文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
2学期を振り返って①
冬季休業日が始まりました。2学期の行事等を振り返ってみます。
9月2日(月)大規模改修工事後の本校舎での学校生活が始まりました。



9月2日(月)大規模改修工事後の本校舎での学校生活が始まりました。
冬季休業日開始
本日(12月26日(木))より冬季休業日が始まりました。
2学期最終日
12月25日(水)2学期最終日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認等を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。いよいよ明日から冬季休業日です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
2学期給食最終日
本日(12月25日(水))は終業式とともに2学期の給食最終日でもありました。本日の給食のメニューは、牛乳・パエリア・鶏肉の洋風唐揚げ・ミネストローネでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。

本日の献立

2年1組

2年2組
本日の献立
2年1組
2年2組
2学期終業式
12月25日(水)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

校長講話


児童代表の言葉(3年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(3年生)
校歌斉唱
チャレンジタイム
12月24日(火)2学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
1年 授業の様子
12月24日(火)2校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。フラフープを使った運動遊びに取り組んでいました。

6年 授業の様子
12月24日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1・2組合同で総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組んでいました。3学期に行う学習発表会のに向けたまとめや発表準備に取り組んでいました。。

4年 授業の様子
12月23日(月)3校時、4年生の授業の様子です。1組は体育でした。ゴール型ののゲームに取り組んでいました。2組は総合的な学習の時間でした。外国の方との交流に向けての準備活動に取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
5年 授業の様子
12月23日(月)3校時、5年の算数の授業の様子です。比例の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
全校朝会
12月23日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、活躍した児童の表彰
を行いました。
を行いました。
給食(冬至メニュー)
12月20日(金)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・いかの野菜衣揚げ・きゅうりと茎わかめの炒めもの・いちごゼリーでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。なお、今年の冬至は12月22日(日)です。


本日の献立

1年1組

1年2組
本日の献立
1年1組
1年2組
2年 授業の様子
12月20日(金)4校時、2年生の授業の様子です。1組は図工でした。「かぶってへんしん」の題材の学習に取り組んでいました。完成した作品を使ってファッションショーをしました。2組は算数でした。練習問題に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
3年 授業の様子
12月20日(金)1校時、3年生の授業の様子です。合同体育でした。なわとびに取り組んでいました。

6年 社会科見学
12月19日(木)6年生が社会科見学に行きました。国会(参議院)、国立科学博物館を見学しました。国会では体験プログラム(委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める参加型のプログラム)による学習も行いました。





オリパラ給食「キューバ」
12月18日(水)本日のオリパラ給食はキューバの「フリカセデポーヨ」でした。キューバ料理は、ヨーロッパ・アフリカ・アジア系の民族の影響を受けています。米を主食としていることから、日本人の口に合うようです。おかずは肉料理が中心で焼いた肉に、にんにくソースかトマトソースをかけて食べることが多いそうです。写真は5年生の様子です。

本日の献立


フリカセデポーヨ

5年1組

5年2組
本日の献立
フリカセデポーヨ
5年1組
5年2組
チャレンジタイム
12月17日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
6年 落語教室
12月17日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、本年度も、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)様にお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本や所作等を学んだ後、実演として「魚根問(さかなねどい)」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。最後に、「子ほめ」を聞かせていただきました。立川寸志様、貴重な体験ありがとございました。また、お越しいただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。





4年 織物教室
12月17日(火)昨日に引き続き、4年生が、社会科の地域の伝統的な工業の学習として、村山織物協同組合の方々にご指導いただき、村山大島紬の織物体験や村山大島紬のしおり作りをしました。本日は2組が行いました。村山織物協同組合の皆さん、2日間にわたりご指導ありがとうございました。



3年 立川ろう学校との交流活動
12月17日(火)3・4校時、3年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の3年生と交流活動を行いました。一緒にゲームを楽しみました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
0
2
5
7