日誌

学校のできごと

1年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月23日(月)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学年を指導していただきました。

6年 授業の様子

 1月23日(月)4校時、6年2組の国語の授業の様子です。「自然に学ぶ暮らし」という説明的な文章の学習をしました。

2年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月23日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。

3年 授業の様子

 1月23日(月)3校時、3年1組の理科の授業の様子です。じしゃくについて学習しました。

道徳授業地区公開講座

 1月21日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の授業公開を行いました。3・4校時は講師に、元東京都公立小学校長の中嶋幸雄先生をお招きし、講演会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組



          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組


      中嶋幸雄先生による講演

4年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月20日(金)4校時、3校時に引き続き、泉美幸様にご指導いただき、4年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


3年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月20日(金)3校時、1月16日(月)に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


児童集会

 1月20日(金)児童集会がありました。集会委員会による重ね着リレーでした。各学級の代表児童にリレー形式で服を1枚ずつ重ね着させていくゲームでした。



校内書写展

 本日(1月20日(金))から校内書写展を実施しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室前の廊下等に展示しています。2月3日(金)まで実施していますので、ぜひご覧ください。





1年 授業の様子

 1月19日(木)5校時、1年2組の国語の授業の様子です。新出漢字の練習の後、「てんとうむし」という詩の学習をしました。

6年 総合的な学習の時間(立川市民科)発表会

 1月19日(木)3・4校時、6年生が、総合的な学習の時間(立川市民科)「地域の人たちとの絆を深めよう」の学習の成果をまとめ、お世話になった関係団体や地域の皆さん、立川ろう学校の友達、保護者等に向けて発表会を行いました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。

4年 授業の様子

 1月19日(木)3校時、4年の算数「ぐんぐんコース」の授業の様子です。分数のたし算のやり方を考えました。

放課後子ども教室「遊」

 1月18日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室で子どもたちの見守りをしてくださっています。本日、図書室では、ペン立て作りに取り組みました。



2年 授業の様子

 1月18日(水)3校時、2年2組の体育の授業の様子です。フラッグを活用して鬼遊びをしました。

5年 授業の様子

 1月18日(水)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。差別について考えました。

2年 授業の様子

 1月18日(水)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。一人一人詩を作りました。

たてわり班活動

 1月18日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。






4年 授業の様子

 1月17日(火)6校時、4年2組の社会の授業の様子です。檜原村の交通の様子について調べました。

特別時程補習

 1月17日(火)3学期最初の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。

5年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月16日(月)4校時、3校時に引き続き、泉美幸様にご指導いただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


4年 総合的な学習の時間

 1月16日(月)4年生が、総合的な学習の時間「外国の方と仲よくなろう」で交流したことや調べたことをグループごとにまとめ、発表会を行いました。本校の3年生や保護者にも発表会に参加していただきました。

6年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月16日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、6年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


全校朝会

 1月16日(月)本日から、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組としてオリンピアンによるサッカー教室が始まります。初日の本日、全校朝会にて、講師の女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、お話をいただきました。

ふれあい広場 もちつき

 1月14日(土)ふれあい広場で、もちつきが行いました。日本に伝統的に伝わるもちつき。参加した子どもたちは大きなきねを使って、もちをつくことができました。ついたもちは、みんなでおいしくいただきました。寒い中、準備をしてくださったふれあい広場の役員や地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。



立川市SNS児童会サミット

 1月14日(土)市役所にて、立川市SNS児童会サミットが行われました。このサミットは、「児童に、自分自身の生活を振り返らせ、SNSの利用について知ることにより、自制・自律する力を育成する」等をねらいとしています。本校もふくめ、市内小学校20校の児童会の代表が集い、活発に話し合いが行われました。後日、今回のサミットの内容について、全校児童に報告する予定です。


小中連携あいさつ運動

 1月13日(金)登校時に第3回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の3校の小学校で一斉に行いました。本校では、立川第二中学校から本校の卒業生が10人あまり訪れ、本校の児童会の児童や教員と一緒にあいさつ運動を行いました。




