文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
3年 授業の様子
11月24日(木)2校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習をしました。2組は理科でした。「光とかがみ」の学習でした。鏡を重ねたときの実験結果をまとめました。

3年1組 国語

3年2組 理科
3年1組 国語
3年2組 理科
初雪
11月24日(木)朝、初雪が降りました。11月の初雪は東京都心では54年ぶりだそうです。


2年 学芸会練習
11月22日(火)の2年生の練習の様子です。自分たちで制作した衣装を身に着けて通し練習を行いました。海賊船や波といった大道具も完成しました。明日は勤労感謝の日で休日です。そして、明後日はいよいよリハーサルです。学芸会目前です。

5年 授業の様子
11月22日(火)4校時、5年生の授業の様子です。習熟度別による算数の授業でした。分数のわり算を学習しました。

じっくりコース

しっかりコース

ぐんぐんコース
じっくりコース
しっかりコース
ぐんぐんコース
1年 学芸会練習
11月22日(火)の1年生の練習の様子です。衣装を身に着けて通し練習を行いました。歌や踊りも元気いっぱいでした。

6年 授業の様子
11月22日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。「『鳥獣戯画』を読む」を学習しました。2組は外国語活動でした。「What time do you get up ?」を学習しました。

6年1組 国語

6年2組 外国語活動
6年1組 国語
6年2組 外国語活動
3年 学芸会練習
11月22日(火)の3年生の練習の様子です。衣装や小道具を身に着けて通し練習を行いました。セリフもしっかりと言えるようになってきました。

4年 学芸会練習
11月21日(月)の4年生の練習の様子です。通し練習を行いました。演技だけでなく歌や踊りにも迫力が出てきました。

6年 学芸会練習
11月21日(月)の6年生の練習の様子です。6年生は照明も自分たちで行います。細かいタイミングを確認しながら練習を進めていました。

4年 授業の様子
11月21日(月)3校時、4年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。1組はグループごとに調べたことをタブレットPCを活用して発表しました。2組は説明文の学習でした。筆者の伝えたいことについて考えました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
5年 学芸会練習
11月21日(月)の5年生の練習の様子です。衣装を身に着けて通し練習を行いました。いよいよ今週末は学芸会です。

「幕をあける歌」の練習
11月21日(月)全校朝会で、学芸会で歌う「幕をあける歌」の練習に取り組みました。3年生は本番通り舞台で歌いました。

6年 菊の紹介
11月21日(月)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊の展示について全校朝会で紹介しました。
人権メッセージ発表会
11月19日(土)本校の6年生代表児童が町田市で行われた「人権メッセージ発表会」で発表を行いました。堂々とした発表ぶりでした。
図工の授業
11月18日(金)2年生が図工の授業で学芸会の衣装や小道具等を制作しました。他の多くの学年も図工の授業を活用した学芸会へ向けた取組を行っています。写真は2年2組の授業の様子です。

菊
11月18日(金)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊が見頃を迎えています。プール脇の棚に展示してあります。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

晩秋の校庭
11月18日(金)晩秋の校庭の様子です。秋の深まりを感じます。




児童集会
11月18日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるたてわり班対抗の「この文字な~んだ」ゲームを行いました。ひらがなを背中に1文字ずつ貼り付けて走る集会委員を追いかけて文字を確かめ、たてわり班ごとに確かめた文字を並び替えて文を作るゲームでした。





正解は「のどがいたいよ がくげいかい」
正解は「のどがいたいよ がくげいかい」
6年 総合的な学習の時間
11月17日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の最後の交流活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。1学期から継続的に実施してきました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。今後は学習の成果をまとめ、発表会を行う予定です。

お話玉手箱
11月17日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
6年 学芸会練習
11月17日(木)の6年生の練習の様子です。細かい動きやを確認しながら通し練習を進めました。いよいよ来週末は学芸会です。

児童集会
11月17日(木)児童集会がありました。放送委員会による発表でした。放送委員の子どもたちが放送委員の仕事についてビデオ撮影を行い、タブレットPCとテレビを利用して発表をしました。
1年 学芸会練習
11月16日(水)3・4校時の1年生の練習の様子です。歌や踊りも入れながら通し練習を進めました。

6年 小中連携外国語活動
11月16日(水)6年生が第3回小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任・立川第二中学校の英語科教員がTTで授業を行いました。
6年1組
6年2組
6年 菊の贈り物
11月15日(火)6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊を市役所に届けました。代表の子どもたちが市役所を訪問し、市長と教育長に受け取っていただきました。
また、先日は立川第二中学校や立川ろう学校、栄保育園等の近隣施設にも菊を届けました。
また、先日は立川第二中学校や立川ろう学校、栄保育園等の近隣施設にも菊を届けました。
6年 連合音楽会練習
11月15日(火)の6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。合奏の練習を中心に行いました。


