダ」を、疲れが出始める水曜日と、週末を元気に過ごすために土曜日に食べる習慣があります。「フェジョアーダ」は黒いいんげん豆で作りますが、給食では子どもたちが食べ慣れている白インゲン豆を使って作られました。写真は6年生の様子です。




         本日の献立


          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子

 12月11日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は百人一首に取り組んでいました。2組はテストに取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子

 12月10日(火)3校時、3年生の授業の様子です。1組は学級活動でした。2学期の振り返りをしていました。2組は図工でした。「糸のこひいて」の題材の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

避難訓練

 12月10日(火)避難訓練を行いました。中休みに家庭科室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。校庭が使用できないため、本日も教室から西門付近まで避難する訓練としました。


5年 授業の様子

 12月9日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。楽器の演奏練習をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)とALTがTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 12月9日(月)4校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。調理実習でジャガイモ料理を作っていました。2組は体育でした。保健「生活習慣病の予防」についての学習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

楽しい学校生活を送るために

 12月9日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて、校長が全校朝会において講話を行いました。その後、各学級において、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。