PTA親子交流会

 1月12日(木)PTA主催の親子交流会が行われました。アキラボーイさんのデジタルショーのステージを、親も子も楽しみました。企画・運営をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

3学期給食開始

 1月11日(水)3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、シーフードシチュー、わかめサラダ、豆乳パン、りんごでした。写真は3年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。


3学期2日目

 1月11日(水)3学期2日目の各学級等の授業の様子です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻しつつあります。

        1年1組 生活


        1年2組 生活


        2年1組 体育


        2年2組 体育


        3年1組 国語


        3年2組 理科


        4年1組 国語


      4年2組 国語(書写)


      5年1組 外国語活動


        5年2組 国語



     6年合同 総合的な学習の時間

登校指導

 1月11日(水)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。


3学期始業式

 1月10日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

         校長講話


      児童代表の言葉(2年生)


         校歌斉唱

新学期に向けて

 1月6日(金)校内の様子です。新学期に向けて、用務主事が廊下を磨いていました。暦の上では明日が冬季休業日最終日ですが、日曜日・成人の日と休みが続き、10日(火)から3学期の授業が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。

新年のスタート

 新しい年が始まりました。本年も本校の教育活動にご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。

飼育当番

 12月27日(火)飼育当番の子どもたちの活動の様子です。本日の担当は6年2組でした。寒い中、しっかりと活動していました。


マンホールトイレ設置工事終了

 工期が延びていた校庭への防災用マンホールトイレの設置工事が終わりました。3学期からは、今まで通り、登下校時に東門を使用できます。工事へのご理解とご協力ありがとうございました。写真は12月27日(火)の朝の校庭の様子です。

冬季休業日開始

 本日(12月26日(月))より冬季休業日が始まりました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。冬季休業日は6年生が担当です。

2学期最終登校日

 12月22日(木)2学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直し、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。下校時は雨が降っていました。3連休、そして、いよいよ冬季休業日です。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組



          6年合同



          あゆみ


           下校

2学期終業式

 12月22日(木)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

          校長講話


      児童代表の言葉(3年生)


          校歌斉唱

2年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の書写(硬筆)の学習でした。手本をよく見て集中して取り組みました。冬休みの宿題としても取り組みます。

          2年1組


          2年2組

4年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1組はテストやプリントの直しを取り組みました。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。合唱の練習をしていました。2組はテストやプリントに取り組みました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、6年生の授業の様子です。1組は理科でした。水溶液の性質の学習でした。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。2学期もあと1日です。

          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 12月20日(火)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。テスト直し等に取り組みました。2組は音楽の授業でした。歌や合奏に取り組みました。

        3年1組 国語


        3年2組 音楽

2学期給食最終日

 本日(12月20日(火))は2学期の給食終了日でした。メニューは、コーヒー牛乳・シーフードピラフ・ローストチキン・星形パスタのミネストローネでした。クリスマスメニューでした。また、コーヒー牛乳は本校6年生のリクエストによるリクエスト給食でした。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。


6年 落語教室

 12月20日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)さんにお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本を学んだ後、実演として「つる」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。再び実演として「寿限無」を聞かせていただき、最後に質問に答えていただきました。

         「つる」






       児童による落語体験


         「寿限無」


         質問コーナー

朝の会

 12月20日(火)学級閉鎖明けの4年2組の朝の会の様子です。欠席者が少し減りました。

4年 落語キャラバン

 12月19日(月)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川志ら門(たてかわしらもん)さんによる「元犬(もといぬ)」、立川らく次(たてかわらくじ)さんによる「牛ほめ」を聞かせていただきました。落語を聞いた後、代表児童が落語家体験をさせていただきました。残念ながら4年2組は学級閉鎖のため、4年1組のみの実施となりました。

       「元犬(もといぬ)」


         「牛ほめ」




       児童による落語家体験 

給食(冬至メニュー)

 12月19日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・ツナと大根の煮物・チーズドーナツでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。
 なお、今年の冬至は21日(水)です。