特別支援教室キラリ
本校では昨年度より火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。



2年 学芸会練習
11月14日(月)の2年生の練習の様子です。歌や踊りも入れて通し練習をしました。

3年 道徳の授業
11月14日(月)2校時、3年1組において、道徳教育推進教師養成講座の研修を基にした道徳の教科化へ向けた授業実践を行いました。「ぼくらのビー玉コースター」という資料をとおして学習を進めました。



マンホールトイレ設置工事
11月12日(土)から校庭への防災用マンホールトイレの設置工事が始まりました。工事期間中は東門からの出入りができなくなります。東門から登下校している児童は正門から登下校となります。工事は12月中旬までの予定です。児童の安全には十分に配慮して工事を行います。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
写真は11月14日(月)の工事の様子です。



写真は11月14日(月)の工事の様子です。
6年 立川菊花展
6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」で栽培した菊を立川菊花展に出展しています。立川菊花展は、11月1日から11月15日まで諏訪神社で開催されています。

5年 学芸会練習
11月11日(金)の5年生の練習の様子です。立ち位置を確認しながら練習を進めました。

児童集会
11月11日(金)児童集会がありました。保健委員会による発表でした。保健委員の子どもたちが、かぜの予防についてクイズ形式で説明をしました。

委員会活動
11月10日(木)6校時、委員会活動がありました。定例の活動や集会等の準備に取り組みました。

飼育

保健

集会
飼育
保健
集会
3年 学芸会練習
11月10日(木)の3年生の練習の様子です。劇の流れや立ち位置を確認しました。

1年 いもほり
11月10日(木)4校時、1年生が生活科の学習で栽培したさつまいもを収穫しました。



1年 研究授業
11月9日(水)5校時、1年1組において国語の研究授業を行いました。子どもたちは、タブレットPCを活用して「くじらぐも」の学習をしました。


4年 学芸会練習
今、子どもたちは、11月25日(金)・26日(土)の学芸会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。11月9日(水)の4年生の練習の様子です。

たてわり班活動
11月9日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。

どろけい


なわとび

だるまさんが転んだ

震源地


いす取りゲーム
どろけい
なわとび
だるまさんが転んだ
震源地
いす取りゲーム
特別時程補習
11月8日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにご指導いただきました。ありがとうございました。写真は1・2年生の様子です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
安全指導
11月8日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は、当番や係の仕事中等の事故防止について話し合ったり確認したりしました。写真は3年生の様子です。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
第2回いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、学級指導やアンケート等、様々な取組を行っています。本日(11月7日(月))から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まりました。
写真は4年生の帰りの会での指導の様子です。

4年1組

4年2組
写真は4年生の帰りの会での指導の様子です。
4年1組
4年2組
5年 総合的な学習の時間
11月7日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、小松菜を収穫しました。


人権メッセージの発表
平成28年度、本校は、多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会による「人権の花」運動実施校に指定されています。その活動の一つとして、6年生が、「人権メッセージ」を書きました。11月19日(土)には、本校の代表児童が、町田市で行われる「人権メッセージ発表会」で発表を行います。
本日(11月7日(月))、全校朝会において、6年生の代表児童が、来週のリハーサルを兼ねて全校児童に向けて人権メッセージを発表しました。本市人権擁護委員や市役所担当職員にもご覧いただきました。
本日(11月7日(月))、全校朝会において、6年生の代表児童が、来週のリハーサルを兼ねて全校児童に向けて人権メッセージを発表しました。本市人権擁護委員や市役所担当職員にもご覧いただきました。
ふれあい広場
11月5日(土)ふれあい広場が開催されました。約40名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(まつぼっくり飾り)、琴の演奏、お茶体験、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。





避難訓練
11月4日(金)3校時、避難訓練を行いました。図工室から火災が発生したという想定で訓練をしました。
1年 授業の様子
11月2日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語の「くじらぐも」の学習に取り組みました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
立川ろう学校との交流活動(立川祭)
11月2日(水)立川ろう学校の立川祭に本校の子どもたちがお招きいただきました。低学年は、立川ろう学校の低学年が演じる劇を、高学年は、立川ろう学校の高学年が演じる劇を、それぞれ鑑賞させていただきました。立川ろう学校の皆さんありがとうございました。
4年 朝読書
11月2日(水)4年生の朝読書の様子です。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
5年 授業の様子
11月1日(火)1校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。跳び箱の台上前転の練習に取り組みました。2組は理科でした。振り子の実験に取り組みました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
1
5
0
3