文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年 授業の様子
12月19日(月)2校時、1年生の体育の授業の様子です。1組・2組合同でドッジボールを行いました。

全校朝会
12月19日(月)全校朝会の様子です。インフルエンザやかぜ等の症状で欠席する児童が増えてきたため校内放送で行いました。写真は2年生の様子です。

児童集会
12月16日(金)児童集会がありました。集会委員会による映像を使ったクイズ(まちがい探し)でした。校内放送とタブレットPC、テレビを利用して各教室で行いました。写真は5年生の教室の様子です。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
5年 オリンピアンによるソフトボール教室
12月15日(木)3校時、6年生に続き、佐藤理恵様にご指導いただき、5年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。6年生と同じように、投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




6年 オリンピアンによるソフトボール教室
12月15日(木)2校時、講演会に引き続き、佐藤理恵様にご指導いただき、6年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




オリンピアンによる講演会
12月15日(木)1校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、ソフトボール元日本代表選手・アテネ五輪銅メダリスト・北京五輪金メダリスト、東京女子体育大学准教授佐藤理恵様にお越しいただき、全校児童を対象とした講演会を実施しました。ご講演をいただいた後、代表児童や教員とキャッチボールのデモンストレーションを披露していただきました。







セーフティ教室
12月14日(水)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。5校時は児童対象の教室でした。児童の下校後、保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
1・2年 不審者への対応の仕方について(腹話術)
3・4年 自転車に乗る際のルールや注意点について
5・6年 情報を正しく活用する力を身に付けるために
講演会
スマートフォン等を子どもに使わせる場合の注意点等について
たてわり班活動
12月14日(水)2学期最後のたてわり班活動がありました。雨のため校庭では遊べませんでした。子どもたちは、体育館と教室に分かれて班ごとに遊びました。

ドッジボール

島取り

震源地

何でもバスケット

言うこと反対、やること反対ゲーム

ハンカチ落とし
ドッジボール
島取り
震源地
何でもバスケット
言うこと反対、やること反対ゲーム
ハンカチ落とし
清掃
12月13日(火)清掃の時間の様子です。写真は2年生の教室清掃の様子です。

中休み
12月13日(火)中休みの様子です。黄色い帽子をかぶった1年生が元気に遊ぶ姿が目立ちました。
避難訓練
12月12日(月)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

給食
12月12日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ひじきチャーハン・ゼリーフライ・春雨スープ・りんごでした。ゼリーフライとは埼玉県行田市の郷土料理です。おからを入れ衣を付けずに揚げたコロッケのようなものです。表面はカリッと、中はしっとりとした食感です。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり、「ゼリーフライ」となったそうです。写真は3年生の給食の様子です。


6年 立川市民文化祭菊花大会会長賞受賞
12月11日(日)6年生が立川市民文化祭菊花大会で会長賞をいただきました。

6年 二中訪問
12月9日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、生徒会による学校紹介を聞いた後、部活動体験を行いました。

立川第二中学校長の話

生徒会による学校紹介

校内見学







部活動体験
立川第二中学校長の話
生徒会による学校紹介
校内見学
部活動体験
なわとび旬間最終日
12月9日(金)なわとび旬間最終日でした。写真は朝の記録会の様子です。本日の最高記録は6年生の295回でした。これが本旬間中の最高記録となりました。





クラブ活動
12月8日(木)2学期最後のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

琴・三味線・お茶

パソコン

サッカー・タグラグビー

音楽
琴・三味線・お茶
パソコン
サッカー・タグラグビー
音楽
6年 薬物乱用防止教室
12月8日(木)本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。

お話玉手箱
12月8日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
なわとび旬間
12月8日(木)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は、各学級ごとに練習した後、1回目の記録会を行いました。3分間で何回跳んだかを数えました。本日の最高記録は6年生の275回でした。



放課後子ども教室「遊」
12月7日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださっています。


なわとび旬間
12月7日(水)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は運動委員会の児童が跳び方の手本を全校児童に披露しました。その後、今週末の記録会へ向けて学級ごとに練習をしました。

運動委員会の児童による手本



学級ごとの練習
運動委員会の児童による手本
学級ごとの練習
特別時程補習
12月6日(火)2学期最後の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにプリントの準備やご指導等ご協力いただきました。ありがとうございました。写真は5・6年生の様子です。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
障害者週間展示イベント
12月3日(土)から9日(金)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。
3・4・6年 授業参観
12月5日(月)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

3年1組 総合的な学習の時間

3年2組 総合的な学習の時間

4年1組 理科

4年2組 国語

6年合同 音楽
3年1組 総合的な学習の時間
3年2組 総合的な学習の時間
4年1組 理科
4年2組 国語
6年合同 音楽
楽しい学校生活を送るために
12月5日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、全校朝会において、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて校長講話を行いました。各学級では、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。写真は3年生のアンケート調査の様子です。


青少健 さわやかあいさつ運動
12月5日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


ふれあい広場
12月3日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは保護者と一緒に味噌づくりに取り組みました。米味噌と麦味噌を作りました。スタッフの皆さん貴重な体験をありがとうございました。

大豆を混ぜる前の米麹

大豆を混ぜる前の麦麹




麹と大豆の混ぜ合わせ

樽詰め
大豆を混ぜる前の米麹
大豆を混ぜる前の麦麹
麹と大豆の混ぜ合わせ
樽詰め
5年 野菜の販売
12月2日(金)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。


1・2・5年 授業参観
12月2日(金)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

1年1組 算数

1年2組 算数

2年1組 算数

2年2組 国語
1年1組 算数
1年2組 算数
2年1組 算数
2年2組 国語
6年 連合音楽会
12月2日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

合唱「ゆうき」

合奏「LUPINⅢ」
合唱「ゆうき」
合奏「LUPINⅢ」
ふれあい広場前日準備
12月2日(金)ふれあい広場の関係者の皆さんが、翌日の味噌造りに向け、前日準備をしてくださいました。朝から大豆を大釜でゆでました。
なわとび旬間
12月2日(金)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。学級ごとに記録会へ向けた練習をしました。




委員会活動
12月1日(木)2学期最後の委員会活動がありました。子どもたちは、2学期の反省や今後の活動の準備、常時活動等に取り組みました。

放送委員会

図書委員会

集会委員会
放送委員会
図書委員会
集会委員会
お話玉手箱
12月1日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
5年 授業の様子
12月1日(木)1校時、5年生の授業の様子です。1組・2組とも国語の学習でした。1組は新出漢字の練習に取り組んでいました。2組は漢字テストをしていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
6年 授業の様子
12月1日(木)1校時、6年生の算数の授業の様子です。比例と反比例の学習をしました。どのコースも問題練習を中心に学習を進めていました。

じっくりコース

しっかりコース

ぐんぐんコース
じっくりコース
しっかりコース
ぐんぐんコース
2年 授業の様子
11月30日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組・2組とも算数のかけ算の学習をしました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
感謝のつどい
11月30日(水)1校時、感謝のつどいがありました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱・合奏・出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。
地域・保護者の皆さんの入場
はじめの言葉
1・2年 歌「ドレミの歌」
3・4年 歌「もみじ」
5年生の出し物(南中ソーラン)
6年生による合唱「ゆうき」(※連合音楽会の発表)
6年生による合奏「LUPINⅢ」(※連合音楽会の発表)
地域・保護者の代表の方のお話
終わりの言葉
特別時程補習
11月29日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は3・4年生の様子です。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
3年 授業の様子
11月29日(火)3年生の授業の様子です。1組は4校時の音楽の様子です。明日の感謝の集いで歌う「もみじ」の練習をしていました。2組は2校時の理科の様子です。「光とかがみ」の学習でした。校庭で鏡を使って実験をしていました。

3年1組 音楽

3年2組 理科
3年1組 音楽
3年2組 理科
1年 授業の様子
11月29日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語の学習でした。1組は「しらせたいな、見せたいな」の学習でした。2組は「じどう車くらべ」の学習でした。

1年1組 国語

1年2組 国語
1年1組 国語
1年2組 国語
なわとび旬間
本日(11月28日(月))から、なわとび旬間が始まりました。学校全体で長なわとびに取り組みます。朝の時間を活用した取組を実施するとともに、休み時間等のなわとびへの取組を推進します。最終日には学級ごとに3分間で何回跳べるかに挑戦します。本日、全校朝会で運動委員会の児童が取組の説明をしました。早速、休み時間に取り組む子どもたちがたくさんいました。




6年 連合音楽会練習
11月28日(月)1校時、6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。先日学芸会を終えたばかりですが、今週末はいよいよ連合音楽会です。演奏もだいぶ上達してきました。
4年 授業の様子
11月28日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。「楽しいツリーハウス」という題材に取り組みました。木をつなげてツリーハウスを作りました。2組は理科でした。「もののあたたまり方」の学習のまとめをしました。

4年1組 図工

4年2組 理科
4年1組 図工
4年2組 理科
学芸会保護者鑑賞日
11月26日(土)学芸会(保護者鑑賞日)を行いました。子どもたちは多くの保護者や地域の方々に見守られ、緊張しながらも一生懸命演じました。練習の成果を十分に発揮できました。お越しいただいたご来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

体育館玄関の装飾

はじめの言葉(3年)

幕を開ける歌(3年)


3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!


1年 キッチンパニック


5年 魔法をすてたマジョリン


2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび


4年 スーホの白い馬


6年 中学生免許

終わりの言葉(6年)
体育館玄関の装飾
はじめの言葉(3年)
幕を開ける歌(3年)
3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!
1年 キッチンパニック
5年 魔法をすてたマジョリン
2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび
4年 スーホの白い馬
6年 中学生免許
終わりの言葉(6年)
学芸会児童鑑賞日
11月25日(金)学芸会(児童鑑賞日)を実施しました。子どもたちは緊張しながらも一生懸命演じました。他学年の劇も楽しく鑑賞しました。立川ろう学校の子どもたちにも鑑賞していただきました。

幕を開ける歌

3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!

1年 キッチンパニック

5年 魔法をすてたマジョリン

2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび

4年 スーホの白い馬

6年 中学生免許

劇を鑑賞する本校児童

立川ろう学校の児童
幕を開ける歌
3年 ぼくらは宇宙のペンキ屋さ!
1年 キッチンパニック
5年 魔法をすてたマジョリン
2年 おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび
4年 スーホの白い馬
6年 中学生免許
劇を鑑賞する本校児童
立川ろう学校の児童
朝の様子
11月25日(金)初雪翌日の寒い朝でした。水たまりが凍っていました。



学芸会リハーサル
11月24日(木)全学年が学芸会の本番を想定してリハーサル(最後の練習)を行いました。いよいよ明日から学芸会です。

3年

1年

5年

2年

4年

6年
3年
1年
5年
2年
4年
6年
2年 授業の様子
11月24日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。友達同士で聞き合いながらかけ算九九の練習をしました。2組は国語でした。「しかけカードの作り方」を学習しました。

2年1組 算数

2年2組 国語
2年1組 算数
2年2組 国語
1年 授業の様子
11月24日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1組は算数でした。くり下がりのあるひき算の学習をしました。2組は国語でした。「ぐじらぐも」のテストをしました。

1年1組 算数

1年2組 国語
1年1組 算数
1年2組 国語
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
1
6
2
4